[高校] ▢ I got my hair cut yesterday.「昨日髪を切った」 ※ こちらは高校で勉強する内容です。中学生は覚える必要がありません。 ※ こちらの内容には[使役動詞] という文法用語が使われています。 ※ 上記の代わりに I had my hair cut yesterday. と言うこともできますが、日常会話では have / had より get / got が好まれます。
正解は次の二つです ・I cut my hair yesterday. ・I got my hair cut yesterday. (※ 別な言い方もあります)
▢ ポイント ● I cut my hair yesterday. は、ハサミやバリカンなどを使って「自分で自分の髪を切った」という意味になります。 ● I got my hair cut yesterday. は、自分自身ではなく、床屋や美容院などで、又は家族や友人など「別な人に髪を切ってもらった」時に使う表現になります。 ※日本語では、「週末髪を切ろうと思うんだ」「去年家を建てました」などのように、実際は他の人にやってもらっても「あたかも自分自身」でやったかのように言います。 英語では、「自分でした」のと「他の人にしてももらった」のを区別し、別の言い方をします。
英会話教室でのやり取りです。 先生: What did you do yesterday?(昨日何したの) 生徒: I cut my hair yesterday. (髪を切りました) この後、先生が生徒に自分で髪を切ったのか確認し、自分で切ったのでなければ、I got my hair cut yesterday. と言うのが正しい表現なのを教わります。 その時に、その文がどのような構造になっているか先生が詳しく説明してくれればいいのですが、文章を理解しないで丸暗記すると応用できないことが予想されます。
■「 [物]を~してもらう」時は次のように英文をつくります。 ●have / get+[物]+[動詞の過去分詞形] ※ 日常会話では have より get の方が好まれて使われます。 ※ 髪を切ったり、家を建てたりする以外で、こういう文でよく使うのでしょうか? ・⇒ お願い・依頼する時など使えます。 ※ビジネスの文章では、自分以外の[人]は登場しない文章がよく使われます。 これはやり取りをしている人が必ずしも実際に作業をするひとではないことや、 [人]より[物]を使った方が、非難している響きがなくて無難だということがあります。 たとえば、同じことを言うにも You should do something. 「あなたは何かすべきだ」というよりも、 [人]を登場させないで[物]を主語にする受け身にして Something should be done.「何かされるべきだ」 と言う方が響きがよく、人の感情を害しにくいという利点があります。 「(自分ではできない)仕事を早く完了して欲しい」ことを誰かにお願いする場合、 ・Could you please complete the work immediately? 「その仕事を至急完了させていただけますでしょうか」と言うことができます。 とても丁寧な言い方です。ただし、やり取りをしている人が必ずしも直接作業をするとは限りません。 また、[immediately]は強い単語で、 [人] に対して使うのは聞いた感じがあまりよくないこともあります。 自分ができないことを誰か他の人にやってもらうには「やる気になってもらうこと」も大切になる場合があります。 同じことを言うにしても、[人]の代わりに[物]を登場させ、上記の構文を使い ・I would like to have the work completed immediately.「その仕事を至急終わらせていただきたい」と言うことも可能です。 実際に作業をする人が誰でも関係ありません。また聞いた感じも悪くありません。「してもらいたい人」と「する人は別」と言うことも意味しています。 ※ 上の文の代わりに I would like to complete the work immediately. と言うと、「私はその仕事を至急完了したい」と言う意味になります。 髪を自分で切るのと同じで、作業をする人は自分になります。「あ、そう。がんばってね」…という感じにもなりかねません。
▢ 例文 ・I will have him carry the baggage upstairs. 彼にその荷物を2階に運んでもらおう ・I’m ready to see Mr. Kato. Have him come in, please. 加藤さんにお会いする準備ができました。中に入ってもらってください ・The manager had everybody fill out a form. 部長はみんなに用紙を記入してもらった
▢ 誰か他の人にしてもらったのではなく「自分で髪を切ったこと」を強調する場合 ※ 自分で髪を切ったことを強調する場合は myself を使い次のように言います。 ・ I cut my hair myself. といいます。 by myself ではないことに注意が必要です。 ※ -self [再帰代名詞] に関して詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ assent [əsént] ●[動詞]「同意する, 賛成する」 ●[名詞]「同意, 賛成」 ※ [反意語] dissent [disént]「同意しない」「意見の相違, 不同意」⇒ コチラ ▢ 例文 ・assent to a proposal [plan] 提案[計画]に賛成する ・“You’re right,” he assented. 「おっしゃる通り」と彼は同意した ・I gave my unqualified assent. 無条件で賛成した ・Her smile implied assent. 彼女の微笑は暗に賛成であることを示していた ・You need parental assent to get married under a certain age. 一定の年齢に満たなくて結婚するには親の同意を要する ・I obtained everybody’s assent to my proposal. 私の提案にみんなの賛同を得た
▢ agree [əɡríː]「同意する, 賛成する」 ・※ 不定詞の前は通常 agree を使い、accept は使いません。 ・・・I agreed to meet him here. (I accepted to meet him here. と言うより、より自然です) ・ ▢ 例文 ・I agree with you on that matter. ・その件ではあなたと同意見だ ・I must agree your plans. ・ご計画には賛成せざるを得ません ・In all honesty I don’t agree with you. ・正直なところ賛成しかねます ・I took it for granted that he would agree with me. ・彼が賛成するのは当然だと決めていた ・ ▢ agree + [前置詞] ● agree with+[人] / [意見] / [方針] ・He left the company because he didn’t agree with their sales policy. ・彼は販売方針に同賛成できなかったので会社を辞めました ・ ● agree about / on+[論議の主題] ・We agree about / on that point. ・その点では意見が同じだ ・ ● agree to+[提案] / [要求] ・Do you agree tothe conditions? ・その条件に応じますか ・agree toa cease―fire with Syria ・シリアとの休戦に同意する
▢ approve [əprúːv]「…に賛成する, 賛同する」 ・※ approve には [承認する] などの意味もあります。 ・※ approve の反意語[反対語] … disapprove ⇒ コチラ ・※ [接頭語] ⇒ コチラ ・ ▢ 例文 ・I don’t approve of his intention. ・彼の意向には賛成しない ・What she did was all right; nevertheless, he could not approve of her. ・彼女のしたことは間違ってはいなかった, にもかかわらず彼は賛成できなかった ・I can’t approve such methods. ・そんな方法には賛成しかねる ・Anne’s parents now approve of her marriage. ・アンの両親は今では彼女の結婚に賛成している ・approve accounts ・決算報告書を承認する
▢contain [kəntéin]「含む, 持っている, 入っている」 ※ container [kəntéinər] (contain+er)「入れ物, 容器(段ボール箱, 箱, 木枠, 瓶, 缶など), コンテナ」 ※ container の発音は「コンテナ」というより「コンテイナ」に近いです。 ※ちなみに「牛乳パック」は、英語で milk carton といいます ▢ 例文 ・His speech contained several factual errors. 彼の演説にはいくつか事実の誤りがあった ・Bronze contains a certain amount of tin. 青銅はいくらかのスズを含んでいる ・The nest contains six eggs. その巣には卵が 6 つ入っている
▢detain [ditéin]「<人> を引き留める, 待たせる, 手間取らせる」「を留置する、勾留する, 監禁する」 ※ de- (分離)+-tain (保つ) = 離しておく ※ detention [diténʃən][名詞]「拘留, 留置, 拘置, (罰としての)放課後の居残り」 ▢ 例文 ・I won’t detain you more than five minutes. 5分以上お引き留めはしません ・The question need not detain us longer. その問題にこれ以上時間をかける必要はない ・The party was detained in an attempt to cross the river. 一行は川を渡ろうとして引き留められた ・I was detained at the hospital overnight for a checkup. 検査で病院にひと晩引き留められた ▢ 自転車(でぃてんしゃ)盗んで牢屋にイン … 勾留する
▢entertain [èntərtéin]「楽しませる, 慰める」 ※ enter- (…の中)+-tain (保つ)+家の中に保つ =「招待する」 ※ entertainment [èntərtéinmən][名詞]「もてなし, 娯楽, 気晴らし」… 日本語で「エンタメ」と言っているのがこの entertainment です ▢ 例文 ・We were all entertained by the clown. その道化師にはみんな楽しませてもらった ・A television program that educates can also entertain. テレビの教育番組に娯楽性があることもある ・As I drove, I entertained myself by singing. 運転しながらあれこれと歌を口ずさんで楽しんだ
▢maintain [meintéin]「を維持する, 続ける, 保つ」 ※ main- (手)+-tain (所有する, 保つ) = maintain ※ maintenance [méintənən][名詞]「維持, 保持;持続, 整備, 保存, 管理, メンテナンス」 ▢ 例文 ・Trying to maintain world peace concerns the United Nations. 世界平和の維持を図るのは国連の仕事だ ・He tries to maintain objectivity in his judgment. 自分の判断が客観的であるよう努める ・maintain a speed of 60 miles an hour 時速60マイルを維持する
▢obtain [əbtéin]「を(努力して・計画的に)得る, 手に入れる」 ※ ob- (…に向って)+-tain (保持する) = 自分に向って保持する ⇒「獲得する」 ※ obtain は get のかしこまった言い方で、ビジネスなどでよく使われます。 ▢ 例文 ・The baby obtains its necessary foodstuffs from the milk. 赤ん坊はミルクから必要な栄養分を摂取する ・He obtained the ticket by some means or other. 彼はなんとか切符を手に入れた ・He obtained possession of a small factory. 小さな工場を入手した ▢ 有給休暇、東部(とおぶ)で手にイン … 入手する ※ 東部の読みは正確には「とうぶ」です
▢pertain [pərtéin]「[…に] 付属[付随]する, つきものである(belong)」「[…に] ふさわしい, 適切である」 ※ per- (完全に)+-tain (保持する) ▢ 例文 ・The conduct does not pertain to the young. そんな行動は若者にふさわしくない ・That remark hardly pertains to the matter in hand. その言葉は当面の問題にほとんど無関係だ ・These financial records pertain to this year’s tax return. これらの財務記録は今年の所得税申告と関係があります ▢ パーの手にボールがイン、グローブはつきものである
▢retain [ritéin]「を保つ, 保持する, 持ち続ける」 ※ re- (後ろに)+ -tain (保管する, 保持する) ▢ 例文 ・Things hardly attained are longer retained. ⦅ことわざ⦆ 苦労して手に入れたものは長く手放さない ・Dried fruits retain almost all of their nutrients. ドライフルーツはその栄養素のほとんどすべてを保持している ・She has retained the French that she learned in her childhood. 彼女は子供の時学んだフランス語をいまだに忘れないでいる ▢ リンゴとプロテインで、健康を保持する
▢ get off「<仕事を> 終える」 ※ get off には「<列車などから>降りる」という言意味などもあります ⇔ get on「乗る」 ▢ 覚え方 「仕事を終える」というのは、下記の図のように、仕事 (work) という乗物から降りる (get off)というイメージでしょうか。
▢ 例文 ・She doesn’t get off work until six. 彼女は6時までに仕事が終わらない ・get off (from work) at five o’clock 5 時に仕事から離れる ・He got off work at five. 5 時で仕事から解放された ・I just got off work. ちょうど仕事を終えたところだ ▢ こんな場面で get off を使います。 ・What time do you get off work ? 「仕事何時に終わるの?」(お誘いなど)
[高校][ことわざ] ▢ It is no use crying over spilt milk. 「覆水盆に返らず」「やってしまったことを悔やんでも無駄だ」 ※ この文章を丸暗記するのもいいですが、いろいろな要素が含まれているので英語を学ぶいい機会です。
●it … [形式主語]になります。 ※ 普通の[代名詞]のように、前の文章などの指し示している語はありません。 ※「それ」とは訳しません。 ※ 文章の[意味上の主語]は、-ing 以降(から後ろ)になります この文章では「こぼれた牛乳を嘆くこと」が意味上の主語になります。 ※ [形式主語] でよく知られているものに It is … [不定詞] があります… 詳しい説明は ⇒ コチラ ▢ 例文 (形式主語 it が使われ、-ingより後ろが意味上の主語の例文) ・ It was nice seeing you. お会いできてうれしかったです ※ この文は通常、お別れの時に使います。 ・ It’s worth going to Nikko if you have the time. … [worth -ing は、高校では重要] 時間があれば日光に行くのは価値があるよ) ※ 本文は、[形式主語] it が使われているので、次のように[意味上の主語]を前に出して次のように考えることができます。 ・Itisno usecrying over spilt milk. は Crying over spilt milkisno use. だと考えることがきでます。
● use [júːs][名詞]「(しばしば疑問文・否定文で) 助け, 利益, 効果, 役に立つこと, 有用」 ※ use には [júːz][動詞]「使う」などの意味もあります ※ この文の no use で「利益にならない」「有用でない」というような意味になります。 ● cry over「嘆く(なげく)」 ※ 詳しくは [熟語]の cry over を参照ください ⇒ コチラ ● spilt milk ・ spill の [過去分詞形]+[名詞]という形をしています。 ※ spill [spíl]「…をこぼす」 ※ spill の変化: spill ⇒ spilled (又は spilt) ⇒ spilt ※ 同じ [過去分詞形]+[名詞] の例に、fried chicken (フライドチキン) があります … 詳しい説明・他の例は ⇒ コチラ
[高校] ▢ cry over「<不幸など> を嘆く」 ・※ cry over spilt milk を英英辞典では「今更何もできない既に起こったことについてくよくよして時間を無駄にすること」と書かれています ・・※ spilt milk は fried chicken と同じ構造をしています … fried chicken の詳しい説明は ⇒ コチラ ・ ▢ 覚え方 ・泣きだぁ(cry)、コーヒーをパソコンの上(over) からこぼして… 嘆く
▢ 例文 ・It is no use crying over spilt milk. ・[ことわざ] こぼれた牛乳のことで泣き悔やんでも無駄だ, 覆水盆に返らず ・※ It is no use crying over spilt milk の詳しい説明は ⇒ コチラ ・cry over one’s losses ・損失を嘆く ・She was crying over her misfortune. ・身の不運を泣き悲しんでいた ・Crying over a lost love will accomplish nothing. ・失恋に泣いても何にもならない ・Don’t cry over a tiny little thing like that. ・それっぽっちのことで泣くやつがある
▢ pass for / pass as「<人・物が> [事実とは異なるものとして] 通る, 認められる」 ・※ pass for / pass as には「…といっしょに暮らす」などの意味もあります。 ・ ▢ 例文 ・The teenage girl was what passed for an adult. ・その10代の女の子は大人として通る子だった ・She passes for [as] a scholar. ・彼女は学者として通っている ・You could pass for twenty-four. ・あなたは24歳でも通る ・He speaks French well enough to pass for a Frenchman. ・彼はフランス人として通るほどフランス語を上手に話す。 ・She’s in her fifties but she could pass for ten years younger. ・彼女は五十歳代だが10歳若く通る。 ・They could pass as twins. ・彼らは双子として通る
▢ live with「<嫌な事を>受け入れる, …に甘んじる」 ・※ live with には「…といっしょに暮らす」などの意味もあります。 ・ ▢ 例文 ・Let’s live with our differences. ・お互いの意見の食い違いは食い違いと認めて仲良くやっていこうではないか ・He lost a leg in an accident but has learned to live with handicap. ・彼は事故で片足を失ったが今ではその障害が気にならなくなった ・I can live with that. ・私の方はそれでもいい ・How do I live with my guilty feeling? ・どのようにして罪悪感に耐えたらいいの
▢ go down「<相手に> 受け入れられる, 認められる」 ・※ go down には他の意味もあります。 ・ ▢ 例文 ・Her speech went downwellwith the crowd. ・彼女の演説は群衆に非常に受け入れられた ・The President’s speech went down very well with the public. ・大統領の演説は大衆に非常に受けた
[高校] ▢ eat one’s words「前言の過ちを認める, (やむをえず)前言を撤回する」 ・ ▢ 例文 ・I’m going to make you eat your words. ・君の言葉の誤りを認めさせてやるからな ・I’m glad to report that they have been made to eat their words. ・彼らが前言の誤りを認めさせられたことをご報告することをうれしく思います。
▢ 関係代名詞を含む文章の訳し方 ・次の手順に沿って訳してみましょう ・ ① [関係代名詞]を見つけます ・※ 関係代名詞が省略されている場合があります … 詳しい説明は ⇒ コチラ ② [動詞]を2つ見つけます … 重要です ・※ [関係代名詞]が使われている文章には必ず[動詞]が2つあります。 ・※ [関係代名詞]の後ろにある[動詞 B]は、あくまで説明で使われる[動詞]です ③ 残った[動詞 A]が文章の[動詞]です ⇒ この[動詞]の前までを「~は」「~が」と訳します。 ・※ [主語]の詳しい説明・復習は ⇒ コチラ ④ [関係代名詞]が含まれる部分を訳します。 ・※ 1[関係代名詞]より後ろの部分 ⇒ 2[先行詞] という順番に訳します ⑤ 残った部分があれば、それも訳し、順番などを変えるなどして日本語らしくなるよう整えれば完成です。 ・ ▢ 具体的な例文をもとに上記の内容を説明します。 ・※ 関係代名詞が入った文章は、㋐ [主語]の中に[関係代名詞]が使われていない場合と、㋑ [主語]の中に[関係題名脚]が使われている場合です。 ㋐ Mt white is a teacher who comes from Australia. ・・※ こちらは[主語]の中に[関係代名詞]が使われていない例文になります。 ・ ・① [関係代名詞]を見つけます。この文章の場合は who になります。
・② 次に[動詞]を2つ見つけ、〇で囲みます。この文章の場合は、is と comes になります。
・③ 2つの[動詞]のうち、 ・・[関係代名詞]の後ろにある[動詞 B] comes は説明のために使われる[動詞]です。 ・・残りの [動詞 A] is がこの文章の[動詞]になります(述語動詞と呼ばれる場合があります)。 ・・・※ [動詞 A] is の前の部分を「~は」「~が」と訳します。例文の場合は「ホワイト先生は」と訳します。 ・ ・④ is の後ろを訳します。[関係代名詞]のすぐ前にある[先行詞] a teacher を [関係代名詞]の後ろから説明します。 ・・「先生」+(どういう先生かの説明)「オーストラリアから来ている」⇒「オーストラリア出身の先生」 ・・・※ [関係代名詞]の直前にある[名詞]のことを[先行詞]と呼んでいます。授業の説明で使われることもあるので名前と意味を覚えておきましょう。 ・・・・・ 例文では、 [先行詞] は a teacher になります。
・⑤ 文章をつないで整理して訳します。 ・・「ホワイト先生は (Mr White)」「です (is)」「オーストラリア出身の先生 (a teacher who comes from Australia)」 ・・文章を整えて日本文が完成です:「ホワイト先生はオーストラリア出身の先生です」 ・・ ㋑ Many Japanese people who wanted a better future left Japan. ・・※ 3年の教科書 NEW CROWN Lesson5 の本文から「About 100 years ago, (約100年前に)」を削除した文になります。 ・・※ こちらは[主語]の中に[関係代名詞]が使われている例文になります。 ・・・▢ 単語 (この例文で使われている単語の簡単な説明です) ・・・・・want:「欲しい」 ・・・・・better: good の比較級「より良い」 ・・・・・※ [比較級]の詳しい説明・復習は ⇒ コチラ ・・・・・future [fjúːtʃər]: 「未来, 将来」 ・・・・・left: 「leave (出発する, 去る, 離れる) の過去形」「右」 ・ ・① [関係代名詞]を見つけます。この文章の場合は who になります。
・② 次に[動詞]を2つ見つけ、〇で囲みます。この文章の場合は、wanted と left になります。
・③ 2つの[動詞]のうち、 ・・[関係代名詞]の後ろにある[動詞 B] wanted は説明のために使われる[動詞]です。 ・・・※ left も[関係代名詞]の後ろにありますが、説明に使われる[動詞]は[関係代名詞]に一番近い[動詞]だけです。 ・・残りの [動詞 A] left がこの文章の[動詞]になります。 ・・・※ [動詞 A] left の前の部分(=[主語])を「~は」「~が」と訳します。例文の場合は、[主語]の中に[関係代名詞]が使われています。
・④ left の前を訳します。[関係代名詞]のすぐ前にある[先行詞] Many Japanese people を [関係代名詞]の後ろから説明します。 ・・※ left の前の部分が全てが[主語]となります。 ・・※ many と Japanese は people を説明しています ([形容詞])。Many Japanese people はひとまとまりになります。 ・・・「多くの日本の人々」+(どういう人々かの説明)「より良い将来を望んだ」⇒「より良い将来を望んだ多くの日本の人々が」 ・ ・⑤ left より後ろの部分を訳します。 ・・「日本をあとにしました (= 日本を離れました)」 ・ ・⑥ 主語の部分の訳と left より後ろの部分をつないで整理すれば完成です。 ・・「より良い将来を望んだ多くの日本の人々が」「日本をあとにしました」⇒ 「より良い将来を望んだ多くの日本の人々が日本をあとにしました」 ・ ▢ [関係代名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ own [óun]「<罪・誤りなどを> 認める, 告白する」 ※ own には「持つ, 所有する」という意味もあります ▢ 例文 ・own a fault 誤りを認める ・She owned herself in the wrong. 彼女は自分が間違っていたことを認めた ・He owns (that) he did not know. 彼は知らなかったことを認めている
▢ own up「認める, 白状する」 ・Nobody owned up. だれも白状しなかった ・All this will have to be owned up to. この事はすべて白状すべきだ ・Own up to what you have in your bag. バッグの中に何が入っているのか白状しろ ・own up to a crime 罪を白状する / 認める
▢ swallow [swálou]「鵜呑(うの)みにする」 ・※ swallow には、「飲み込む」とい意味や ・・ [名詞]「つばめ」という意味があります。 ・※ 英英辞典では「to accept that something is true (何かが真実だと認めること)」「 to believe something (何かを信じること)」 ・・・I found her excuse very hard to swallow. (彼女の言い訳を信じがたいとわかった) ・ ▢ 例文 ・be hard to swallow ・信じがたい, 信じられない ・swallow it whole ・鵜呑みにする ・He swallows flattery. ・お世辞を真に受ける ・Don’t swallow everything you hear or read. ・聞いたり読んだりすることを何もかも鵜呑みにはするな