日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

起こる

[高校]
give rise to「を起こす, 生み出す, 生じさせる」
 
例文
・These words will give rise to suspicion.
 こういう言葉は疑いを起こさせるもとになる
・Introduction of unfamiliar machinery gave rise to a number of accidents.
 慣れない機械を導入したことが数多くの事故を生んだ
・His act caused [gave rise to] hurt feelings.
 彼の行為で感情が傷つけられた
・This news has given rise to a lot of anxiety.
 このニュースは大変な不安をもたらした
・The war gave rise to unprecedented brutality.
 その戦争は前例のない残忍性を生じさせた
・It gave rise to much heated discussion.
 そのため大変な白熱した議論になった
・The question gave rise to much discussion.
 その問題は大いに物議をかもした
・Such words will give rise to suspicion.
 こういう言葉は疑念を起こさせる元になる
 
□ あげる(give) 上昇(rise) を ~へ(to)の … 生み出す
 

 
「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

高校入試

長文問題の準備 (高校入試)

下記の点に注意して、日ごろから準備したり、問題集の長文問題を解いてみましょう

〇 長文を読む時は、声を出さないで読みましょう(黙読)。声を出す癖をつけてしまうと、
声を出して読めない試験の時に、いつもの実力が出せない可能性があります。
試験問題の注意書きにも「声を出して読んではいけません」と書かれています。

〇 まず、長文問題を読むには単語力が必要です。学校で習っていない単語を除いて、
英文1文に意味がわからない単語が1語以上あると長文を読んで理解するのは厳しいと思われます。
その場合は、まず単語力を付けましょう。今まで教科書に出てきた単語の意味がすぐに出てくるようにしましょう。
※「意味、何だっけ…」と少し考える単語も意味もわからない単語とします。
この「意味、何だっけ…」という単語の方が、全く知らない単語より曲者(くせもの)です。
見覚えがあるのに思い出せな単語は、思い出そうとして時間を浪費してしまいがちです。
このような単語がある場合は、単語を見た時にすぐに意味が出てくるまで努力しましょう。



東京都立高校入試の英語の問題で使われる単語・熟語は、基本教科書で登場したものだけです。
教科書で登場した単語だけしっかり覚えておくだけで十分です。
・ 
教科書で登場していない単語・熟語が問題文・解答例で使われる場合は、問題文の後ろの[注] として書かています
・ ・
 問題に取り掛かる前に、この部分を目立つように囲んでしまいましょう。
[注] の単語・熟語は、問題文の中だけでなく、回答の選択肢の中でも使われています
・ ・
「どこに書いてあったかな…」などと [注]を探すのは、テストの中で無駄な時間になります。
… 英語の実力を示す以外の部分で時間を使ってはいけません。
・ 
※ 単語・熟語は教科書に登場したものだけ覚えておけば十分と書きましたが、
・ ・
 余裕がある人は、教科書以外の他の単語も覚えておけば、この [注] の部分を見る機会を減らせるかもしれません。
・ ・
英語は高校でも勉強します。教科書以外の単語・熟語を覚えておけば高校に入ってからの勉強に余裕が生まれます。



〇 東京都立高校の入試問題では、正しい英文を書くことより、英文を読んだ時にを日本語で意味がすぐにわかる力の方が数倍重要です。
※ 東京都立高校の入試問題では、英語を書く問題の割合は低いです。
・ ・ 日本語 ⇒ 英語 より、英語 ⇒ 日本語 の能力がより試されています(重要視されています)



〇 問題集などで長文問題を解たら、それで終わらせてしまわないようにしましょう。
知らない単語が出てきた時は、覚える努力をしましょう。その時覚えたら、その後が楽になります。
※ 問題の欄外に注釈があって日本語訳が載っているものは「知らない単語」と分類はしません。
注釈がある英単語の中には、あまり重要でないものも含まれています。

〇 長文を読む時は、ただ読むだけでなく同時に意味を理解するよう努力しましょう。
最初は読みながら同時に意味も理解するのは難しいですが、練習を繰り返していくうちに少しずつできるようになります。
長文を1文ごとに正確に訳す必要は全くありません書かれている内容がだいたい理解できることが大切です。
覚えていない単語などは飛ばしましょう。抜けた部分は想像で補えればいいです。
問題文を読んだ時に、本文で書かれている個所がすぐにわかり、答えを見つけ出すのに重要な語句を見つけ出すことが重要となります。

〇 長文を読む時は、できるだけ速く読む努力をしょう東京都立高校入試の試験問題は集中して必死にしないと全てが終わらない量があります。

〇 長文問題を解く時だけでなく、教科書や他の資料などの英文を読む時もできるだけ速く読む癖をつけましょう
日頃から速く読むことを意識していないと、どうしても自分が楽に読めるスピードで読んでしまいます



起こる

[高校]
cause [kɔːz] 「原因となる, もたらす, 引き起こす, 生じさせる」
cause には []「原因,もと, 種, 原因となる人, 原因となるもの」などの意味もあります。

例文
・The boy caused his mother anxiety.
その少年は母親に心配をかけた
・That heart failure caused his death.
心臓麻痺(まひ)が彼の死をまねいた
・Careless driving causes accidents.
不注意な運転は事故のもとになる
・That causes no problem.
それは問題にならない
・The traffic jam caused him to be late.
交通渋滞のせいで彼は遅刻した
・A bad connection in the washing machine’s wiring caused the fire.
洗濯機の配線ミスが原因で火事になった
・What was the cause of the accident?
この事故の原因はなんでしたか

▢ 洪水(コーズイ)を引き起こすのは … 温暖化?



「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

起こる

[高校]
arise [əráiz] 「生じる, 発生する, 起こる, 現れる」
 arise には「起きる, 目を覚ます」などの意味もあります。
 
例文
・New problems arise daily.
 新たな問題が日ごとに生じる
・A faint suspicion arose in her mind.
 かすかな疑惑が彼女の心にわいた
・There never arose any problem.
 なんら問題は生じなかった
・The dispute arose from a misunderstanding.
 その争いは誤解から生じた
・Complaints arose.
 苦情が生じた
・Serious complications arose.
 とてもやっかいなことが持ちあがった
 
あら、クイズ … 答えに違いが生じる
 
  
 
「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

起こる

[中学][高校]
take place 「起こる, 開催される, 催される」

例文
※ 下記の例文の中には中学(Here We Go!)で出てこない単語や文法が使われているものがあります。
・The novel takes place in Okinawa and contains much local color.
その小説の舞台は沖縄で地方色豊かである
・A great historical event took place.
歴史上の一大事件が起こった
・I suppose Eriko would be three years old when the Olympic Games took place in Tokyo.
東京オリンピックが開催された時, エリコはたぶん4歳だったと思う
・The burglary took place during the night.
強盗は夜の間に行われた
・The meeting will take place next Wednesday.
会合は来週の水曜日に催される
When was it that this meeting took place?
この会合が催されたのはいつだったか
※ この文には強調構文が使われています(高校で学ぶ内容)。普通の文は When did this meeting take place

▢ 取る(take)花見の場所(place) … その後、楽しい花見が開催される



「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

起こる

[高校]
occur [əkəːr] 「起こる, 発生する」

例文
・When did the accident occur?
事故はいつ起こったの
・Traffic accidents occur not uncommonly.
交通事故はしばしば起こる
・A strong earthquake occurred last night.
昨夜強い地震があった
・This must not occur again.
こんなことは二度とあってはならない
・Accidents of this kind occur principally on rainy days.
この種の事故は主に雨の日に起こる
・Many accidents occur in the home.
多くの事故は家の中で起きる
・An idea occurred to me. / An idea occurred to my mind.
ある考えが私の心に浮かんだ
・Such an idea never occurred to me.
そんな考えは一度も浮かばなかった

▢ 何かが起こるおか~さん、あの人怖い~




「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

起こる

[中学][高校]
happen [hǽpən] 「起こる, 生じる, 発生する」
happen は ハプニング happening [hǽpniŋ]「出来事,事件」の happen です。

例文
※ 下記の例文には中学で習っていない単語・文法が含まれています
・When did this affair happen?
これはいつ起きたのか
・Anything can happen and probably will.
なんだって起きちゃいますから
・It all happened in a breathing.
それはみな一瞬の間に起こった
・Let’s forget what happened.
済んだことは忘れよう
・She behaved as if something serious had happened.
彼女はまるで何か重大なことが起こったかのように振る舞った
・Something interesting is always happening in New York.
ニューヨークでは何か面白いことがいつも起こっている
・What happened?
どうしたの
・I’m sorry. It won’t happen again.
すみません,二度といたしません
・I happened to see him on the street.
偶然通りで彼に出会った
・※ happen to see / happen to meet「偶然会う」コチラ
・Do you happen to know him? / Don’t you happen to know him?
ひょっとしたら彼をご存じではありませんか

▢ 鳥のフンが車に … ッ、プン(ふん) …起こるんだよね~




「起こる」に関する単語・熟語コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

ペッパーミル (胡椒挽き)
 
 2023年03月、野球のWBC(World Baseball Classic)が開催されています。
 ※ WBC はサッカーワールドカップの野球版と考えるとわかりやすいかもしれません。
このWBCの日本チームの中ではやっているのがペッパーミル (胡椒挽き)のジェスチャーです。
ペッパーミルは英語で pepper mill とも言いますが、pepper grinder とも言います。
grinder の grind [ɡráind]の意味は英語学習という点では「すりつぶす」「削る」という意味を覚えておけば十分と思います。
grind には、この「すりつぶす」「削る」の他に、「こつこつ働く」などの意味があり、
この意味からペッパーミルのジェスチャーをしているようなのです。
 侍ジャパンの活躍で、ペッパーミル(胡椒挽き)も売れているようです。
あるTV番組でペッパーミル(胡椒挽き)を売っているお店を紹介していたのですが、
商品の前に貼られていた手作りっぽいポップには英語で pepper grinder と書かれていました。
 
grind の変化
grindground [ɡráund] ⇒ ground
  詳しい説明(同じ変化をするまぎらわしい単語)は ⇒ コチラ
 
  
 
コーヒーミル (コーヒー豆ひき器)
 同じように、コーヒー豆を挽く道具を日本ではコーヒーミルと言います。
 英語では coffee mill という言い方もあるようですが、coffee grinder の方が一般的なように思えます。
 

 

助動詞

[中学][高校]
must 「~にちがいない」 と can’t 「~のハズがない
  must には「~しなければならない」/ can’t には「~できない」という意味があります。
    ここでは、これらと異なった使い方を説明しています。

 must (~にちがいない)
 ▢ can’t (~のハズがいない)

  ※ この意味の must と can’t の使い方は「論理的推測(logical deduction」と呼ばれています。
   あてずっぽうで適当に言っているのではなく、何らかの根拠があって推測する場合に使われます
  論理的推測(logical deduction)という言葉は覚える必要はありません

 must の詳しい説明コチラ
 ▢ can の詳しい説明コチラ

例文 (must)
 ※ 中学生では習っていない単語や表現などが含まれている文章があります。
 ・You haven’t eaten anything today. You must be hungry.
  今日は何も食べていないじゃないか。お腹が空いているに違いない
 ・She must be at least 60.
  彼女は少なくとも60歳にはなっているはずだ
 ・He must be joking.
  冗談を言っているに決まっている
 ・Judging from the big footprints and the wide stride, it must be a very big animal.
  大きな足跡と長い歩幅から見ると~大きな動物に違いない.
 
  
 
例文 (can’t)
 ※ 中学生では習っていない単語や表現などが含まれている文章があります。
 ・You’ve just had lunch. You can’t be hungry already.
  君は昼飯を食べたところだ. お腹がすいているハズがない
 ・It cannot be true.
  それが本当であるはずはない
 ・It can’t be him.
  彼であるはずはない
 

 
□ 過去 (~だったに違いない / ~だったハズがない) [高校] … 高校で学ぶ内容です。中学生は覚える必要はありません
 ※ must も can’t も [助動詞]です。[助動詞]の後ろの[動詞]は[原形]にしなければなりません。
   [助動詞]の後ろに[have+過去分詞形]を使うことで、過去の意味を持たせています。
  また [助動詞] の後ろは have なので[動詞]の[原形] になので問題ない形なのです。
 
 must have+過去分詞 (~だったにちがいない)
 ▢ can’t have+過去分詞 (~だったハズがいない)
 
 例文 (must have + pp)
 ・I must have dropped my wallet in the taxi.
  財布をタクシーの中で落としたにちがいない
 ・He must have taken the long way home.
  いちばん遠回りをして帰宅したに違いない
 ・Something must have happened to her.
  彼女に何か起こったに違いない
 ・I must have dozed off.
  うとうとしていたに違いない
 ・The suspect must have run away.
  容疑者は逃亡したに違いない
 
 例文 (can’t have + pp)
 ・He can’t have told a lie.
  彼がうそをついたはずがない
 ・She cannot have said so.
  そんなことを言ったはずがない
 ・She cannot have done such a thing.
  彼女がそんなことをしたはずがない
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 5 (P76)

Do I take off my shoes? 「靴は脱ぐの?」
 
ポイント
 
 1⃣ 単語・熟語
  take off「脱ぐ、外す」
   ※ take [téik] 変化は took [túk] ⇒ taken [téikən]
   ※ take「取る」+ off「外れて」= take off「脱ぐ、外す」
   ※ take out には「<軽食を>買って持ち帰る、テイクアウトする」という意味もあります (英国では take away)
   take a hat off
    帽子を脱ぐ
   take off one’s shoes
    靴を履く[脱ぐ].
   take off one’s clothes
    着物を脱ぐ
   ・You have forgotten to take off your hat.
    君は帽子をぬぐのを忘れているよ
   ・He took off his glasses.
    眼鏡をはずした
   ※ ちなみに「着る、履く」は put on です。「脱ぐ」を間違えて put off とする人が多いので注意しましょう。
    take off / put on の説明は ⇒ コチラ
 
  your [júər | jɔːr]「あなたの、あなたたちの」
   ※ your 〇〇 で「あなたの〇〇」「あなたたちの〇〇」という使い方をします。
   ※ your の後ろに何も続かない形はないと考えてください。
   ※ your slippers は、この文の場合「あなたの所有物」という意味で使っていません。
    「あなたが使う」ぐらいの意味でとらえてください。
 
  shoe [ʃúː]「靴」
   ※ 通常複数形にして shoes として使います。
 
 2⃣ 疑問文
   Do I take off my shoes? は [疑問文] になります。
    ※ [疑問文]ではない普通の文は下記になります。
   ・I take off my shoes.
    この文で使われている take が[一般動詞]なので、疑問文にする場合は[お助けマン]が必要です。
    [一般動詞] の説明は ⇒ コチラ
    [お助けマン] の説明は ⇒ コチラ
 
 3⃣ 日本語訳
  Do you take off your shoes? は「[あなたは])靴を脱ぐの[ですか]」という意味になります。
  Do I take off my shoes? は「[私は])靴を脱ぐの[ですか]」という意味になります。
   ※ この質問を言っているのは Tina のお母さん(Ms. Tios)です。
    お母さんは、娘の学校にやってくるのは初めてのため、どこに何があるのか、
    また、どこで何をしないといけないのかわかっていないため、娘の Tina に対して質問をしています。
 
   
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 5 (P76)

Take out your slippers. 「スリッパを取り出して」

□ ポイント

1⃣ 単語熟語
take out「取り出す」
・・take [téik] 変化は took [túk] ⇒ taken [téikən]
※ take「取る」+ out「外へ」= take out「取り出す」
take out には「<軽食を>買って持ち帰る、テイクアウトする」という意味もあります (英国では take away)
・He took out a small notebook from his pocket.
ポケットから手帳を取り出した
・take out a tooth
歯を抜く
※ ちなみに「脱ぐ」は take off、「着る、履く」は put on です。
・・・take off / put on の説明は ⇒ コチラ

your [júər | jɔːr]「あなたの、あなたたちの」
※ your 〇〇 で「あなたの〇〇」「あなたたちの〇〇」という使い方をします。
※ your の後ろに何も続かない形はないと考えてください。
※ your slippers は、この文の場合「あなたの所有物」という意味で使っていません。
・・「あなたが使う」ぐらいの意味でとらえてください。

slipper [slípər]「スリッパ」
通常複数形にして slippers として使います
※ slipper は、文章の中で見かけた時に「スリッパ」とわかれば十分です。
重要でない単語(覚える必要のない単語)です(使う必要が出た時は、辞書などで調べたら十分です)。
・・・※ この単語を書かせるような定期テストの問題があれば、教師としての能力を疑いたくなります(slipper 以外に重要な単語は他に沢山あります)。

2⃣ 命令文 (命令形) … Take out your slippers. は [命令文] になります。
Take out your slippers. は [命令文] になります。
[命令文]は[主語]がなく[動詞]の原形で始まります
[命令文]の詳しい説明コチラ

2⃣ 日本語訳
[命令文]の Take out your slippers. を日本語にする場合、次のような日本語にすることができます。
・ スリッパを取り出しなさい
・ スリッパを取り出して
・ スリッパを取り出してね
・スリッパを取り出してください
英文には「してください」にあたる please は含まれていませんが、日本語では「ください」をつけることがあります

[命令文]を日本語にする時はこのようにいくつかの言い方が可能になるため、
誰が誰に対して言っているかや、その時の状況によって
工夫して日本語にしないと不自然な日本語・やりとりになる場合があるので注意が必要です。
Take out your slippers. は、学校で Tina が Tina のお母さん (Ms. Tios) を案内しながら玄関で
お母さんから「Do I take off my shoes? (靴は脱ぐの?) 」と言う質問に対して Tina が答える形でこの英文を言っています。
そのため、「スリッパを取り出して」や「スリッパを取り出してね」ぐらいが適切かと思われます。






準備

[中学][高校]
ready [rédi] [形容詞] 「準備ができた, 用意ができた」
ready と lady の記事コチラ

▢ 例文
・Dinner is about ready.
夕食の準備がだいたいできました
・Dinner is ready.
夕食の準備ができている
・We’re ready, so let’s begin.
用意ができたので始めよう.
・I am ready enough to give anything for her.
彼女のためなら喜んでなんでも犠牲にする
・Ready to order?
ご注文はお決まりですか
・Are you ready to order?
ご注文の品がお決まりですか
・I’m ready to go.
出かける用意ができています
・get a room ready for guests
来客のために部屋を整える
・You must get ready milk, eggs, flour.
牛乳, 卵, 小麦粉を用意してください
・We have got everything ready to depart.
出発の用意万端が整った
・Have you got ready?
準備ができましたか










「準備」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

準備

[高校]
brace [bréis] 「心の準備をさせる, 気持ちを引き締めさせる」「しっかり留める」
brace [名詞]「かすがい, 締め金, 留め金具」
bracelet [bréislit]「ブレスレッ、ト, 腕輪」

例文
Brace yourself for some bad news. / Brace yourself to hear some bad news.
悪い知らせで耂も、動転するんじゃないぞ
・They braced up for the bad news.
気を引き締めて悪い知らせを聞いた
brace oneself up for a fight
戦いに備えて身を引き締める
brace for the rainy season
雨、季に備える
・He braced himself for her reaction.
彼女の反応に備えて身を引き締めた
・As the car skidded, we braced ourselves for the shock [impact].
車が横すべりし衝撃に備えた
※ アメリカのTV シリーズ STAR TREK で、宇宙船が攻撃されたり、
何かに衝突する前に Brace for impact. (衝撃に注意)と船内アナウンスされます。








「準備」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

準備

[高校]
prepare [pripέər] 「の用意をする, の準備をする」

例文
・books prepared especially for high school students
特に高校生のために書かれた書物
prepare for the future
将来に備える
・The hotel was ill-prepared for so many guests.
そのホテルはそんなに多数の客を迎える用意はできていなかった
・Immediately she arrived home, she set about preparing a meal.
帰るとすぐ食事の支度に取りかかった
prepare a milky mixture for the child
子供に牛乳を入れた飲み物を作ってやる
prepare an expedition
探検の準備をする
prepare a room for a guest
客に部屋を用意する
prepare the soil for sowing
土地を種がまけるようにする














「準備」に関する単語・熟語コチラ

動詞 (高校)

[高校]
I heard Chloe call Jack. ⇔ I heard him called Jack.

単語
heard [həːrd] は hear [híər] の過去形・過去分詞形です。
call [kɔːl] call にはいくつかの意味があります。
※ ここでは「Aを Bと呼ぶ」「を呼ぶ」という意味で使われています。
call の詳しい説明は ⇒ コチラ
・Jack [dʒǽk]「ジャック (人の名前)」
・Chloe [klóui]「クロイ (人の名前)」
※ Jack / Chloe ともアメリカのTVドラマ 24(トゥエンティフォー)に登場する人物の名前です。
※ Chloe は辞書や 24 の字幕でも「クロエ」となっていますが、発音記号や実際に聞いた感じでは「クロイ」です。

▢ 見た目が似た二つの文があります。
㋐ I heard Chloe call Jack.
㋑ I heard him called Jack.

● 2つの文はどちらも正しいのでしょうか。
⇒ 両方とも正しい英文です。
● どちらも正しいとすると、どう違うのでしょうか。
⇒ 2つの文章は次のような意味になります。
・・㋐ I heard Chloe call Jack.
・・・ クロイがジャックを呼ぶのを聞いた
・・㋑ I heard him called Jack.
・・・ 彼がジャックと呼ばれるのを聞いた

説明
hear は[知覚動詞]と呼ばれています。
[知覚動詞]の説明は ⇒ コチラ
・・※ [知覚動詞]の後ろには [動詞の原形]と[動詞の-ing形]が来る形がよく知られていますが、㋑ は[過去分詞]が使われています。
・・・※ [知覚動詞]の後ろに来る [動詞の原形]と[動詞の-ing形] で意味が異なります … 詳しい説明は ⇒ コチラ

2つの文章をheard を除いた形にしてみます。
・・㋐ Chloe called Jack.
・・・ クロイがジャックを呼んだ
・・㋑ He was called Jack. [= Someone called him Jack.]
・・・ 彼はジャックと呼ばれた
・・・※ ㋑ の英文は「~された」という[受け身]の意味のため [過去分詞形]になっています。

● 聞いたことや何かが起こったことについて言う時 [知覚動詞]+[目的語]+[過去分詞] が使われます。
※ [知覚動詞]: hear / feel / see / watch など
※ feel+[目的語]の後は[再帰動名詞]がよく使われます。
※ [再帰動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・I haven’t heard the song sung before.
・・・以前その歌が歌われるのを聞いたことがない
・I felt myself thrown forward.
・・前方に投げ飛ばされるのを感じた
・I heard Chloe call Jack. (能動的な意味)
クロイがジャックを呼ぶのを聞いた
・I heard him called Jack. (受動的な意味)
彼がジャックと呼ばれるのを聞いた

単語 (高校)

[中学][高校][一般] … 順次追加していく予定です。
 
迷わないために (言い方を決めておく)
 
 使う単語が複数あり使いわけがはっきりしない場合、使いわけを決めておけば迷わないものがいくつかあります。
 自分が使い分けを決めていれば迷わないということで、他の人がこの使い方と違う使い方をしても指摘をしたり疑問に思ったりする必要はありません
 下記の使い分けは、適当に決めたわけではなく、信頼できる辞書や文法書をもとに紹介しています。
 使い分けを知っておけば、英会話や英文を作る時に「あれ、どっち使うんだっけ」と迷って無駄な時間を使う必要がなくなります
 特に英語で会話をしている時は、疑問に思って気持ちがほんの少しそちらにそれた間にも会話が進んでいて話についていけないこともあります。
 ※ 作文は、学校の定期試験や英語の発表の原稿などもありますが、高校入試などの作文も含まれます。自分で使う言い方を決めておくのは有効です。

料理するcookmake
 cook は火を使う料理に使います。
 make は火を使わない料理に使います。
  ※ 火を使う料理でも make を使う英語を見たり聞いたりする場合があっても気にしないようにしましょう。
  火を使わないで料理する場合は、make を使えばとりあえず心配ありません
 「料理する」cook と make の説明は ⇒ コチラ
 
 ・What’s the best way to cook trout?
  マスを料理する一番いい方法は何ですか
  I’m going to make a cake for Tom’s birthday.
  トムの誕生日にはケーキを作ってあげるつもりよ

・  

映画を観るseewatch
 see は映画館など公共の場で映画を観る時に使います。
 watch は自宅のテレビなど公共の場以外で映画を観る時に使います。
  seewatch の使い分けは意外と複雑です。上記の使い分けでは十分とは言い切れません (別途説明予定)。
  ※ 映画館など、公共の場で観る場合、seeを使えばとりあえず安心です。
    英語を母国語としている人が異なる使い方をしても気にしないで、最初のうちは上の使い分けに従えばOKです。
  ※ 2024年02月に行われた東京都立高校の英語の入試問題の問題文の中に「歌舞伎を観る」の表現が11回登場しました。
    その11回の全ての表現は、ここで説明している使い分けと同じ使い方をしていました
  ※ 2024年02月に行われた東京都立高校の入試問題  ⇒ コチラ (東京都教育委員会のサイトが開きます)

 ・Let’s see a movie in the city.
  映画を見に町へ行きましょう
 ・Let’s finish there and watch the rest of the movie tomorrow.
  そこまでにして, 映画の残りはあした見よう

・  

 ▢ 下記の会話のように、家で映画を観る場合に see を使うことがあります [予告編]
  A: Did you see the horror movie on television last night?
    昨日の夜,テレビであのホラー映画を見た?
  B: I only watched a bit. I was too scared to see the whole film alone.
    少しだけね. 怖いからひとりでは映画の全部は見られなかった

買い物をするgo shoppingdo the shipping
 go shopping は、趣味や楽しみのためなどで自分の欲しいものを買う時に使います。
 do the shipping は、食べ物など日用品を買う為にスーパーなどで買い物をする時に使います。
  ※ go shipping は日常品の買い物をする意味で使っている英文を見かける場合もあるかもしれませんが、
    自分で英文を作る場合は、上記の使い分けをしましょう。
  go shipping と do the shipping の説明は ⇒ コチラ
 
 ・Do you want to go shopping tomorrow afternoon?
  あしたの午後買い物に行きたい?
 ・Who does the shopping in your family-you or your wife?
  お宅ではだれが買い物をするのですか-あなたですか奥さんですか
 
   

 
④「~に偶然出くわす, 偶然見つける」の come across は、モノに使い、人には使わない
 「偶然会う」に関係する言い方はいくつかあります … 詳しくはコチラ
 come across が [人]に使われることに違和感を感じる人がいます。
 [人] に使えると考えている人も、群衆など知らない人にあうことに使えても
 友人などに偶然あう時に使うことに違和感を感じる人がいます。
 聞いた人に違和感を感じさせないために、come across はモノだけに使い、
 「[人]に偶然出くわす」場合は、bump into など他の表現を使いましょう。
 
 

⑤「を楽しみにする」の I look forward to I am looking forward to
 ビジネスや挨拶状などのやり取りでは I look forward to を使い、 I am looking forward to の使用は避けるようにしましょう。
 ※ これは、イギリスの語学学校でビジネスレターの書き方の時に教わったことです。
   フォーマルなやり取りでは I look forward to を使用した方が無難(安全)なのです。

  他方、親しい友達同士などに対しては I am looking forward to を使いましょう
  … 下記の東京都立入試問題に使われている例を見れば理解できると思います。
 
 □ 下記は東京都立高校入試問題で look forward to が使われている文を抜き出したものです。
  使われていた状況も簡単に追記しています。
  ※ 東京都立高校入試問題の長文問題でよくあるパターンは高校生と外国から来た交換留学生のやり取りです。
    同級生・クラスメートなので、やり取りは「友達同士の日常会話」であることが多いです。
  ※ 2022年には1回、2023年には5回登場していますが、全て I am looking forward to という形が使われています。
  東京都立高校入試問題では、look forward to を使って作文する問題は出題されませんlook forward to を見かけた時に意味が分かれば十分です。

  2022年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] Riku がクラスメートだった友達 Tony にあてた Mail の最後に書かれた文です。
  ・I’m looking forward to seeing you again.
 
   2023年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] 高校生の Hiroto の家にホームステイしている留学生 Mike が Hiroto に言った言葉です。
  ・I'm looking forward to having a good time.
 
   [簡単な説明] アメリカに帰国した Mike が Hiroto に送った Mail の文章の1文です。
  ・I'm looking forward to seeing you in Tokyo next spring.
 
   [簡単な説明] Hiroto がMike に送った返信のMailの文です。
  ・I'm looking forward to it.
   ※ it は 来春会った時にいくつかの場所に遊びにいくこと

   [簡単な説明] 美術部の高校1年の同級生何人かとアメリカからの留学生のBobの美術教室での会話で Bobが言った文です。
  ・I'm looking forward to seeing your picture in the exhibition.
 
   [簡単な説明] Bobの日記に書かれた1文です。
  ・I'm looking forward to the exhibition.

 
 
⑥ 「になりたい」を表す I want to beI want to become
 「私は先生になりたい」を ㋐ I want to become a teacher. と言っても ㋑ I want to be a teacher. と言ってもOKです。
 ただし、㋑ I want to be a teacher. の言い方の方がよく使われます
 まず、両方の英文を見たり聞いたりした時に意味がわかることが大切です。
 自分で英文にする場合は、become ではなく be を使い、㋑ I want to be ~ と言うようにしましょう
 ※ 英語の勉強を始めたばかりのころは「~になりたい」を言うのに become を使いたいと思う傾向があります。
   これは「~になりたい」というのに be を使うことに違和感があるからだと思います。
 
  東京都立高校入試問題
   2022年02月に実施された東京都立高校入試問題においても、
  「~になりたい」という意味で問題文に記載されていた4回全てwant to be でした。
   2023年02月に実施された東京都立高校入試問題においても、
  「~になりたい」という意味で問題文に記載されていた4回全てwant to be でした。
   want to become という表現は1回もありませんでした。
   東京都立高校の英語の問題に関しては、他の文章や単語や表現に関しても、状況に応じた適切なものが使われていると感じています(考えます)。

 

写す

[高校]
mimic [mímik] 「まねる, 猿まねをする, 見せかける, 振りをする」

例文
mimic his voice
彼の声をまねる
・a mimic battle
模擬戦
・a mimic trial
模擬裁判
mimic coloring
(動物などの)保護色
・Monkeys mimic man.
猿は人のまねをする
・A parrot can mimic a person’s voice.
オウムは人の声をまねることができる
・A child’s behavior mimic an adult’s.
子供の行動は大人の行動の模倣である

▢ はぁ?耳(みみ)が苦(る)しいんでな



「写す」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

写す

[高校]
imitate [ímətèit] 「模倣する, まねる, 模造する, 偽造する」

例文
・synthetic material imitating crocodile leather
ワニ革を模造した人工素材
・fabrics that imitate leather
皮革模造の織物
・a fabric made to imitate silk
絹に似せて造った織物
・floors painted to imitate marble
大理石に似せて彩色した床
・Parrots imitate human speech.
オウムは人間の言葉をまねる
・His works were abundantly imitated.
彼の作品は大量に模造された
・Children learn by imitating their parents.
子供は親を手本にして学ぶ
imitate her voice
彼女の声色を使う
・Tom is very good at imitating his teacher.
トムは先生の物まねがうまい

…割引中、ポテイトください … まねたのね

「写す」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

写す

[高校]
ape [éip] 「まねる, 模倣する」「類人猿」
 ※ 猿の惑星 という映画がありました。現題は Planet of the Apes
 
▢ 例文
ape another’s style of writing
 他人の文体をまねる
・nouveaux riches aping artistocrats
 貴族の猿まねをする成金
ape one’s elders
 年長者のさるまねをする
ape foreign manners
 外国風を猿まねする
ape the manners of the West
 西洋風を猿まねする
・Children like to ape adults.
 子供は大人のしぐさを真似したがる.
ape English ways
 英国風をまねる
 
▢ えいえいプー …とまねる
 
  
 
「写す」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

まぎらわしい単語

▢「[物を] 忘れるforgetleave
 Q:「[物を]忘れる」という英単語は何を使うのでしょうか。
 A: forgetleave という単語を使います。
  forgetleave には使い分けがあります。
 
forgetleave の使い分け
 ただ単に[物]を持ってくるのを忘れた場合は forget を使います。
 [物]を[場所]に置き忘れた時は leave を使います。
 ・Oh damn! I’ve forgotten my wallet. … [場所]については言っていません
  くそ、財布を忘れてしまった
 ・Oh damn! I’ve left my wallet at home. … どこに忘れたか [場所] について言っています
  くそ、家に財布を家に忘れてしまった
 
・・・
 
例文
・I have left my umbrella somewhere.
 傘をどこかへ置き忘れた
・I left my umbrella in/on the train.
 列車の中にかさを忘れた
・I think I left my umbrella at the store.
 店に傘を置き忘れたようだ
・Someone left their book on the table.
 誰かがテーブルの上に本を忘れていった
・I forgot to bring my book.
 本を忘れてきた
・I left my bag on [in] the airplane.
 機内にバッグを忘れた
・I nearly forgot my umbrella.
 傘を忘れるところだった
・I forgot my umbrella.
 かさを忘れてきた
 

まぎらわしい単語

▢「料理するcookmake
Q:「料理をする」という英単語は何を使うのでしょうか。
A: cookmake という単語を使います。
cookmake には使い分けがあります。

cookmake の使い分け
㋐ 熱を使って食事などを作る時は cook を使いましょう。
㋑ 熱を使わないで食事などを作る時は make を使いましょう。
※ 熱を使っているのに make を使っている例を Web などで見かけることがあります。
下記の説明を読むと理由がわかるかもしれません。
※ 自分で cook と make を使う時は、上の ㋐と㋑ のルールで使い分けましょう。
・ Web などで熱を使っているのに make を使っている例を見かけた時は,
(特に最初のうちは)「熱を使う時も make を使うんだ」ぐらいで流しておきましょう。







● 下記の使い分け Longman Dictionary of Contemporary English, Fifth Edition (英英辞典)からの引用になります。
・・※ 英英辞典のため説明は英語のみです。日本語は英語を翻訳して追加しています。
㋐ cook: to prepare a meal or food for eating by using heat
・ 熱を使うことによって食べるための食事や食べ物を準備すること
・・・・・・I offered to cook a meal for her.
・・・・・Cook in a hot oven for 25 minutes.
㋑ make: to make a meal or a particular dish by cooking it or getting all the parts ready
調理することもしくは全ての食材を準備することによって、食べ物や特定の食事をを作ること

● 下記の使い分けCollins COBUILD Advanced Dictionary of English (英英辞典)からの引用になります。
・・Cook is used when referring to the preparation of food using a process involving heat.
・・If preparation only involves assembling ingredients which may have previously been co1oked, then make is used.
・・cook は熱に関係する過程を使っている食事の準備に関係している時に使われます。
・・もし食材(前段階で火を使っている場合あり)を混ぜたり合わせたりするだけの準備の場合は、make が使われます。
・Who made this salad? It’s delicious! (このサラダ誰が作ったの、うまい)
・・・Oh, I just threw it together while I was cooking/making the rest of the dinner. (他の夕飯を作る時に急いで作っただけだよ)

cookmake は、[目的語]を二つとる[動詞]です
〇 cook と make は[目的語]を二つとる[動詞]です ⇒ 二つの[目的語]を入れ替えることができます … 詳しくは ⇒ コチラ
・He made himself a cup of coffee. ⇔ He made a cup of coffee for himself.

例文
・do the cooking
炊事をする
・She is only fair at cooking.
料理の腕前はまあまあだ
・home cooking
家庭料理
・If it is necessary, I can cook dinner tonight.
もし必要なら,私が今晩の食事を作りましょう
・She cooks after a manner.
彼女はどうにか料理ができる
Cook over medium heat.
中火で調理してください
cooking with pressurized steam
加圧蒸気による調理
cook potatoes to rags
ジャガイモがぽろぽろするまで煮る
・He made himself a cup of coffee. / He made a cup of coffee for himself.
彼は自分のコーヒーを入れた.
・What can you make with flour?
小麦粉で何が作れますか
・I’ll just make some fresh coffee.
いれたてのコーヒーを用意します
・I’m going to make a cake for Sam’s birthday.
サムの誕生日にはケーキを作ってあげるつもりよ


写す

[高校]
duplicate [djúːplikət] 「の写しを作る, 複製する, 複写する」「写し」

例文
duplicate an error
誤りを繰り返す
・a duplicate key
合い鍵(かぎ)
duplicate a document
書類の写しを作る
duplicating paper
複写紙
・The teacher handed out duplicated material to the students.
先生は資、料のプリントを学生に配布した
・make a duplicate of the document
書類のコピーを作る

▢ 十(じゅう)のプリンをカットして複製する



「写す」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

動詞

be動詞の be (原形) を使う場合をまとめてみました
 
be (原形)を使う場合
  [命令形]
  [助動詞]の後ろ
  [不定詞]
  [動詞A]+[動詞B]
  used to [動詞の原形]
 
  [命令形]
  [命令形]は、[主語]がなく [動詞]の原形で始ります。
  [命令形]の詳しい説明は ⇒ コチラ
 
   Be kind to ole people. (お年寄りには親切にしなさい)
 
   
 
  [助動詞]の後ろ
  ※ [助動詞]の後ろは[動詞]の原形になります。
  [助動詞]の説明は ⇒ コチラ
 
   ・It will be cloudy tomorrow. (明日は曇りでしょう)
 
   
 
  [不定詞]
  ※ [不定詞]の形は to+[動詞の原形]
  [不定詞]の説明は ⇒ コチラ
 
   ・Ken has grown up to be an artist. (ケンは成長して画家になりました)
 
   
 
  [動詞A]+[動詞B]
  ※ [動詞]を2つ続けるときは、後ろの[動詞]の形を変える必要があります。
  ※ 後ろの形は[不定詞]か[動名詞]になります。どちらかは前の[動詞]によって決まります。
 
   ・I want to be an artist. (画家になりたい)
 
   
 
  used to [動詞の原形] [高校]
  ※ used to [動詞の原形]は「(以前)~したものだった」という意味になります。

   ・Ken used to be a fisherman. (ケンは以前漁師でした)
 
   
 
 

話題 [英国生活]

リーディング
[英国生活]に関連した記事です。ご参考程度に考えていただけたらと思います。

これは、イギリスの語学学校で勉強していた時のことです。
その語学学校では、いろいろな勉強をしましが、テキストを使って勉強することもありました。
その時は、なぜか上級クラスに入っていました。そのクラスの日本人は私だけでした。
テキストにある読み物を読み、その内容について先生が質問し生徒が答えるような内容だったように記憶しています。
A4で1ページほどの読み物を、先生から読み始めるように指示があり、しばらくして読むのをやめるように言われました。
読むのをやめるように言われた時に、私以外の生徒は読み物を全て読み終えていたのに、私は半分も読めていませんでした。
読みながら意味を把握するには集中力が必要です。前の日の晩にビールなど飲んでいると集中力が十分でないことに気がつきました。
その時から、ビデオの日の後と金曜日にみんなでパブに飲みに行く2日間を除きお酒は飲まないようにしました。
前の日にお酒を飲んでなく集中できていても、長文を読むといつも同じように、みんなが読み終えた時に自分は半分しか読めていないことが続きました。
なぜ、こんなに読むのが遅いのでしょうか。
一つには母国語でアルファベットに近い言葉を使っているかどうかの違いがあると思います。
それと、ヨーロッパで使われているドイツ語やスペイン語などと英単語は発音は違うもののつづりと意味が似ているものが多くあると思います。
ヨーロッパや南米の人が英語の長文を読んだ時に、正しい発音はできなくても意味はある程度理解できるのではないでしょうか。
読むことに関しては日本人とヨーロッパ人は最初から差があるように思えました。
その上級クラスで頑張ってみましたが、ついていくのがやっとだったため、お願いして中級コースに移動させてもらいました。
中級クラスに移動してからは精神的に楽になり、楽しく勉強できるようになりました。

英語の長文を読むことは、日本人にとって大変なことです。
ただ、今自分が英文を読んでいる倍以上のスピードで読まないとヨーロッパ人と同じ時間で読めないのです。
試験ではしばしば英語の長文を限られた時間で読むことが要求されます。
長文を読むのは大変ですが、練習と勉強を続けることでその能力を伸ばすこともできることは追加しておきたいです。

写す

[高校]
replicate [réplikət] 「複製する, 複写する」「折り返す」
replicator「レプリケーター」 … 米国のTVシリーズ Star Trek [SF]の中には、
欲しいものを告げるとエネルギーを物質に変換してその物を出してくれる replicator という装置が登場します。
replica [réplikə]「レプリカ」

例文
replicate this problem
この障害を再現する
・A computer worm is a virus which can replicate itself.
コンピュータワームは自己増殖する可能性のあるウイルスである
・a self‐replicating organism
自己複製する微生物
・The CD‐ROM can be mass‐replicate in reasonable quantities for a unit production cost of $2 or less.
CD‐ROMは, ある程度まとまった数であれば, 生産単価2ドル以下で大量複製することができる
replicate a specific gene in a large amount
特定の遺伝子を大量に複製する

▢ 冷水(いすい)ポンの水を理科と数学で複製する


「写す」関係の単語・熟語コチラ

隠れる

[高校]
secrete [sikríːt] 「隠す, 人目につかないようにする, 秘密にする」
secrete には、他に「を分泌する」という意味もあります。
※ 秘密, 隠し事 はsecret [síːkrit]

例文
・The secret agent secreted the important papers.
スパイは重要書類を隠した
・an electronic bug secreted in the living room
リビングに取りつけられた電子盗聴器
・Squirrels secrete a supply of nuts for winter.
リスは冬に備えて木の実を隠しておく

四苦八苦してるから早く眠り~とアドバイス … 秘密にする


「隠れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

写す

[高校]
copy [kɔpi] 「写す, 写し取る」「(無線を)はっきり理解する」
copy には 他に「 写し, 複写, 謄写, 控え, コピー」「(本/CD/DVDなどの)一部, 一冊, 一枚」などの意味もあります

例文
copy a document
文書をコピーする
copy a person’s voice
人の声をまねる
copy from life
写生する
copy from the original
原作をまねる
・Anne is a carbon copy of her mother.
アンは母親そっくりだ
・The book sold a million copies.
その本は百万部も売れた

▢ アッ、小さいピーマン、小ピーマンだぁ … ボクはコピーマンではありません



「写す」関係の単語・熟語コチラ

隠れる

[高校]
fade [féid] 「消えていく, 薄れる, あせる, 弱まる」
 
例文
fade away
 消えてゆく, 色あせてゆく
・Colors in the sky at sunrise quickly fade.
 日の出の空の色は消えるのが速い
・a fading sound
 だんだん消えていく音
・The light was beginning to fade.
 日が暮れ始めていた
fading beauty
 衰えゆく美しさ
・His eyesight faded.
 彼の視力は衰えた
・His anger faded away.
 彼の怒りはしだいに薄らいでいった
・The sound faded to nothing.
 その音はだんだんと消えてなくなった
・The rumor seems to have faded out of the neighbors’ minds.
 うわさはいつしか近所の人たちの記憶から薄れていったようだ
 
ふぇ~江戸消えていく
 
 
 
「隠れる」「消える」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

隠れる

[高校]
lie low 「身を隠す, 隠れる」「伏せる,うずくまる」
 ※ lie の変化 ⇒ コチラ
 ※ まぎらわしい単語(lie と lay) ⇒ コチラ

例文
・He had to lie low for a while.
  しばらく隠れていなければならなかった
・It would be best for you to lie low for a while.
  お前はしばらく隠れていたほうがいいだろう
・He lay low in Kyoto for a time
  彼はしばらく京都に身を潜めていた
・The police arrested one of the culprits, who had been lying low in a hideaway located within Hino City.
  警察は, 日野市内のアジトに潜伏していた犯人グループの一人を逮捕した
 
▢ 横たわってる(lie)な… 低く(low)  シロクマが隠れてる
 
 

 
「隠れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

名詞

▢ [名詞A]+[名詞B]

TBSテレビ系で2013年02月に放送された「王様のブランチ」の中で、「ガール・グループ」という言葉が使われていました。
その番組を観た時は「英語に近い表現にしているな」ぐらいにしか思っていませんでした。
インターネットの質問コーナーで、同じ番組を観た方から「ガールズ・グループ」ではないのか質問されていたので解答させてもらいました。
回答したそのままではないですが、まとめましたので紹介させていただきます。
・※ 実際の質問のページは (外部のWeb Pageが開きます) ⇒ コチラ


▢「ガールズ・グループ」ではなく、「ガール・グループ」なのは下記の2つが関係しています。
「ガール・グループ」というのは [名詞A]+[名詞B]という形をしています。
日本語の中で複数形で使われているかどうか … この場合だと「ガール」と「ガールズ」になります

の説明になります。
英語では [名詞A]+[名詞B]という形の場合は、前の[名詞A]は[形容詞]として使われ、複数形にしないで使うことが多いのです。
例えば、dog food「ドッグフード」は、dogs food「ドッグズフード」 とは言いません。リンゴの木 apple tree「アップルツリー」 も apples tree 「アップルズツリー」とは言いません
※ [名詞A]+[名詞B]の使い方の時は、前の[名詞A]は happy と同じ[形容詞]のように使われています。
そのため、前の前の[名詞A]は happys と happy に s を付けないのと同じように s を付けない…と考えるとわかりやすいかもしれません。
※ 正しい英語 dog food「ドッグフード」や apple tree「アップルツリー」を聞いた時に違和感がないのは、㋑ に関係しています。
・・・・ 日本語では普通「ドッグズ」や「アップルズ」という複数形にした言い方はしないのですんなり入ってきます。



 の説明になります。
・・・「ガール」と「ガールズ」はどうでしょうか。日本語では両方使っていると思います。
※「ガールズグループ」と言う言い方もこれまで聞いてきたと思います。これを「ガールグループ」と聞くと違和感を感じてしまいます。
※ ただし、woman’s group という言い方があるので girl’s group「ガールズグループ」 という言い方もありそうです。



正しいと思って、間違えたカタカナ語を使っている例を紹介します。
「靴屋」や「靴箱」はカタカナで何というでしょうか「シューズストア」と「シューズボックス」でしょ…と思う方も沢山いると思います。
実は「靴屋」は英語で shoe store「シューストア」で「靴箱」は shoe box「シューボックス」なのです。
※ これは ㋐ の [名詞A]+[名詞B]という使い方をする場合、前の[名詞A]は単数形にするからなのです。
※ 日本語では靴は「シューズ」とは言いますが「シュー」ということはあまりありません。そのため、
「シューズストア」と「シューズボックス」という言い方になっていると思われます。



▢ [名詞A]+[名詞B]の使い方の中には、[名詞A]]が複数形のように見えるものがあります。
・a sports store (運動具店)
・sports wear (スポーツウェア)
※ 辞書を引くとわかりますが、sport は[名詞]で、sportsという複数形がありますが、sports という[形容詞]も存在しているのです。