日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

[高校]
stamp out 「〈火など〉を踏み消す」「〈病気など〉を根絶する」「〈反乱など〉を鎮圧する, 撲滅する」
 stamp [stǽmp] には「踏みつける, 抑える」「切手, 消印, スタンプ」などの意味があります。
 
例文
stamp out the opium traffic
 アヘンの取引を撲滅する
stamp out a cigarette
 タバコの火を踏み消す
stamp out a fire
 火を踏み消す
stamp out crime
 犯罪を撲滅する
stamp the problems out
 その問題に終止符を打つ
stamp out corruption
 汚職を撲滅する
stamp out an epidemic
 流行病を撲滅する
stamp out the plague
 その疫病を撲滅する
 
「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

エイプリル フール April Fool

昨日は、エイプリル フールでした。日本語では、四月馬鹿(しがつばか)と言います (聞いたことがない人もいるかもしれません)。
「4月1日は嘘をついてもいい日」と言われています。嘘はつきましたか?
私の場合は、エイプリル フールと気づいた時は1日の終わりに近く、「今年もまた嘘をつかなかった…」ということが多いです。
エイプリル フールが中学生にとって重要なのは、生活をしている中で英語の月を聞く数少ない日なのです。
エイプリル フール は、エイプリル (April) が四月と覚える良いチャンスです。

他に、日常生活で英語を聞く機会があるとすれば次の二つです。
May [méi]… 5月1日はメーデー (May Day)と呼ばれています。労働者の日です。
・・・・・・5月1日には「〇〇公園に労働者が集まって集会を行った」… などのニュースを聞くかもしれません。
June [dʒúːn] …「June Bride (ジューン・ブライド) 6月の花嫁は幸せになれる」と言われています。

April [éiprəl]「四月」
fool [fúːl]「ばか, あほう, とんま, まぬけ」

東京都立入学試験では、長文問題に英語の月が出てきた時に、すぐに何月かわかることが重要です。
・・1月~12月見たら何月かすぐわかるコツを紹介コチラ



話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語と直接関係ありませんご参考程度に読んでいただけたらと思います。
 
スーパーでの買い物 Express Lane
 
 スーパーで買い物をしてお会計をする時に、日本ではレジごとに並んで列を作るのが一般的ではないでしょうか。
どのレジの列に並ぶかで、会計を終えるまでの時間が大きく変わる場合があります。
自分の前に会計する人が、小銭を出すのに時間をかけていたり、
タイミング悪くレシートの用紙切れなったり…早く会計できない理由はいろいろあります。
その理由の中に、自分の買い物は数点なのに、前に並んでいる人が、
いくつかの満杯の買い物カゴを会計している…ということもあるのではないでしょうか。
そのような場に出くわした時によく思い出すのがイギリスに語学留学していた時に
大きなスーパーでよく見かけた「Express Lane」というシステムです。
 Express Lane は、買い物が数点の場合にだけ使用することができる専用のレジでした。
大きなスーパーでは、一週間分の食品などをまとめて購入する人も多く、
そのような人の後ろに並んだら、自分が数点しか買わないでもかなり待たされることになります。
そんな時に、この Express Lane を使えば早く買い物を終えることができるのです。
私がイギリスにいたのは1992年のことです。それからずいぶん年月が経ちますが、
これまで日本でこの Express Lane のようなシステムを見たことがないのは残念でもあり、驚きでもあります
 
 Express Lane について補足説明
  ・Express には「表現する」という意味もありますが、「急行, 速達」という意味もあります。
   Express Lane は、文字通り急いで会計ができるレーンという意味のようです。
  ・Express Lane の呼び方はは、お店や国によっても異なるかもしれません。
  ・この Express Lane は、私が見た限りでは、どのスーパーでもだいたい一番端に位置していました。
  ・Express Lane を使える買い物の点数はお店ごとに決めているようです。
   私がよく行っていたスーパーでは Express Lane を使えるのは買い物点数が5点までだったように記憶しています。
   ※ インターネットで Express Lane の写真を検索してみると、次のような表示が見つかりました。
     ※ 私が記憶していた数より、いずれの写真の表示の数も多くなっていました。
      ・12 items or fewer
      ・15 items or less
      ・about 15 items
      ・15 item limit
 
 関連英単語
 ・スーパー:  supermarket
 ・レジ:    checkout / checkout counter
 ・店員:    shop assistant
 ・買い物カゴ: basket
 ・レシート:  receipt
 ・商品:    item
 
 ・In large supermarkets, certain checkout lanes will be designated “N Items or Less".
  These “Express Lanes" allow customers with small orders to avoid a long wait in line behind those who are purchasing many items.

[高校]
abolish [əbɔliʃ] 「〈法律・制度・習慣などを〉廃止する, 終わらせる」
 
例文
abolish slavery
 奴隷制度を廃止する
・In the US slavery was permanently abolished in 1865.
 アメリカでは奴隷制度は 1865 年に永遠に廃止された
abolish war
 戦争をなくする
abolish capital punishment [the death penalty]
 死刑を廃止する
・He brought forward a motion that the consumption tax [should] be abolished.
 彼は消費税を廃止するようにとの動議を提出した
・Racial discrimination has not yet been entirely abolished.
 人種差別はまだ完全には廃止されていない
・Corporal punishment in schools has been abolished throughout Britain.
 学校での体罰はイギリス全土で廃止されている
 
 
「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

[中学][高校]
 

stop [stɔp] 「をやめる, しなくなる, 止める」「止まる, 立ち止まる」[改装中]
 stop には [名詞]「中止, 中断, 休止, 停止, 停車」などの意味もあります。
 
 例文
 ・How about stopping work now? / What about stopping work now?
  もう仕事をやめたらどうだ
 ・He stopped over briefly in Kyoto.
  彼は(旅行の途中で)京都にしばらく滞在した
 Stop beating around the bush and tell me what you want.
  ずばりと望みのものを言いなさい
 ・I asked him to stop talking.
  話をやめるようにと彼に言った
 Stop playing the piano at night.
  夜ピアノを弾くのをやめない
 
□ [さて, 問題です]「~するのをやめる」「~することをやめる」という英語は stop の後ろには何がくるでしょうか?
 
 例えば「トムはアンと話すのをやめた」は、英語でなんというでしょうか。
 次の A, B, C から選択してください。
 
A: [不定詞] のみ可能
 ・Tom Stopped to talk with Anne.
 
B: [動名詞] のみ可能
 ・Tom stopped talking with Anne.
 
C: [不定詞]も[動名詞]も両方可能
 ・Tom Stopped to talk with Anne.
 ・Tom Stopped talking with Anne.
 
  
 


 
 
 
 
  答えは、B の [動名詞] でした。
 ・Tom Stopped talking with Anne.
 
 説明 になります
  [動詞]を二つ続ける時は、前の[動詞A]によって、後ろの[動詞B]の形がきまります
  ※ [動詞A]+[動詞B]
  詳しい説明は ⇒ コチラ
 
  「~することをやめる」という時 stop の後ろに来るのは [動名詞] のみです。
  [動名詞]が好きな動詞 メラフェプスの説明は ⇒ コチラ
 
  ただ、stop の後ろに [不定詞] が来ている英文を見かけた人も多いかもしれません。
  たとえば、
  ・Tom Stopped to talk with Anne.
  という英文で、[不定詞] to talk は「話すこと」ではなく「話すために」という意味で使われています
  また、stop も「やめる」という意味ではなく「立ち止まる」という意味で使われています
 
  
 
 ・A car stopped to have its engine checked.
  1台の車がエンジンの点検を受けるために停止した
  ※ 上記の英文の to have から後ろの部分は have+[]+[過去分詞] という形をしています.
    詳しい説明は ⇒ コチラ
 
 ・Bob stopped to smoke.
  ボブはタバコを吸うために立ち止まった
 
「終」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

[中学][高校]
finish [fíniʃ] 「終える, 終了する, 完了する, 終わる」
finish には [名詞]「終わり, 終結, 仕上げ」などの意味もあります。

例文
・I’ll go to bed after finishing my homework./ I’ll go to bed after I finish my homework.
宿題が終わったら寝ようthe century
・Between us, we can finish the job in a couple of hours.
協力すれば2,3時間でその仕事は仕上げられる
・I usually finish work by six o’clock.
たいてい6時までには仕事を終える
・They tried their best to finish on time.
時間どおりに終えようとしてベストを尽くした







「終」に関する単語・熟語コチラ

[中学][高校]
▢ end [énd] 「終える, 終了する, 終わらせる, 終わる, 終了する」
※ end には [名詞]「先端, 終わり, 結果」などの意味もあります。
※ in the end ⇒ コチラ

例文
end in a catastrophe
失敗に終わる
・The war ended with the depletion of both countries.
戦争は両国の疲弊によって終わりを告げた
・The game ended in a draw.
ゲームは引き分けに終わった
・Coffee ends a dinner.
食事の終わりにコーヒーが出る
・The story ends with the happy reunion of the couple.
2人が結ばれて物語はめでたく終わる
・The road ends at Rome.
その道はローマで終わっている
end up as a happy person
幸せになって終わる
・the end of a rope
ロープの先端
・he end of the line
電車[バス]の終点
・at the end of the table
テーブルの端に
・the end of the century
世紀末












話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は、英語とは全く関係がありません。またこの記事が正しいという前提では読まないようにお願いいたします

Arc 永遠の命

現在日本人の寿命は男女ともに80歳を超えています。
100歳ぐらいまで生きたら、少しは長生きしたような感じになるのでしょうか。

もし、あなたが永遠の命をもらうことができたら、あなたは永遠の命をもらいますか
そして、永遠の命で何をしますか。
もし何か夢中になっているとや、研究していること、挑戦していることがあれば、永遠の命は魅力的だと思います。
そういったものを持っていなくても、使いきれないほどのお金があったら世界中を旅行したり、いろんなことを経験できるかもしれません。
ただ、命は伸びたとしても、働かないでもお金の心配がなく生活できる人はそれほど多くいないのではないでしょうか。
と言うことは、多くの人にとっては「永遠の命」は、ずっと働き続けなければならないということも意味しているようです。

もし、何か好きなことや夢中になっていることがあったとします。
それが何かのスポーツだった時に、必ずしも「永遠の命により長く練習する」イコール「一流選手になること」でもなさそうです。
いくら練習したり、努力しても他の人よりうまくなれないことがあります。
練習したり努力したり精神的に鍛えても、みんながメジャーリーガーの大谷選手のようなれるとは考えづらいです。
永遠の命があれば、練習したり、努力しても上達しない時は、そのことは諦めて、
自分にあった「何か」、その道で頂点を目指すことができる「何か」を探すことはできそうです。
スポーツをしても、必ずしもその道を究める必要はありません。スポーツを楽しめればそれで十分という人もいます。
好きなことをずっと続け、もし飽きたら、永遠の命があるので別なことに挑戦すればいいだけなのです。

何か研究をしている人は、普通だったら生きている間に成果が出ないことも多いかもしれません。
ただ永遠の命があれば、時間は気にしないでいろいろ試すことも可能です。
何年かかろうと、結果や成果がでるまで頑張ればいいのです。

永遠の命があったら、人はいろいろなところに行ったり、いろんな経験をしたり、いろいろ学んだりするのでしょうか
例えば、1週間ほど休暇をとり、ずっと行きたかった京都に行ったとします。
休暇が1週間ありますが、京都の観光スポットや、おいしい店を全て回るには十分ではないため、行くところをある程度絞ります。
行きたいところが沢山あると、途中の移動は走ったりしなければならないかもしれません。
次に、転勤などで京都に引っ越しをした場合を考えます。
それまで京都を訪れたことがない場合、京都には一生のうちに訪れたい有名な場所が数えきれないほどあります。
その人は、休日のたびにそれらの有名な場所を訪れるものでしょうか
中には、精力的にあちこち行く人もいると思います。
一方「いつでも行けるから…」と言って全くどこにも出かけない人も多いのではないでしょうか
京都だけではありません。東京でも他の場所でも、最近はSNSなどに載せるためにあちこち出かける人もいるかと思います。
ただ、旅行ではなく、そこに住んでいると、意外とどこにも出かけない人が多いように思えます
この例のように、ある程度期間が限られているため、何処かに行ってみようとか、何かをしてみよう…という気持ちになる一面もあるように思えます。
もし永遠の命があれば「いつでも行けるから…」とか「いつでもできるから…」と何処にも出かけず、何もしない…という人も出てくるのではないでしょうか

楽しいことばかり書いてきましたが、生きていくことは楽しいことばかりではありません
普通の何事もない、他の日と同じような日が大半で、たまに楽しいことがあり、
嫌なことや、仕方ないからやっていることも少なからずあります。
逆な言い方をすると、たまにあるから楽しかったりうれしかったりするのかもしれません。
嫌なことがあるから、なんでもないようなことに感謝したりうれしかったりするのかもしれません。

「長くても寿命が100年ほどなら、なんとか頑張っていれば、人生が終わりを迎える」と心のどこかで思っているから
なんとかやっている部分があるような気がしています。
楽しいこともあるけれど、同じように「苦しいことや嫌なこともある人生」がいつ終わるともわからないで生きている…
永遠に続くと考えてしまうと「やっていけない」と心のどこかで思ってしまわないでしょうか。
人は「永遠の命」を得た時に、充実した楽しい人生を送る人も出てくると思います。
一方で、現在より多くの人が自ら命を絶ってしまうような感じがしてなりません。
「永遠の命」を手にできるとしたら、あなたは手に入れますか


※ Ark [アーク]は、芳根京子さん主演の映画のタイトルです。
※ ark [áːk] 箱舟
・・ Noah’s ark (ノアの箱舟)

※ 下記は Robbie Williams の feel という曲の一節です
・I don’t wanna die but I ain’t keen on living either
死にたくはないけど積極的に生きたいというわけでもない

[高校]
advent [ǽdvɛnt] 「出現, 到来」

例文
・the advent of the holiday season
休暇の季節の到来
・the advent of a new age
新時代の到来
・the advent of television
テレビの出現
・the advent of the computer
コンピュータの出現
・We await the advent of a new era in automotive engineering.
自動車工学における新時代の到来を待望する
・Nobody foresaw the advent of AIDS.
だれもエイズの出現を予知しなかった
・The 1940s saw the advent of television.
1940 年代にテレビの出現を見た
・wait for the advent of more peaceful times
もっと平和な時代の到来を待つ

あど、弁当(べんとう)美味しいね … ピクニック時代の到来



「始」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
trigger [tríɡər] 「〈爆発・事件など〉のきっかけとなる」
trigger には [名詞]「引き金」などの意味もあります。

例文
・The incident triggered off the war.
その出来事が戦争を誘発した
・The landslide was triggered by a heavy rain.
がけ崩れは豪雨によって起こった
・Don’t run because this may trigger the dog’s instinct to chase you.
追いかけるという犬の本性の引き金になるといけませんので走ってはいけません
・The rebellion was triggered by the famine.
反乱は飢饉が引き金になった
・Inflation triggered unemployment.
インフレが失業を生む引き金となった
・An equipment failure triggered the blackout.
設備の故障がその停電を引き起こした
・A careless choice of words triggered the controversy.
不用意な言葉の使い方が議論のきっかけとなった

・鳥(とり)がぁ … 洗車のキッカケとなる



「始」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

[高校]
head start「他人より有利なスタート, さい先よいスタート, 出足のよさ」

▢ 例文
・Even with his head start, I soon overtook him.
先行させたもののすぐに追いついた
・get a head start over somebody
人より有利なスタートを切る, 人に先んじる
・Hanako has a head start over the other students in English because she lived in America for two years.
花子はアメリカに 2 年間住んでいたので他の生徒より英語の習い始めは有利だ
・a head start over others in the same field
同じ分野の他の者に対しての有利なスタート





「始」に関する単語・熟語コチラ

起こる

[高校]
bring about「生じさせる, 引き起こす, 成し遂げる」
 
例文
bring about an engagement
 戦いを起こす
・The invention brought about radical changes in social life.
 その発明は社会生活に大変革をもたらした
bring about good results
 好結果をもたらす
・Poverty brings about many social problems.
 貧困が多くの社会問題をもたらす
・The restructuring has brought about a boost in the economy.
 構造改革は景気の急上昇をもたらした
・What has brought about these results?
 何がこういう結果をもたらしたのですか
bring about a great advance in education
 教育に大きな前進をもたらす
・The illness was not brought about by natural causes.
 その病気は自然に起こったものではなかった
 
▢ カモがネギを持ってきて(bring) だいたい(about)楽しい鍋パーティーをもたらす
 
  
 
「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします

異次元
テレビがない時代に生まれて、テレビを初めて観たらかなりショッキングな出来事だったのではないでしょうか。
SFXが発展していき、ジュラシックパークのような映画が生まれました。
もしタイムマシーンで、ジュラシックパークを白黒映画しかないような時代に持っていって、
その時代の人に観させてあげたら、みんな恐竜が実際に存在していると信じてかなり驚いたのではないでしょうか。

今の時代は、美味しいものや便利なものがあふれているような感じがしています。
しかも生まれた時から、それらが存在しています。
技術などは常に進歩していますが、急激に進歩しているというよりは徐々に進歩しているように思えます。
何か新しい製品や便利なものが登場しても、本当に驚くようなことはそれほど頻繁にはないような感じがします。
何か美味しいモノを食べたり、今まで日本になかったような食べ物が外国から入ってくることがあります。
それらの食べ物のように、今まで食べたことがないモノを食べた時に、確かに美味しいとは思っても、
すごく驚くほど美味しいと思えるものに出会えることはそれほど多くはないのではないでしょうか。
人を驚かすためには多少新しいとか、多少便利とか、多少美味しいとかで十分ではないようです。
想像をかなり超えていないと人を驚かせることはできないようです

新型コロナが流行し始めて、日常的にマスクをするようになりました。
今までいろいろなタイプのマスクを試してきました。
性能が良いマスクはフィルタでウイルスなどをブロックするために、どうしても息苦しくなります、
今回、製薬会社の関連会社が開発したマスクをインターネットで見つけました。
そのマスクは「ウイルスなどをブロックする性能が高く、それでいて息がしやすいという」のがセールスポイントでした。
手元にそのマスクが届きました。それほど期待することもなく、今まで初めて使ってきたマスクと同じ感じでそのマスクも使ってみることにしました。
「息がしやすいらしい…んだけど…」と着用してみると、ビックリ!
「今まで使っていたマスクと全然違う」「呼吸をするのが今までより数段楽だ」「異次元で呼吸がしやすい」と思ったぐらいでした。
久しぶりに、すごいと思い驚く商品に出会うことができました



 

 

 

 

 

 

 

 

 

起こる

[高校]
come about「生じる, 起こる」

例文
・How did it come about that you lost your job?
どうして失職することになったのですか
・How did it come about that you quarreled?
どういう訳で口論することになったのか
・How did it come about that you were late? = Why were you late?
遅かったのはどうしてですか
・How did the accident come about?
その事故はどうして起こったのか
・If anything concrete comes about, please let me know.
具体的な動きがありましたらお知らせください
・How did this adventure come about?
この思いがけない出来事はどのようにして起こったのか
・How did the affair arise / come about / happen]?
その事件はどんなことで起こったのかね










「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

起こる

[高校]
give rise to「を起こす, 生み出す, 生じさせる」
 
例文
・These words will give rise to suspicion.
 こういう言葉は疑いを起こさせるもとになる
・Introduction of unfamiliar machinery gave rise to a number of accidents.
 慣れない機械を導入したことが数多くの事故を生んだ
・His act caused [gave rise to] hurt feelings.
 彼の行為で感情が傷つけられた
・This news has given rise to a lot of anxiety.
 このニュースは大変な不安をもたらした
・The war gave rise to unprecedented brutality.
 その戦争は前例のない残忍性を生じさせた
・It gave rise to much heated discussion.
 そのため大変な白熱した議論になった
・The question gave rise to much discussion.
 その問題は大いに物議をかもした
・Such words will give rise to suspicion.
 こういう言葉は疑念を起こさせる元になる
 
□ あげる(give) 上昇(rise) を ~へ(to)の … 生み出す
 

 
「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

高校入試

長文問題の準備 (高校入試)

下記の点に注意して、日ごろから準備したり、問題集の長文問題を解いてみましょう

〇 長文を読む時は、声を出さないで読みましょう(黙読)。声を出す癖をつけてしまうと、
声を出して読めない試験の時に、いつもの実力が出せない可能性があります。
試験問題の注意書きにも「声を出して読んではいけません」と書かれています。

〇 まず、長文問題を読むには単語力が必要です。学校で習っていない単語を除いて、
英文1文に意味がわからない単語が1語以上あると長文を読んで理解するのは厳しいと思われます。
その場合は、まず単語力を付けましょう。今まで教科書に出てきた単語の意味がすぐに出てくるようにしましょう。
※「意味、何だっけ…」と少し考える単語も意味もわからない単語とします。
この「意味、何だっけ…」という単語の方が、全く知らない単語より曲者(くせもの)です。
見覚えがあるのに思い出せな単語は、思い出そうとして時間を浪費してしまいがちです。
このような単語がある場合は、単語を見た時にすぐに意味が出てくるまで努力しましょう。



東京都立高校入試の英語の問題で使われる単語・熟語は、基本教科書で登場したものだけです。
教科書で登場した単語だけしっかり覚えておくだけで十分です。
・ 
教科書で登場していない単語・熟語が問題文・解答例で使われる場合は、問題文の後ろの[注] として書かています
・ ・
 問題に取り掛かる前に、この部分を目立つように囲んでしまいましょう。
[注] の単語・熟語は、問題文の中だけでなく、回答の選択肢の中でも使われています
・ ・
「どこに書いてあったかな…」などと [注]を探すのは、テストの中で無駄な時間になります。
… 英語の実力を示す以外の部分で時間を使ってはいけません。
・ 
※ 単語・熟語は教科書に登場したものだけ覚えておけば十分と書きましたが、
・ ・
 余裕がある人は、教科書以外の他の単語も覚えておけば、この [注] の部分を見る機会を減らせるかもしれません。
・ ・
英語は高校でも勉強します。教科書以外の単語・熟語を覚えておけば高校に入ってからの勉強に余裕が生まれます。



〇 東京都立高校の入試問題では、正しい英文を書くことより、英文を読んだ時にを日本語で意味がすぐにわかる力の方が数倍重要です。
※ 東京都立高校の入試問題では、英語を書く問題の割合は低いです。
・ ・ 日本語 ⇒ 英語 より、英語 ⇒ 日本語 の能力がより試されています(重要視されています)



〇 問題集などで長文問題を解たら、それで終わらせてしまわないようにしましょう。
知らない単語が出てきた時は、覚える努力をしましょう。その時覚えたら、その後が楽になります。
※ 問題の欄外に注釈があって日本語訳が載っているものは「知らない単語」と分類はしません。
注釈がある英単語の中には、あまり重要でないものも含まれています。

〇 長文を読む時は、ただ読むだけでなく同時に意味を理解するよう努力しましょう。
最初は読みながら同時に意味も理解するのは難しいですが、練習を繰り返していくうちに少しずつできるようになります。
長文を1文ごとに正確に訳す必要は全くありません書かれている内容がだいたい理解できることが大切です。
覚えていない単語などは飛ばしましょう。抜けた部分は想像で補えればいいです。
問題文を読んだ時に、本文で書かれている個所がすぐにわかり、答えを見つけ出すのに重要な語句を見つけ出すことが重要となります。

〇 長文を読む時は、できるだけ速く読む努力をしょう東京都立高校入試の試験問題は集中して必死にしないと全てが終わらない量があります。

〇 長文問題を解く時だけでなく、教科書や他の資料などの英文を読む時もできるだけ速く読む癖をつけましょう
日頃から速く読むことを意識していないと、どうしても自分が楽に読めるスピードで読んでしまいます



起こる

[高校]
cause [kɔːz] 「原因となる, もたらす, 引き起こす, 生じさせる」
cause には []「原因,もと, 種, 原因となる人, 原因となるもの」などの意味もあります。

例文
・The boy caused his mother anxiety.
その少年は母親に心配をかけた
・That heart failure caused his death.
心臓麻痺(まひ)が彼の死をまねいた
・Careless driving causes accidents.
不注意な運転は事故のもとになる
・That causes no problem.
それは問題にならない
・The traffic jam caused him to be late.
交通渋滞のせいで彼は遅刻した
・A bad connection in the washing machine’s wiring caused the fire.
洗濯機の配線ミスが原因で火事になった
・What was the cause of the accident?
この事故の原因はなんでしたか

▢ 洪水(コーズイ)を引き起こすのは … 温暖化?



「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

起こる

[高校]
arise [əráiz] 「生じる, 発生する, 起こる, 現れる」
 arise には「起きる, 目を覚ます」などの意味もあります。
 
例文
・New problems arise daily.
 新たな問題が日ごとに生じる
・A faint suspicion arose in her mind.
 かすかな疑惑が彼女の心にわいた
・There never arose any problem.
 なんら問題は生じなかった
・The dispute arose from a misunderstanding.
 その争いは誤解から生じた
・Complaints arose.
 苦情が生じた
・Serious complications arose.
 とてもやっかいなことが持ちあがった
 
あら、クイズ … 答えに違いが生じる
 
  
 
「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

起こる

[中学][高校]
take place 「起こる, 開催される, 催される」

例文
※ 下記の例文の中には中学(Here We Go!)で出てこない単語や文法が使われているものがあります。
・The novel takes place in Okinawa and contains much local color.
その小説の舞台は沖縄で地方色豊かである
・A great historical event took place.
歴史上の一大事件が起こった
・I suppose Eriko would be three years old when the Olympic Games took place in Tokyo.
東京オリンピックが開催された時, エリコはたぶん4歳だったと思う
・The burglary took place during the night.
強盗は夜の間に行われた
・The meeting will take place next Wednesday.
会合は来週の水曜日に催される
When was it that this meeting took place?
この会合が催されたのはいつだったか
※ この文には強調構文が使われています(高校で学ぶ内容)。普通の文は When did this meeting take place

▢ 取る(take)花見の場所(place) … その後、楽しい花見が開催される



「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

起こる

[高校]
occur [əkəːr] 「起こる, 発生する」

例文
・When did the accident occur?
事故はいつ起こったの
・Traffic accidents occur not uncommonly.
交通事故はしばしば起こる
・A strong earthquake occurred last night.
昨夜強い地震があった
・This must not occur again.
こんなことは二度とあってはならない
・Accidents of this kind occur principally on rainy days.
この種の事故は主に雨の日に起こる
・Many accidents occur in the home.
多くの事故は家の中で起きる
・An idea occurred to me. / An idea occurred to my mind.
ある考えが私の心に浮かんだ
・Such an idea never occurred to me.
そんな考えは一度も浮かばなかった

▢ 何かが起こるおか~さん、あの人怖い~




「起こる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

起こる

[中学][高校]
happen [hǽpən] 「起こる, 生じる, 発生する」
happen は ハプニング happening [hǽpniŋ]「出来事,事件」の happen です。

例文
※ 下記の例文には中学で習っていない単語・文法が含まれています
・When did this affair happen?
これはいつ起きたのか
・Anything can happen and probably will.
なんだって起きちゃいますから
・It all happened in a breathing.
それはみな一瞬の間に起こった
・Let’s forget what happened.
済んだことは忘れよう
・She behaved as if something serious had happened.
彼女はまるで何か重大なことが起こったかのように振る舞った
・Something interesting is always happening in New York.
ニューヨークでは何か面白いことがいつも起こっている
・What happened?
どうしたの
・I’m sorry. It won’t happen again.
すみません,二度といたしません
・I happened to see him on the street.
偶然通りで彼に出会った
・※ happen to see / happen to meet「偶然会う」コチラ
・Do you happen to know him? / Don’t you happen to know him?
ひょっとしたら彼をご存じではありませんか

▢ 鳥のフンが車に … ッ、プン(ふん) …起こるんだよね~




「起こる」に関する単語・熟語コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

ペッパーミル (胡椒挽き)
 
 2023年03月、野球のWBC(World Baseball Classic)が開催されています。
 ※ WBC はサッカーワールドカップの野球版と考えるとわかりやすいかもしれません。
このWBCの日本チームの中ではやっているのがペッパーミル (胡椒挽き)のジェスチャーです。
ペッパーミルは英語で pepper mill とも言いますが、pepper grinder とも言います。
grinder の grind [ɡráind]の意味は英語学習という点では「すりつぶす」「削る」という意味を覚えておけば十分と思います。
grind には、この「すりつぶす」「削る」の他に、「こつこつ働く」などの意味があり、
この意味からペッパーミルのジェスチャーをしているようなのです。
 侍ジャパンの活躍で、ペッパーミル(胡椒挽き)も売れているようです。
あるTV番組でペッパーミル(胡椒挽き)を売っているお店を紹介していたのですが、
商品の前に貼られていた手作りっぽいポップには英語で pepper grinder と書かれていました。
 
grind の変化
grindground [ɡráund] ⇒ ground
  詳しい説明(同じ変化をするまぎらわしい単語)は ⇒ コチラ
 
  
 
コーヒーミル (コーヒー豆ひき器)
 同じように、コーヒー豆を挽く道具を日本ではコーヒーミルと言います。
 英語では coffee mill という言い方もあるようですが、coffee grinder の方が一般的なように思えます。
 

 

助動詞

[中学][高校]
must 「~にちがいない」 と can’t 「~のハズがない
  must には「~しなければならない」/ can’t には「~できない」という意味があります。
    ここでは、これらと異なった使い方を説明しています。

 must (~にちがいない)
 ▢ can’t (~のハズがいない)

  ※ この意味の must と can’t の使い方は「論理的推測(logical deduction」と呼ばれています。
   あてずっぽうで適当に言っているのではなく、何らかの根拠があって推測する場合に使われます
  論理的推測(logical deduction)という言葉は覚える必要はありません

   must の詳しい説明コチラ
must「~しなければならない」の書き換えコチラ
   ▢ can の詳しい説明コチラ

例文 (must)
 ※ 中学生では習っていない単語や表現などが含まれている文章があります。
 ・You haven’t eaten anything today. You must be hungry.
  今日は何も食べていないじゃないか。お腹が空いているに違いない
 ・She must be at least 60.
  彼女は少なくとも60歳にはなっているはずだ
 ・He must be joking.
  冗談を言っているに決まっている
 ・Judging from the big footprints and the wide stride, it must be a very big animal.
  大きな足跡と長い歩幅から見ると~大きな動物に違いない.
 
  
 
例文 (can’t)
 ※ 中学生では習っていない単語や表現などが含まれている文章があります。
 ・You’ve just had lunch. You can’t be hungry already.
  君は昼飯を食べたところだ. お腹がすいているハズがない
 ・It cannot be true.
  それが本当であるはずはない
 ・It can’t be him.
  彼であるはずはない
 

 
□ 過去 (~だったに違いない / ~だったハズがない) [高校] … 高校で学ぶ内容です。中学生は覚える必要はありません
 ※ must も can’t も [助動詞]です。[助動詞]の後ろの[動詞]は[原形]にしなければなりません。
   [助動詞]の後ろに[have+過去分詞形]を使うことで、過去の意味を持たせています。
  また [助動詞] の後ろは have なので[動詞]の[原形] になので問題ない形なのです。
 
 must have+過去分詞 (~だったにちがいない)
 ▢ can’t have+過去分詞 (~だったハズがいない)
 
 例文 (must have + pp)
  ・I must have dropped my wallet in the taxi.
   財布をタクシーの中で落としたにちがいない
  ・He must have taken the long way home.
   いちばん遠回りをして帰宅したに違いない
  ・Something must have happened to her.
   彼女に何か起こったに違いない
  ・I must have dozed off.
   うとうとしていたに違いない
  ・The suspect must have run away.
   容疑者は逃亡したに違いない
 
 例文 (can’t have + pp)
  ・He can’t have told a lie.
   彼がうそをついたはずがない
  ・She cannot have said so.
   そんなことを言ったはずがない
  ・She cannot have done such a thing.
   彼女がそんなことをしたはずがない
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 5 (P76)

Do I take off my shoes? 「靴は脱ぐの?」
 
ポイント
 
 1⃣ 単語・熟語
  take off「脱ぐ、外す」
   ※ take [téik] 変化は took [túk] ⇒ taken [téikən]
   ※ take「取る」+ off「外れて」= take off「脱ぐ、外す」
   ※ take out には「<軽食を>買って持ち帰る、テイクアウトする」という意味もあります (英国では take away)
   take a hat off
    帽子を脱ぐ
   take off one’s shoes
    靴を履く[脱ぐ].
   take off one’s clothes
    着物を脱ぐ
   ・You have forgotten to take off your hat.
    君は帽子をぬぐのを忘れているよ
   ・He took off his glasses.
    眼鏡をはずした
   ※ ちなみに「着る、履く」は put on です。「脱ぐ」を間違えて put off とする人が多いので注意しましょう。
    take off / put on の説明は ⇒ コチラ
 
  your [júər | jɔːr]「あなたの、あなたたちの」
   ※ your 〇〇 で「あなたの〇〇」「あなたたちの〇〇」という使い方をします。
   ※ your の後ろに何も続かない形はないと考えてください。
   ※ your slippers は、この文の場合「あなたの所有物」という意味で使っていません。
    「あなたが使う」ぐらいの意味でとらえてください。
 
  shoe [ʃúː]「靴」
   ※ 通常複数形にして shoes として使います。
 
 2⃣ 疑問文
   Do I take off my shoes? は [疑問文] になります。
    ※ [疑問文]ではない普通の文は下記になります。
   ・I take off my shoes.
    この文で使われている take が[一般動詞]なので、疑問文にする場合は[お助けマン]が必要です。
    [一般動詞] の説明は ⇒ コチラ
    [お助けマン] の説明は ⇒ コチラ
 
 3⃣ 日本語訳
  Do you take off your shoes? は「[あなたは])靴を脱ぐの[ですか]」という意味になります。
  Do I take off my shoes? は「[私は])靴を脱ぐの[ですか]」という意味になります。
   ※ この質問を言っているのは Tina のお母さん(Ms. Tios)です。
    お母さんは、娘の学校にやってくるのは初めてのため、どこに何があるのか、
    また、どこで何をしないといけないのかわかっていないため、娘の Tina に対して質問をしています。
 
   
 

Here We Go 1

[中学] Here We Go! 1⃣ Unit 5 (P76)

Take out your slippers. 「スリッパを取り出して」

□ ポイント

1⃣ 単語熟語
take out「取り出す」
・・take [téik] 変化は took [túk] ⇒ taken [téikən]
※ take「取る」+ out「外へ」= take out「取り出す」
take out には「<軽食を>買って持ち帰る、テイクアウトする」という意味もあります (英国では take away)
・He took out a small notebook from his pocket.
ポケットから手帳を取り出した
・take out a tooth
歯を抜く
※ ちなみに「脱ぐ」は take off、「着る、履く」は put on です。
・・・take off / put on の説明は ⇒ コチラ

your [júər | jɔːr]「あなたの、あなたたちの」
※ your 〇〇 で「あなたの〇〇」「あなたたちの〇〇」という使い方をします。
※ your の後ろに何も続かない形はないと考えてください。
※ your slippers は、この文の場合「あなたの所有物」という意味で使っていません。
・・「あなたが使う」ぐらいの意味でとらえてください。

slipper [slípər]「スリッパ」
通常複数形にして slippers として使います
※ slipper は、文章の中で見かけた時に「スリッパ」とわかれば十分です。
重要でない単語(覚える必要のない単語)です(使う必要が出た時は、辞書などで調べたら十分です)。
・・・※ この単語を書かせるような定期テストの問題があれば、教師としての能力を疑いたくなります(slipper 以外に重要な単語は他に沢山あります)。

2⃣ 命令文 (命令形) … Take out your slippers. は [命令文] になります。
Take out your slippers. は [命令文] になります。
[命令文]は[主語]がなく[動詞]の原形で始まります
[命令文]の詳しい説明コチラ

2⃣ 日本語訳
[命令文]の Take out your slippers. を日本語にする場合、次のような日本語にすることができます。
・ スリッパを取り出しなさい
・ スリッパを取り出して
・ スリッパを取り出してね
・スリッパを取り出してください
英文には「してください」にあたる please は含まれていませんが、日本語では「ください」をつけることがあります

[命令文]を日本語にする時はこのようにいくつかの言い方が可能になるため、
誰が誰に対して言っているかや、その時の状況によって
工夫して日本語にしないと不自然な日本語・やりとりになる場合があるので注意が必要です。
Take out your slippers. は、学校で Tina が Tina のお母さん (Ms. Tios) を案内しながら玄関で
お母さんから「Do I take off my shoes? (靴は脱ぐの?) 」と言う質問に対して Tina が答える形でこの英文を言っています。
そのため、「スリッパを取り出して」や「スリッパを取り出してね」ぐらいが適切かと思われます。






準備

[中学][高校]
ready [rédi] [形容詞] 「準備ができた, 用意ができた」
ready と lady の記事コチラ

▢ 例文
・Dinner is about ready.
夕食の準備がだいたいできました
・Dinner is ready.
夕食の準備ができている
・We’re ready, so let’s begin.
用意ができたので始めよう.
・I am ready enough to give anything for her.
彼女のためなら喜んでなんでも犠牲にする
・Ready to order?
ご注文はお決まりですか
・Are you ready to order?
ご注文の品がお決まりですか
・I’m ready to go.
出かける用意ができています
・get a room ready for guests
来客のために部屋を整える
・You must get ready milk, eggs, flour.
牛乳, 卵, 小麦粉を用意してください
・We have got everything ready to depart.
出発の用意万端が整った
・Have you got ready?
準備ができましたか










「準備」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

準備

[高校]
brace [bréis] 「心の準備をさせる, 気持ちを引き締めさせる」「しっかり留める」
brace [名詞]「かすがい, 締め金, 留め金具」
bracelet [bréislit]「ブレスレッ、ト, 腕輪」

例文
Brace yourself for some bad news. / Brace yourself to hear some bad news.
悪い知らせで耂も、動転するんじゃないぞ
・They braced up for the bad news.
気を引き締めて悪い知らせを聞いた
brace oneself up for a fight
戦いに備えて身を引き締める
brace for the rainy season
雨、季に備える
・He braced himself for her reaction.
彼女の反応に備えて身を引き締めた
・As the car skidded, we braced ourselves for the shock [impact].
車が横すべりし衝撃に備えた
※ アメリカのTV シリーズ STAR TREK で、宇宙船が攻撃されたり、
何かに衝突する前に Brace for impact. (衝撃に注意)と船内アナウンスされます。








「準備」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

準備

[高校]
prepare [pripέər] 「の用意をする, の準備をする」

例文
・books prepared especially for high school students
特に高校生のために書かれた書物
prepare for the future
将来に備える
・The hotel was ill-prepared for so many guests.
そのホテルはそんなに多数の客を迎える用意はできていなかった
・Immediately she arrived home, she set about preparing a meal.
帰るとすぐ食事の支度に取りかかった
prepare a milky mixture for the child
子供に牛乳を入れた飲み物を作ってやる
prepare an expedition
探検の準備をする
prepare a room for a guest
客に部屋を用意する
prepare the soil for sowing
土地を種がまけるようにする














「準備」に関する単語・熟語コチラ

動詞 (高校)

[高校]
I heard Chloe call Jack. ⇔ I heard him called Jack.

単語
heard [həːrd] は hear [híər] の過去形・過去分詞形です。
call [kɔːl] call にはいくつかの意味があります。
※ ここでは「Aを Bと呼ぶ」「を呼ぶ」という意味で使われています。
call の詳しい説明は ⇒ コチラ
・Jack [dʒǽk]「ジャック (人の名前)」
・Chloe [klóui]「クロイ (人の名前)」
※ Jack / Chloe ともアメリカのTVドラマ 24(トゥエンティフォー)に登場する人物の名前です。
※ Chloe は辞書や 24 の字幕でも「クロエ」となっていますが、発音記号や実際に聞いた感じでは「クロイ」です。

▢ 見た目が似た二つの文があります。
㋐ I heard Chloe call Jack.
㋑ I heard him called Jack.

● 2つの文はどちらも正しいのでしょうか。
⇒ 両方とも正しい英文です。
● どちらも正しいとすると、どう違うのでしょうか。
⇒ 2つの文章は次のような意味になります。
・・㋐ I heard Chloe call Jack.
・・・ クロイがジャックを呼ぶのを聞いた
・・㋑ I heard him called Jack.
・・・ 彼がジャックと呼ばれるのを聞いた

説明
hear は[知覚動詞]と呼ばれています。
[知覚動詞]の説明は ⇒ コチラ
・・※ [知覚動詞]の後ろには [動詞の原形]と[動詞の-ing形]が来る形がよく知られていますが、㋑ は[過去分詞]が使われています。
・・・※ [知覚動詞]の後ろに来る [動詞の原形]と[動詞の-ing形] で意味が異なります … 詳しい説明は ⇒ コチラ

2つの文章をheard を除いた形にしてみます。
・・㋐ Chloe called Jack.
・・・ クロイがジャックを呼んだ
・・㋑ He was called Jack. [= Someone called him Jack.]
・・・ 彼はジャックと呼ばれた
・・・※ ㋑ の英文は「~された」という[受け身]の意味のため [過去分詞形]になっています。

● 聞いたことや何かが起こったことについて言う時 [知覚動詞]+[目的語]+[過去分詞] が使われます。
※ [知覚動詞]: hear / feel / see / watch など
※ feel+[目的語]の後は[再帰動名詞]がよく使われます。
※ [再帰動名詞] の詳しい説明は ⇒ コチラ
・・・I haven’t heard the song sung before.
・・・以前その歌が歌われるのを聞いたことがない
・I felt myself thrown forward.
・・前方に投げ飛ばされるのを感じた
・I heard Chloe call Jack. (能動的な意味)
クロイがジャックを呼ぶのを聞いた
・I heard him called Jack. (受動的な意味)
彼がジャックと呼ばれるのを聞いた

単語 (高校)

[中学][高校][一般] … 順次追加していく予定です。
 
迷わないために (言い方を決めておく)
 
 使う単語が複数あり使いわけがはっきりしない場合、使いわけを決めておけば迷わないものがいくつかあります。
 自分が使い分けを決めていれば迷わないということで、他の人がこの使い方と違う使い方をしても指摘をしたり疑問に思ったりする必要はありません
 下記の使い分けは、適当に決めたわけではなく、信頼できる辞書や文法書をもとに紹介しています。
 使い分けを知っておけば、英会話や英文を作る時に「あれ、どっち使うんだっけ」と迷って無駄な時間を使う必要がなくなります
 特に英語で会話をしている時は、疑問に思って気持ちがほんの少しそちらにそれた間にも会話が進んでいて話についていけないこともあります。
 ※ 作文は、学校の定期試験や英語の発表の原稿などもありますが、高校入試などの作文も含まれます。自分で使う言い方を決めておくのは有効です。

料理するcookmake
 cook は火を使う料理に使います。
 make は火を使わない料理に使います。
  ※ 火を使う料理でも make を使う英語を見たり聞いたりする場合があっても気にしないようにしましょう。
  火を使わないで料理する場合は、make を使えばとりあえず心配ありません
 「料理する」cook と make の説明は ⇒ コチラ
 
 ・What’s the best way to cook trout?
  マスを料理する一番いい方法は何ですか
  I’m going to make a cake for Tom’s birthday.
  トムの誕生日にはケーキを作ってあげるつもりよ

・  

映画を観るseewatch
 see は映画館など公共の場で映画を観る時に使います。
 watch は自宅のテレビなど公共の場以外で映画を観る時に使います。
  seewatch の使い分けは意外と複雑です。上記の使い分けでは十分とは言い切れません (別途説明予定)。
  ※ 映画館など、公共の場で観る場合、seeを使えばとりあえず安心です。
    英語を母国語としている人が異なる使い方をしても気にしないで、最初のうちは上の使い分けに従えばOKです。
  ※ 2024年02月に行われた東京都立高校の英語の入試問題の問題文の中に「歌舞伎を観る」の表現が11回登場しました。
    その11回の全ての表現は、ここで説明している使い分けと同じ使い方をしていました
  ※ 2024年02月に行われた東京都立高校の入試問題  ⇒ コチラ (東京都教育委員会のサイトが開きます)

 ・Let’s see a movie in the city.
  映画を見に町へ行きましょう
 ・Let’s finish there and watch the rest of the movie tomorrow.
  そこまでにして, 映画の残りはあした見よう

・  

 ▢ 下記の会話のように、家で映画を観る場合に see を使うことがあります [予告編]
  A: Did you see the horror movie on television last night?
    昨日の夜,テレビであのホラー映画を見た?
  B: I only watched a bit. I was too scared to see the whole film alone.
    少しだけね. 怖いからひとりでは映画の全部は見られなかった

買い物をするgo shoppingdo the shipping
 go shopping は、趣味や楽しみのためなどで自分の欲しいものを買う時に使います。
 do the shipping は、食べ物など日用品を買う為にスーパーなどで買い物をする時に使います。
  ※ go shipping は日常品の買い物をする意味で使っている英文を見かける場合もあるかもしれませんが、
    自分で英文を作る場合は、上記の使い分けをしましょう。
  go shipping と do the shipping の説明は ⇒ コチラ
 
 ・Do you want to go shopping tomorrow afternoon?
  あしたの午後買い物に行きたい?
 ・Who does the shopping in your family-you or your wife?
  お宅ではだれが買い物をするのですか-あなたですか奥さんですか
 
   

 
④「~に偶然出くわす, 偶然見つける」の come across は、モノに使い、人には使わない
 「偶然会う」に関係する言い方はいくつかあります … 詳しくはコチラ
 come across が [人]に使われることに違和感を感じる人がいます。
 [人] に使えると考えている人も、群衆など知らない人にあうことに使えても
 友人などに偶然あう時に使うことに違和感を感じる人がいます。
 聞いた人に違和感を感じさせないために、come across はモノだけに使い、
 「[人]に偶然出くわす」場合は、bump into など他の表現を使いましょう。
 
 

⑤「を楽しみにする」の I look forward to I am looking forward to
 ビジネスや挨拶状などのやり取りでは I look forward to を使い、 I am looking forward to の使用は避けるようにしましょう。
 ※ これは、イギリスの語学学校でビジネスレターの書き方の時に教わったことです。
   フォーマルなやり取りでは I look forward to を使用した方が無難(安全)なのです。

  他方、親しい友達同士などに対しては I am looking forward to を使いましょう
  … 下記の東京都立入試問題に使われている例を見れば理解できると思います。
 
 □ 下記は東京都立高校入試問題で look forward to が使われている文を抜き出したものです。
  使われていた状況も簡単に追記しています。
  ※ 東京都立高校入試問題の長文問題でよくあるパターンは高校生と外国から来た交換留学生のやり取りです。
    同級生・クラスメートなので、やり取りは「友達同士の日常会話」であることが多いです。
  ※ 2022年には1回、2023年には5回登場していますが、全て I am looking forward to という形が使われています。
  東京都立高校入試問題では、look forward to を使って作文する問題は出題されませんlook forward to を見かけた時に意味が分かれば十分です。

  2022年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] Riku がクラスメートだった友達 Tony にあてた Mail の最後に書かれた文です。
  ・I’m looking forward to seeing you again.
 
   2023年2月実施 東京都立高校入試問題
   [簡単な説明] 高校生の Hiroto の家にホームステイしている留学生 Mike が Hiroto に言った言葉です。
  ・I'm looking forward to having a good time.
 
   [簡単な説明] アメリカに帰国した Mike が Hiroto に送った Mail の文章の1文です。
  ・I'm looking forward to seeing you in Tokyo next spring.
 
   [簡単な説明] Hiroto がMike に送った返信のMailの文です。
  ・I'm looking forward to it.
   ※ it は 来春会った時にいくつかの場所に遊びにいくこと

   [簡単な説明] 美術部の高校1年の同級生何人かとアメリカからの留学生のBobの美術教室での会話で Bobが言った文です。
  ・I'm looking forward to seeing your picture in the exhibition.
 
   [簡単な説明] Bobの日記に書かれた1文です。
  ・I'm looking forward to the exhibition.

 
 
⑥ 「になりたい」を表す I want to beI want to become
 「私は先生になりたい」を ㋐ I want to become a teacher. と言っても ㋑ I want to be a teacher. と言ってもOKです。
 ただし、㋑ I want to be a teacher. の言い方の方がよく使われます
 まず、両方の英文を見たり聞いたりした時に意味がわかることが大切です。
 自分で英文にする場合は、become ではなく be を使い、㋑ I want to be ~ と言うようにしましょう
 ※ 英語の勉強を始めたばかりのころは「~になりたい」を言うのに become を使いたいと思う傾向があります。
   これは「~になりたい」というのに be を使うことに違和感があるからだと思います。
 
  東京都立高校入試問題
   2022年02月に実施された東京都立高校入試問題においても、
  「~になりたい」という意味で問題文に記載されていた4回全てwant to be でした。
   2023年02月に実施された東京都立高校入試問題においても、
  「~になりたい」という意味で問題文に記載されていた4回全てwant to be でした。
   want to become という表現は1回もありませんでした。
   東京都立高校の英語の問題に関しては、他の文章や単語や表現に関しても、状況に応じた適切なものが使われていると感じています(考えます)。