[高校]
▢ boot out 「追い出す, くびにする, お払い箱にする」
※ boot out の boot [búːt] は「長靴」の boot です。
▢ 例文
・They booted him out for not studying.
勉強しなかったので彼は退学になった
・boot a person out
人を戸外へけとばす
・Tom was booted out of the firm.
トムは会社から追いだされた
▢ boot (長靴)と一緒に追い出(out)されたにゃ
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
boot out 「 追い出す, くびにする, お払い箱にする」
work off「徐々に取り除く, 片付けてしまう」
[高校]
▢ work off「徐々に取り除く, 片付けてしまう」
・
▢ 例文
・work off one’s spleen
・鬱憤(うっぷん)を晴らす
・work off one’s fat
・ぜい肉を取る
・He worked off his debt by doing odd jobs.
・彼は雑役をして借りを返した
・work off one’s anger
・(人に当たったりして)怒りを発散させる
・work out/off one’s frustrations
・欲求不満を晴らす
・
▢ 働いて(work)ゴミを離す(off) … 片付けてしまう
・
・
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
expel「立ち退かせる, 追い払う, 駆逐する」
[高校]
▢ expel [ikspél] 「立ち退かせる, 追い払う, 駆逐する」
・
▢ 例文
・expel air from the lungs
・肺から空気を吐き出す
・expel an invader from a country
・侵入者を国外へ駆逐する
・Bom was expelled from school for bad behavior.
・ボブは不品行のため学校から退学処分を受けた
・expel aliens from the country
・外国人を国外へ退去させる
・expel burnt gases through the exhaust
・排気装置から燃焼したガスを排出する
・expel waste matter from the body
・老廃物[排泄物]を体から出す
・He was expelled from the party.
・その党から除名された
・expel rheumatic pains
・リューマチの痛みを取り除く
・
▢ 胃の薬(くすり)飲んで~ ゴスペル … 胃痛を追い払う
・
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
夢 (2)
・この記事は英語とは全く関係ありません。正しいという前提では読まないでください。
・
▢ 夢 (2)
・
・垂直に近い階段を急いで降りている。今まで見たことがない妙な形の階段である。
どうやら何者かに追われているらしい。一番下まで到達して落ち着いた時に、男女が談話しているのが見えた。
新しいシューティングゲームが近々リリースされるので楽しみだ…というような内容である。
その二人はチケットを買って入口っぽいところに消えていった。
・
・その後、その二人を見つけたので、疑問に思っている次のこと質問をしてみた。
「現実で何者かとシューティングしているのにゲームでもしたいの?」
「チケットを買っていたいたということは、現実と思えるこの世界も、もしかしたらゲームの中なの?」
・二人から答えはなかった。
・
・これは、今朝見た夢の話です。
現実と異なって、夢の中では全く関係のない話がつながっていきます。
今回見た夢でも、追われて階段を降りる前は、電車に乗っていたと思ったら部屋の中で何かを探していました。
私の夢の場合は、出てくる景色や物が美しいモノが出てくることが多く「おお」っと思うことが多いのがうれしいです。
今朝の夢の中で出てきた階段も、不思議な作りで最後の段がなくて「降りるの無理じゃない?」と思える構造なのに
うまく作られていて問題なく降りられたのです。
・夢は、映画など異なってまた違う楽しみを与えてくれます。
・
evict「立ち退かせる, 追い払う, 駆逐する」「取りもどす」
[高校]
▢ evict [ivíkt] 「立ち退かせる, 追い払う, 駆逐する」「取りもどす」
▢ 例文
・evict the enemy from the town
町から敵軍を追い出す
・evict somebody from a house
人を家から立ち退かせる
・The police forcibly evicted the tenants from the house.
警察は借家人たちをその家から無理に追いだした
・The tenant was evicted by his landlord for not paying his rent.
借家人は家賃不納のかどで家主によって立ち退かされた
・He was evicted for nonpayment of rent.
家賃を払わなかったために立ち退きをくらった
・The landlord may evict you.
大家が君を追い立てるかもしれない
・The homeless people evicted from the underground walkways settled in parks.
地下道から追いたてられたホームレスたちは公園に住みついた
▢ エビ食っとうネコを追い出す
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
oust「追い払う, 追い出す, 排除する, 取り上げる, 奪う, 除外する」
[高校]
▢ oust [áust] 「追い払う, 追い出す, 排除する, 取り上げる, 奪う, 除外する」
・
▢ 例文
・oust the squatters
・座り込みをしている連中を排除する
・oust a person from a group
・人を仲間から追い出す
・oust a rival from office
・役職から競争相手を追い出す
・The umpire ousted the player from the game.
・審判は選手に退場を命じた
・Anne was ousted from her post.
・アンは自分の地位から追放された
・purge/ remove / oust somebody from public office
・公職から追放する
・
▢ アウスト~ 退場~ … 追い出す
・
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
eject「追い出す, 追い払う, 退ける, 追放する, 放出する, イジェクトする, 取り出す」
[高校]
▢ eject [idʒékt] 「追い出す, 追い払う, 退ける, 追放する, 放出する, イジェクトする, 取り出す」
▢ 例文
・eject a tape from a cassette player
テープレコーダーからカセットテープを取り出す
※ カセットテープを取り出すためのボタンがあり [Eject] と書かれているものもありました。
最近は多くの人はテープレコーダーそのものを見る機会がほとんどないと思います。
※ 以前の[家電]製品などは、操作を示すボタンなどが記号と英語で書かれていたようです。
ある時期から日本語表記のものが増えてきたように思えます(見た目より実用重視?)。
・eject a CD-ROM
CD-ROM(シーディーロム)を取り出す
・a spring that ejects heated water
湯を吹き出す温泉
・When the plane caught fire, the pilot ejected.
飛行機が火災を起こした時,パイロットは脱出した
・The capsule was ejected.
カプセルが射出された
・eject a spent cartridge
使用済みの薬きょうを排出する
・Large quantities of lava and ash were ejected by the volcano.
たくさんの溶岩や灰が火山から噴出された
・eject sb from a company
人を会社から追い出す
▢ 持っている DVD Player の表示は Open/Close と書かれていました。
パソコンのドライブは記号だけで、英語の表記はありませんでした。
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
eradicate「根絶する, 撲滅する, なくす, 取る, 消す, 消し去る, 根こぎにする」
[高校]
▢ eradicate [irǽdəkèit] 「根絶する, 撲滅する, なくす, 取る, 消す, 消し去る, 根こぎにする」
・
▢ 例文
・eradicate smallpox throughout the world
・全世界から天然痘を撲滅する
・eradicate malaria
・マラリアを根絶する
・eradicate slums from the city
・町からスラム街を一掃する
・eradicate a spot
・染みを抜く
・eradicate weeds
・雑草を根こそぎにする
・eradicate every trace of sex discrimination
・性差別を跡形もなく撤廃する
・You can’t eradicate decisions or unpleasant events.
・決めたことや不愉快な出来事を消すことはできない
・eradicate global poverty
・地球から貧困を根絶する
・eradicate abuses
・弊害を根絶する
・
▢ 偉(えら)い人です 毛糸は根絶しなさい
・
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
desert 「捨てる, 見捨てる, 厄介払いする, 取り除く」
[高校]
▢ desert [dézərt] 「捨てる, 見捨てる, 厄介払いする, 取り除く」
※ desert には「砂漠, 住む人のない」などの意味もあります ⇒ コチラ
▢ 例文
・desert one’s ship
脱艦する、退船する
・Many people deserted during the food shortage.
食糧難の時に職務を放棄した者が多かった
・the problems of deserted wives and children
見捨てられた妻子たちの問題
・They had all deserted him at the zero hour.
彼らは皆いざという時に彼を見捨てた
・It was wrong for him to desert her.
彼女を見捨てたのは間違っていた
▢ 砂漠(desert) にネコを見捨てる
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
abandon 「捨てる, 去る, 見捨てる, 断念する, 放棄する」
[高校]
▢ abandon [əbǽndən] 「捨てる, 去る, 見捨てる, 断念する, 放棄する」
・
▢ 例文
・abandon a child
・子供を見捨てる
・abandon a sinking ship
・沈没しかかった船から全員退去する
・The smile abandoned his lips.
・彼の唇から微笑が消えた
・abandon a research project
・研究計画を断念する
・an abandoned kitten
・捨て猫
・an abandoned bank account
・銀行の休眠口座
・Tom abandoned his plans to tour the city.
・トムはその町を見物する予定を取りやめた
・
▢ われらあ、バーン応援団 … 不要な団員は捨てるのにゃ
・
・
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
get rid of「…を脱する, 免れる, …を取り除く, 追い払う」
[高校][重要熟語]
▢ get rid of「…を脱する, 免れる, …を取り除く, 追い払う」
※rid [ríd]「取り除く,除去する, 取り去る,免れさせる,自由にする」
▢ 例文
・They could not get rid of the bad habit.
彼らはその悪い習慣から抜け出すことができなかった
・call the exterminators to get rid of the cockroaches
ゴキブリ退治に害虫駆除業者を呼ぶ
・What do you recommend for getting rid of termites in furniture?
家具のシロアリ駆除には何がいいですか
・I can’t get rid of this cough.
この咳(せき)が取れない
・I cannot get rid of this cold.
このかぜが抜けない
・This medicine is supposed to get rid of pain.
この薬を飲めば痛みは消えるはずだ
・It’s time we got rid of all these old toys.
この古いおもちゃを全部片付ける時が来た
・get rid of one’s debt
借金を清算する
・He tried to get rid of his rural accent.
いなかなまりから脱けだそうとした
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
dispose of 「処理する, 整理する, 始末する, 捨てる」
[高校]
▢ dispose of 「処理する, 整理する, 始末する, 捨てる」
・※dispose [dispóuz]「する気にさせる, 配置する, を処理する」
・
▢ 例文
・dispose of blown canned goods
・傷んだ缶詰食品を処分する
・dispose of old clothes
・古着を処分する
・dispose of stock
・在庫を処分する
・She immediately disposed of her old stock at reduced prices.
・値引きして古い在庫品をたちまち処分した
・dispose of nuclear waste
・核廃棄物を処理する
・dispose of waste
・廃物を片づける
・illegally dispose of waste
・廃棄物を違法に処理する
・deactivate and dispose of an unexploded bomb
・不発弾を爆発しないようにして処理する
・dispose of oneself
・身の振り方を決める
・dispose of a law suit
・訴訟の決着をつける
・
・
・
・
・
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
eliminate「除く, 排除する, 除去する, 省く, 削除する」
[高校]
▢ eliminate [ilímənèit]「除く, 排除する, 除去する, 省く, 削除する」
・
▢ 例文
・eliminate risks
・危険を除く
・eliminate hunger
・飢餓を除く
・eliminate the enemy
・敵を消す
・Program your eating habits to eliminate sweets.
・甘いものを食べないように食習慣を改めなさい
・They retrenched by eliminating half of the workers.
・従業員を半数に減らして費用を切り詰めた
・eliminate all uncertainties
・不確実なことをすべて排除する
・eliminate unfit candidates by examination
・試験によって不適格な志願者を排除する
・The world must eliminate war and poverty.
・人類は戦争と貧困を取り除かなくてはならない
・eliminate sex barriers
・男女差別を撤発する
・eliminate waste matter from the system
・老廃物を体外へ排出する
・
▢「エリです」「マミ姉(マミネエ)と一緒」… このにゃんこは削除するにゃ
・
・
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
discard「捨てる, 処分する, 廃棄する, 除く, 退ける, 見捨てる, 解雇する」
[高校]
▢ discard [diskáːrd]「捨てる, 処分する, 廃棄する, 除く, 退ける, 見捨てる, 解雇する」
▢ 例文
・The plans were discarded.
その計画は放棄された
・a repository for discarded clothing
廃棄衣類置き場
・discard one for another
あるものを捨てて別なものを取る
・discard A for B
B を取るために A を捨てる / A を捨てて B を取る
・discarded cigar butts
捨てられているタバコの吸いさし
・If you have already renewed your subscription, please discard this notice.
もしすでに購読更新の手続きがお済みでしたら, この通知は処分してください
・discard foolish old customs
昔のばかげた慣習を捨てる
・The old computer was discarded as garbage.
古いコンピューターはゴミとして捨てられた
▢ ディスカウントで買ったボールで選手が怪我 … レッドカード … 処分する
□「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
keep out「中に入れない, 締め出す, 中に入らない, 外にいる」
[高校]
▢ keep out「中に入れない, 締め出す」「[しばしば掲示で] 中に入らない, 外にいる」
・※ keep out of「…の中に入らない, に関わらない, …をしない, を避ける, を避けさせる」
・
▢ 例文
・Keep out!
・[掲示] 立入禁止
・The sign reads, “Keep out.”
・表示には「立入禁止」と書いてある
・keep out foreign foodstuffs
・外国食料品を締め出す
・This mackintosh will keep out the weather.
・この防水外套は雨風を防ぐだろう
・I put up the shutters to keep out the light.
・日が入らないようにシャッターを閉めた
・rope off the field to keep children out
・子供が入らないように畑にロープを張る
・Our house has double glazing to keep out the cold.
・わが家は寒さを締めだすため二重ガラスを用いている
・
▢ TVドラマや映画の中で [keep out] と書かれたテープをよく見かけます
・
・
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
sever「切り離す, 分断する, 分割する, 引き裂く, 割る」
[高校]
▢ sever [sévər]「切り離す, 分断する, 分割する, 引き裂く, 割る」
▢ 例文
・sever a bough from the trunk
幹から枝を切り落とす
・sever a rope with a knife
ロープをナイフで切断する
・A river severs the two countries.
川が両国の境になっている
・sever oneself from a party
党から脱退する
・sever one’s connection with…
~との関係を断つ
・sever diplomatic relations with…
~との国交を断絶する
・Slight misunderstandings may sever lifelong friends.
ちょっとした誤解がもとで一生の友だちと不和になることもある
・sever husband and wife
夫婦の仲を裂く
・The rope severed under the strain.
縄は強く張りすぎて切れた
▢ セヴァ(狭) … ファーストクラスの思いは切り離す
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
divide「分ける, 分割する, 隔てる」
[高校]
▢ divide [diváid]「分ける, 分割する, 隔てる」
・
▢ 例文
・Divide these books between you two.
・これらの本を君たち2人で分けなさい
・Divide 72 by 9.
・72を9で割れ
・a river dividing the two towns
・2つの町の境を成している川
・The war divided us.
・戦争で我々は別れ別れになった
・divide the cake between Tom and Bob
・ケーキをトムとボブに分ける
・divide hundred dollars among three persons
・100ドルを3人に分ける
・People divide into two types.
・人は2つのタイプに分かれる
・
▢「では」「バーイ」「ド-」と分れる
・
・
▢ 単語の輪を広げよう
・divider [diváidər] ディバイダー … 授業などで製図をした人は知っているかもしれませんが、
・見た目がコンパスに似た製図などで使う用具です。
・
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
正しいつづり(スペル)で書くことはそんなに大切でしょうか?
・英語に関する記事ですが、正しいという前提では読まないようにお願いします。
・
▢ 正しいつづり(スペル)で書くことはそんなに大切でしょうか?
・
・数日前にネットで読んだ記事をもとに書いています。
その記事は、アメリカに住んでいる日本人のお母さんが書かれたものでした。
恐らく本人か旦那さんの仕事の関係でアメリカに住んでいるようでした。
小学生と思われるお子さんは現地の学校に通われていると書かれていました。
その方によると、作文なので英単語のつづりを間違えていても先生は直さないというのです。
※「子供さんが通っている学校では」という注釈がついていました。
アメリカの全ての学校がそうかどうかや、それが小学校だけなのかどうかはよくわかりません。
ただ、少なくともその学校では英単語をつづりを間違なく正しく書くことをそれほど重要視していないようなのです。
・
・一方、日本ではどうでしょうか。
・日本では漢字が間違えていたら、学校の先生のほとんどは間違えていることを指摘するように思われます。
漢字の間違いだではありません。書き順や「止め」や「跳ね」なども注意されます。
日本の英語の試験などでも英単語のつづりが間違えていたら減点されます。
1問3点とか5点の問題なのに、つづりを間違えるとマイナス1点、
ピリオドやクエスチョンマークを付け忘れるとマイナス1点、三単現の s を付け忘れるとまたマイナス1点 …
どんなに良い英文を書いても、このような細かいことで点数を引かれたら0点になってしまいます。
・はたして、最初から完璧を求めるこのような勉強方法で本当にいいのでしょうか。
仕事で英語を使う人でも、実際にペンを使って英文を書く機会はどんどん減っています。
資料を作るために英文を書いたり、やり取りをするためにMailで英文を使う人も沢山いると思います。
ただペンを使って英文を書く機会はほとんどなく、パソコンを使ってタイプすることがほとんどです。
Mail を書いていて英単語のつづりを間違えた場合、単語によっては自動で(通知なしに)正しい単語に変換してくれたり
単語の下に赤い波線が付いて、間違いを教えてくれたりします。
間違えたつづりでネットの検索をした場合でも、正しいと思われる単語を候補として表示したり、
正しいと思われるつづりも含めて検索結果を表示してくれたりします。
このように、単語のつづりの全てを完璧に覚えていなくても、ある程度正しいつづりで英文ができるような世の中になっているのです。
このような世の中なのに、全ての単語を正しく書けるかどうかの能力はそれほど必要なのでしょうか。
・
・別な記事でも書きましたが、東京都立高校の英語の入学試験では、単語を実際に書いたりする問題の比率は減り(作文は12点)
英語を聞いたり読んだりして意味がだいたい理解できるかどうかの能力が重要視されています。
その中に単語のつづりが正しいかどうかや、大文字小文字や三単現の s などの細かいことが入り込む余地はないのです。
・日本も、そろそろ細かいミスを気にするのをやめませんか?
・
・
insulate「覆う, 断熱処置を施す, 防音処置を施す, 絶縁する, 孤立させる」
[高校]
▢ insulate [ínsəlèit]「覆う, 断熱処置を施す, 防音処置を施す, 絶縁する, 孤立させる」
・
▢ 例文
・insulate a coat with down
・羽毛で上着に保温性を持たせる
・insulatea patient
・患者を隔離する
・insulate a studio from noise
・スタジオを防音する
・an insulated wire
・絶縁電線
・insulate a live wire with rubber
・ゴムで電線を絶縁する
・These rooms are fully insulated against the sound of passing trains.
・これらの部屋は通過列車の騒音から完全に遮断されている
・a well-insulated house / a poorly insulated house
・断熱が十分な家 / 断熱が不十分な家
・insulate walls with glass fiber
・グラスファイバーで壁を断熱する
・
▢ 怖いん~、神主が悪霊よ去れ~と … 悪霊を孤立させる
・
・
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
seclude「引き離す, 遮断する, 寄せつけない, 閉じ込める」
[高校]
▢ seclude [siklúːd]「引き離す, 遮断する, 寄せつけない, 閉じ込める」
・
▢ 例文
・seclude oneself from society
・社会から隠遁する
・a secluded place
・僻地, 人里離れた所
・a secluded country house
・人里離れた田舎の家
・a quiet, secluded place
・静かな奥まった場所
・a secluded life
・隠遁生活
・He moored the boat in a secluded inlet.
・ボートを人目につかない入江に係留した
・
▢ しくしく泣いてたら温度を測られた「零度 (ルード)」… 引き離された
・
・
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
separate「隔てる, 分ける, 区分する, 分離する」
[高校]
▢ separate [sépərèit]「隔てる, 分ける, 区分する, 分離する」
・
▢ 例文
・small fields separated by hedges
・生け垣で仕切られた小さな畑地
・separate two fields by a fence
・2つの畑を垣根で隔てる
・have the two lines of traffic separated
・2車線に分けられている
・I don’t much like being separated from my luggage.
・荷物を手元から離したくない
・His mind was separated from his work.
・心は仕事から離れていた
・John is separated but not divorced.
・ジョンは別居しているが離婚はしていない
・separate metal from ore
・鉱石から金属を取り出す
・separate from a group
・グループから脱退する
・Cream separates from milk.
・クリームが牛乳から分離する
・We have to separate at the crossroad.
・十字路のところで別れなければならない
・two separate houses
・離れて立つ2軒の家
・She said (that) they would come in separate cars.
・連中は別々の車で来ると,彼女は言ってたよ
・separate the egg whites from the yolks
・白身と黄身を分ける
・
▢ 湿布を背中に貼れ(パレ) … 糸と湿布が分離する
・
・
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
・
segregate「分ける, 分離する, 隔離する」
[高校]
▢ segregate [segregate]「分ける,分離する, 隔離する」
・
▢ 例文
・Cholera patients were segregated from the others in the hospital.
・コレラ患者は病院で他の患者から隔離されていた
・Colored races have been segregated into certain residential zones.
・有色人種は一定の居住区域に差別的に隔離されてきた
・segregated buses
・白人席と黒人席が分離されたバス
・segregated restaurants / segregated beaches
・人種による入場制限のあるレストラン /海水浴場
・segregate boys and girls / segregate boys from girls
・男子と女子を分ける
・South Africa is no longer a racially segregated society.
・南アフリカはもう人種を隔離した社会ではない
・Outsiders were kept segregated from the rest of society.
・部外者[は社会のほかの者たちから隔離されていた
・
▢ せ~の、夕暮れにゲイトを通って帰ろうか … 隔離します
・
・
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
sink in「[心] にしみ込む, 十分に理解される」
[高校]
▢ sink in「[心] にしみ込む, 十分に理解される」
※ sink in には「にはまる, 沈む」という意味があります。
▢ 例文
・He’s sunk
in thought.
彼は物思いにふけっている
・He paused to let his words sink in.
彼は言葉を止めて自分の発言が理解されるのを待った
・His message is starting to sink in.
彼のメッセージは浸透し始めている
・The idea took a long time to sink in.
その考えが理解されるまでには長い時間がかかった
・The ink quickly sank in.
インクがさっとしみ込んだ
・sink into oblivion
次第に忘れられる
・The ship sank in the depths of the North Sea.
その船は北海の底深く沈んだ
▢ 皿を流し台(sink)にイン(in) … お菊さんの皿まで洗ってあげるなんて心にしみいりますぅ
・
▢「入れる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
absorb「吸収する, 吸い上げる, 吸い込む」「奪う, 熱中させる」
[高校]
▢ absorb [æbsɔːrb]「吸収する, 吸い上げる, 吸い込む」「奪う, 熱中させる」
・
▢ 例文
・A sponge absorbs water.
・スポンジは水を吸い込む
・absorb another country’s culture
・他国の文化を吸収する
・This job absorbs all of my time.
・この仕事に時間を全部取られる
・Carbonic acid is formed when water absorbs carbon dioxide.
・水が炭酸ガスを吸収すると炭酸ができる
・absorb noise
・騒音を和らげる
・absorb the shock of landing
・着陸の衝撃を和らげる
・a shock-absorbing device
・緩衝装置
・He was absorbed in his book.
・彼は本に夢中になっていた
・Dry sand absorbs water.
・乾いた砂は水を吸い込む
・
▢ 歩きスマホであぶな~い、あぞ~ぶ子供
・
・
▢「入れる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
interrupt「の仕事のじゃまをする, と言って話の腰を折る, 妨げる」
[高校]
▢ interrupt [ìntərʌpt]「の仕事のじゃまをする, と言って話の腰を折る」「中断する, 分断する, 妨げる」
・
▢ 例文
・The speech was continually interrupted by rude exclamations.
・演説は絶えず激しい野次で中断された
・Excuse me for interrupting.
・お話し中,ちょっと失礼します
・The traffic was interrupted by the mob.
・野次馬によって交通は麻痺(まひ)した
・interrupt a person in his work
・仕事中の人の邪魔をする
・May I interrupt you to comment on your last remark?
・今おっしゃったことにひと言口を挾んでもいいですか
・Pardon me for interrupting.
・お邪魔してすみません;ちょっと失礼いたします
・Why will you keep interrupting me?
・どうしてそう私の話の腰を折ってばかりいるのだ
・
▢「この印籠(いんろう)が…そこのあなた~」「ラップとおいらに用事か~い」
・
・
▢「入れる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
冒険とは無謀なことをすることではありません
・この記事は英語と直接関係ありません。正しい前提で読まないようお願いいたします。
・
▢ 冒険とは「無謀なことをすること」ではありません
・
・2023年01月02日に放送された『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』で
シカゴで活躍するスタンドアップコメディアン(Stand-up comedian)の Saku Yanagawaさんのことが紹介されました。
Yanagawaさんは、以前同番組で放送されたスタンドアップコメディーの特集を観て
次の日には大学の授業を欠席して、コメディアンになるためにアメリカに向かっていたそうです。
・
・テレビで紹介された内容の一部の情報だけを元に、同じことをすれば自分もアメリカで成功するのではないかと勘違いする人が出てきそうに思えます。
勘違いしないように、まずアメリカでコメディアンとして成功している Saku Yanagawaさんのことを知る必要があると思います。
特にネットなどで調べなくても、番組の中で紹介された情報だけで「誰にでも簡単にできることでない」ことを知ることができると思います。
・
● まず Saku Yanagawaさんの英語の実力はどうでしょうか。
・・野球を本格的にされていたようですが、勉強もできたようです。大阪地区で京都大学の次に難しいと大学に入学されたと紹介されていたように覚えています。
・・アメリカに向かう飛行機の中で、お笑いのネタを英語で書いていたそうです。
・・アメリカに渡った後に、自分の力だけでライブハウスに直接出演交渉をしています。
・これらのことだけでもアメリカに行く時点である程度の英語の実力があったと考えられます。
・全く英語が話せない人が、飛行機の中でお笑いのネタを英語で書くことはまず無理です。またアメリカに行ってライブハウスで交渉することもまず不可能です。
・自分の言いたいことは、あらかじめ考え覚えていたら話せますが、聞き取りは全く別です。交渉するには話すことと聞き取る両方の能力が必要になってきます。
・実際は、話すことより聞き取ることの方が数倍難しいのです。Yanagawaさんは話すことだけでなく聞き取る能力も当時からあったと思われます。
・全く英語ができない人がアメリカに行って数年英語を勉強すれば英語がペラペラになるように思っている人がいますが、99% 無理と思われます。
・不可能とは言いませんが、特に大人の場合は非常に難しいと言わざるをえません。
・芸能人の方の中にも芸能活動を辞めたり一時休んで外国に行き英語の勉強をされる方もいます。
・お笑いコンビ「ピース」の綾部さんは2017年10月からアメリカで生活をされているようで、5年過ぎた現在でも英語習得にはご苦労されているようです。
・5年間アメリカに滞在してもアメリカでお笑いの仕事ができるほど英語の実力をつけるのははかなり難しいことなのです。
・経済的にあまり余裕がない場合はより厳しくなります。現地で生活して語学学校などに通うだけで金銭的に精一杯の場合もあります。
・芸能界で仕事をしてある程度お金を貯めて外国に行っている場合はプライベートの先生を雇ったりも可能です。それでも英語習得にはかなり苦労する場合が多いようです。
・一般の人の場合は、滞在できる期間にしても、現地で受けられる英語の勉強の量や質、その他の面でもより厳しくなるのは容易に推測できます。
・
● Saku Yanagawaさんのお笑いのセンスはどうでしょうか。
・・Yanagawaさんは奈良の出身で、大阪の大学に行っていました。小さいころから周りにお笑いに触れることができる環境で育ったことが予想されます。
・・Yanagawaさんが最初にライブハウスのオーディションで話題にあげた、ブッシュ大統領のことは名前を知っているだけでなく
・・アメリカでどのようにとらえられているかも知っていて、どんな内容で取り上げると笑いが取れるかをわかっていたということです。
・※ お笑いのネタを作るにはある程度の知識も必要です。入試で使うような知識だけではなく、渡米された時点で幅広く深い知識があったのだと思われます。
・・ 人や物事がどのようにとらえられているかというような知識は現地に滞在して短期間で見につくものではありません。
・※ 日頃から面白いことを話していない人が、一大決心したからと言ってすぐに面白いことが言えるとはまず考えられません。
・
● Saku Yanagawaさんの経験
・番組を観た次の日に授業を欠席して空港に向かっていました。パスポートはよほど特別な事情がない限りは申請した当日に発行されることはありません。
・アメリカに行くと決めた時点で、Yanagawaさんは既にパスポートを持たれていたということになります。
・これは、Yanagawaさんは渡米される以前に外国に行かれた経験があるということになります。
・※ TVやネットで外国の情報が比較的簡単に手に入る世の中になりました。情報は得やすい時代ですが、経験はネットから得ることはできません。
・・実際に外国に行ったことがない人が何の経験もなしに、次の日にいきなり一人で外国に行くのは想像以上に大変なことなのです。
『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』で、Saku Yanagawaさんのことを「かなり無謀なことをしてアメリカで成功した人」のような感じで紹介していました。
冒険をする人は「無謀なことをする人」のようにとらえている人が少なからずいらっしゃると思われます。
ただ、冒険家と呼ばれる人は一般の人より「より慎重でより計画的」な人が多いように思えます。
冒険家の多くは、やりたいことが見つかったらすぐにやってみるというより、考えを実行に移す前に何年もかけて調査や準備をしているようです。
これなら大丈夫だと十分すぎるぐらい調べて準備したにもかかわらず、挑戦したらうまくいかず途中で引き返さなければならないことも時にはあると思います。
おそらく冒険家の人は、サポートしてくれている人や企業があるため、軽い気持ちで挑戦して「やっぱダメでした」では許されないという要素もあり、
より慎重にならざるを得ないのかもしれません。
・
・一方、Yanagawaさんの挑戦は、アメリカで「よほど問題のある行動」をしない限りは、命に係わるようなことになりそうもありません。
Yanagawaさんは、TVの中のお話を聞いている限り、ある程度以上の常識や知識があり、危ない目にあうようなことをする人には思えませんでした。
突拍子もないような行動をしているように映りましたが、仮に挑戦が失敗したとしても、その結果がかえってくるのは全て自分であって
他の人に迷惑をかけるような挑戦だという印象も受けませんでした。
Yanagawaさんは、もしうまくいっていなかったとしても、恐らくその経験を生かしてまた次のステップに進んでいたようにさえ思えました。
「アメリカでコメディアンになるんだ」と決心して空港に向かっていた時点で、Yanagawaさんには既にある程度の英語力と知識や経験が備わっていたのではないでしょうか。
その番組の表面だけをみて、全く英語力も知識も経験もない人が同じような行動をしたとしても、同じようにうまくいくようには到底思えないのです。
・
・また、Yanagawaさんは「うまくいったからTVで取り上げられただけ」という言い方もできると思います。
同じように、思いついてすぐに行動に移す人が今までに何人もいたかもしれません。ただその人たちは成功しなかったのでTVで取り上げられることがなかっただけなのです。
逆に、他の人から一見無茶なことをしているように見えたとしても、それなりの知識や経験やアイデアをもっていれば成功する可能性は高くなるのではないでしょうか。
中学・高校で勉強する中には「実際に独りで生活を始めた時に役にたつのだろうか」と疑問に思うようなこともあるかもしれません。
ただ Yanagawaさんのように、何かのキッカケで急にやりたいことが見つかった時に、そのようなものが意外と力を貸してくれるのかもしれません。
もしかしたら Yanagawaさんは、冒険家のように「何かやりたいことを見つけたその時のために」それまでずっと準備をし続けていただけなのかもしれないと思いました。
・
・
chime in「話の途中に割り込む, 割り込んで言う, 調子を合わせる, 合づちを打つ, 同意する」
[高校]
▢ chime in「話の途中に割り込む, 割り込んで言う, 調子を合わせる, 合づちを打つ, 同意する」
・
▢ 例文
・My aunt chimed gently in.
・おばは静かに口を挾んだ
・“Yes, she is,” Anne chimed in.
・「ええそうなんです」と アンは相づちを打った
・chime in exact harmony with…
・…とぴったり調和する
・I did not chime in with this idea at all.
・私はこの考えにはまるで共感を覚えなかった
・chime in while others are talking
・横合いから口を出す
・
▢ チャイムを鳴らしてダッシュしてイン
・
・
▢「入れる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
cut in「間に割り込む, さえぎる, さしはさむ」
[高校]
▢ cut in「間に割り込む, さえぎる, さしはさむ」
▢ 例文
・A speeding car cut in and nearly caused an accident.
スピードを出した車が割り込んで来て,もう少しで事故になるところだった
・cut in with a remark
言葉を差し挟む
・cut in on our conversation
私たちの話のじゃまをする
・She was about to ask another question when George cut in.
彼女がもう一つ質問をしようとしたとき,ジョージが口を挟んだ
・cut in line
列に割り込む
・I was going to reply, when he cut in.
わたしが返事をしかけると彼が口を出した
▢ テープカットして談話している家族にイン … 家族の間に割り込む
・
▢「入れる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
butt in「口出しする, 干渉する, 勝手に入り込む, 邪魔する 」
[高校]
▢ butt in「口出しする, 干渉する, 勝手に入り込む, 邪魔する 」
※ butt in は butt
into と言うこともあります。
※ butt「頭などを突き当てる」の記事 ⇒ コチラ
▢ 例文
・Excuse my butting in.
差し出口をしてすみませんが
・Who asked you to butt in?
余計な口出しはやめろ
・She butted into their conversation.
彼らの会話に割り込んだ
・I don’t mean to butt in, but …
干渉する気はないけど…
・Don’t butt in while I’m speaking.
おれが話しているときに口をはさむな
・He is always butting in!
いつも口をはさもうとする
・A van tried to butt its way into the flow of traffic.
1 台のバンが交通の流れの中に割りこもうとした
▢ バットの中に入っているイン取ってください … と邪魔する
・
▢「入れる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
intrude「無理に押しつける, 無理やりに押しかける, 介入する」「入り込む, 押しかける, 侵入する」
[高校]
▢ intrude [intrúːd]「(人に)無理に押しつける, 無理やりに押しかける, 介入する」「入り込む, 押しかける, 侵入する」
※ intruder [intrúːdər] は「侵入者」という意味になります。intruder はスパイ映画などで時々聞く単語です。
・The watchdog came at the intruder.
番犬は侵入者に飛びかかった
・・
▢ 例文
・I didn’t mean to intrude myself upon you.
出しゃばるつもりはなかったんだ
・intrude upon their privacy
彼らのプライバシーを侵害する
・He always intruded on us.
いつも私たちの邪魔をした
・intrude into a private conversation
内々の話に割って入る
・intrude into a place
ある場所に侵入する
・You can’t let personal feelings intrude.
私的な感情を入れてはならない
・I hope I am not intruding.
おじゃまではないでしょうね
・intrude oneself into a conversation
話に割り込む
▢ カレーに野菜をイン、とルーはどう
・・
▢「入れる」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ