Tom bought a book for Bob. 「代わりに本を買った」?
[高校][一般]
▢ Tom bought a book for Bob. は「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」と解釈できるの?
・Tom bought a book for Bob. は、トムはボブに本を買ってあげた」と考えるのが普通です。
ただ、この文には[前置詞] for が使われていて、for には「…の代わりに, …に代わって」という意味があります。
そこで Tom bought a book for Bob. の for をこの意味で使われていると考え
「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」と解釈できるのでは … と思う人がいるのです。
このように考えることは可能なのでしょうか。
▢ まず「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」の意味は
ボブが何らかの事情で本を買いに行けないので、トムがボブの代わりに本を買って来てあげた … という意味です。
ここで、本の代金は誰が支払ったのでしょうか。
この日本語を読んだ時に、代金の支払いについては次のように考えるのが普通だと思われます。
事前にボブがトムに本の代金を渡しているか、トムが代金を肩代わりして支払い、本をボブに渡した時に本の代金をもらう。
▢ Tom bought Bob a book. の 動詞 buy の意味ですが、お金を出すのは Tom で、
bought は「(Tomが) 買ってあげた」と言っているのです。
Bob の代わりに本を買い Bob に後からお金をもらう意味はありません。
Bob と a book を入れ替えて Tom bought a book for Bob. と言っても、それは変わらないのです。
次の説明を読めば、これが理解できると思います。
※ buy のように目的語を二つ取る動詞の詳しい説明は ⇒ コチラ
〇 次のような場合には動詞は何を使えばいいのでしょうか。
あなたは、何かを買いにコンビニに行こうとしています。
その場にいた他の人(友達など)に「コンビニに行くんだけど、何か買って来て欲しいものある?」
その時に buy を使って次のように言うと
・I'm going to the convenience store now, so is there anything you’d like me to buy
for you?
お金を支払うのは I (私)で、何か買ってきて買ってきたものを渡した時も代金を依頼した人には請求しないことを意味しています。
〇 それでは、買ってきたものを渡す時に依頼した人から代金をもらう場合は何と言うのででしょうか。
答えは、buy ではなく get を使い次のように言うのです。
・I’m going to the convenience store now, so is there anything you’d like me to get for you?・
▢ Tom bought a book for Bob. は buy が使われているため「トムはボブの代わりに本を買ってきてあげた」とは解釈できないのです。