日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

隠れる

[高校]
hide [háid] 「隠す, 人目につかなくする, かくまう」
hide は 中学生用の教科書 Here We Go! では登場しません。

例文
・The bait hides the hook.
[ことわざ] 餌は釣り針を隠す, 衣の下の鎧(よろい)
hide behind a big tree
大きな木の後ろに隠れる
・He tried to hide himself behind the door.
彼はドアの陰に隠れようとした
・He hid his friend from the police.
彼は友人を警察からかくまった
・A rock hid them from view.
岩に遮られて,彼らの姿は見えなかった
・He was hidden by the darkness.
彼の姿は暗闇(くらやみ)の中で見えなかった
・The facts are hidden from us.
真相は我々には秘密にされている
・He hid in the closet.
彼は押し入れに隠れた

▢「も~いいかい」「はい~ぞ」… 隠れました



単語の輪を広げよう
●「かくれんぼ[をする]」は英語で [play] hide-and-seek

「隠れる」関係の単語・熟語コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

 この記事は英語とは全く関係ありません正しいという前提で読まないようお願いいたします
 
エイリアンとゾンビの不思議
 
 エイリアンやゾンビが出る映画が時々観たくなります。
人間同士が殺しあったり傷つけあう映画は観ていてしんどくなる時があります。
ただ、相手がエイリアンやゾンビであれば話は別です。相手は、感情もなく人間に対してひどいことを平気でやってきます。
やっつけてもしんどくなったり罪悪感などを感じなくてすむからだと思います。
そんなエイリアンやゾンビが登場する映画は面白いと思って観ているのですが、いくつか疑問に思ってしまうことがあります。
 
 ▢ エイリアンについて
  エイリアンは「獲物」が見つかったら容赦なく全て捕まえて食べたり卵を産み付けたりしてしまいます。
 エイリアンは恐ろしく強いです。武器がなければ普通であればすぐにやられてしまうでしょう。
 武器も持たないでいたら人間は全滅するぐらいなのです。
 そこで疑問なのは、そんなに一度に獲物をつかまえて殺したりしてしまったら
 直ぐに彼らの食べ物である獲物がいなくなってしまうのではないかということです。
  アリクイなどは、アリの巣を見つけても巣にいるアリを全て食べてしまうことはないようです。
 意図的に半分ぐらいは残しておいて去っていくのです。その巣はしばらくすればアリの数がまた増えてくるので
 アリクイは食べ物を継続的に得ることができるのです。
 
   

 ▢ ゾンビについて
  ゾンビについてはいくつか不思議な点があります。
 ① 一旦ゾンビになると、同じゾンビは襲わないのです。襲ってくるのは必ずゾンビになっていない人間なのです。
 ② ゾンビは何も食べていなと思われる日が長く続いても動き続けることができます。どこからエネルギーを得ているのでしょう。
 ③ ゾンビの弱いところは頭です。体の他のところをナイフなどで刺されたり銃で撃たれたりしても致命傷にはなりません。
 ④ 上の③にも関連しますが、胸より下の部分が無くなってしまったようなゾンビでも生きています。手の力だけで移動します。
 ⑤ 上の④にも関連しますが、そのような胸より下の部分が無くなったようなゾンビでさえ人間を襲って食べようとしてきます。
 ⑥ 上の⑤にも関連しますが、消化器官が無くなっているようなゾンビが人間を襲って食べたた時にどうやって食べたものをエネルギーに変えるのでしょうか。
 
  このように不可思議な点がいくつかあるものの、新しいエイリアンやゾンビの映画が出ると観てしまうのです。
 いろいろな映画に対して「こんな設定はおかしいだろう」とか「矛盾がある」と言う人がいます。
 ただ、映画や小説などの内容は、基本的に自由で何でもありだと個人的に考えています。
 不自然なところや無理なところがあっても、それも含めて面白ければいいのではないかと思っています。
 そのような不自然なところや無理があるところだけを注目して批判してしまうと、面白い映画や本が作れなくなってしまうような気がしています。
 不可思議なところが沢山あるエイリアンやゾンビの映画ですが、面白いモノが多いです。
 
   
 

 

現れる

[高校]
arise [əráiz] 「生じる, 発生する, 起こる, 現れる」
 arise には他に「起きる, 眠りから覚める, 目を覚ます」などの意味もあります。
 
例文
・New problems arise daily.
 新たな問題が日ごとに生じる
・An idea arose.
 ある考えが浮かんだ
・A faint suspicion arose in her mind.
 かすかな疑惑が彼の心にわいた
・A true genius arises once or twice in a century.
 真の天才は100年に一度か二度現れる
・There never arose any problem.
 なんら問題は生じなかった
・A quarrel arose between the sisters.
 姉妹の間に争いが起こった
・Courage arises from hope.
 希望から勇気が湧く
 
▢「あら…誰もいず」と思いきや「サプラーイズ」… 現れた
 
  

 
「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

現れる

[高校]
loom [lúːm] 「ぬっと現れる, 出現させる」
  loom には他に「織機」などの意味もあります。
 
例文
・A ship loomed out of the mist.
 船が霧の中から現れた
・A ferry loomed up in the fog.
 フェリーが霧の中からぬっと現れた
・I perceived an object looming through the mist.
 ある物が霧の中にぼうっと見えるのに気づいた
・There were anxieties looming ahead.
 前途に不安が迫っていた
・The vague shape of a figure loomed through the mist.
 何やら人影のようなものが霧の中からぬっと現れた
・A great castle loomed before us.
 大きな城が我々の前に立ちはだかるように現れた
・The great cliffs loomed above us.
 巨大な絶壁が私たちの頭上にぼうっと現われた
 
▢ お化けがルームーと「ぬっと現れる
 
  
 
「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

現れる

[高校]
come out「出てくる, 現れる」
come out には他に「出て来る, ぬける, 退院する, 抜ける」などの意味もあります。

例文
・Turtles do not come out until warm weather arrives.
カメは天候が暖かくなるまで出て来ない
・The moon came out from behind the clouds.
月が雲の陰から現れた
・It came out that he had a criminal record.
彼には前科があることが明らかになった
・A person’s true character comes out in a crisis.
いざというときに人の本性が現れる
・I come out in rashes after eating eggs.
卵を食べると発疹(はっしん)が出る
・More and more books on the topic are coming out every month.
この問題を扱った本が毎月ますます多く現れるようになった
come out into the open
明るみに出る
・The new car models have come out.
新型車が発表になった

□ モグラが穴から出てきた(come out)



「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

現れる

[高校]
conjure [kándʒər] 「呼び出す, 出現させる」
 ※conjure には他に「を引き起こす」などの意味もあります。
 
例文
conjure up a devil
 まじないで悪魔を呼び出す
conjure a dove out of a hat
 帽子からハトを出す
conjure a rabbit out of a hat
 手品で帽子からうさぎを出して見せる
conjure a flower out of a hat
 (奇術で)帽子から花をとり出す
・The juggler conjured a rabbit out of a hat.
 奇術師は手品で帽子からウサギを出した
conjure up the past
 昔を思い起こす
 
▢ ドラム缶じゃ~ と出現する
 
  

 
「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

現れる

[高校]
issue [íʃuː] 「出る, 流出する, 現れる」
issue には「問題, 発行, 発行する」などの意味もあります。

例文
・Blood issued from the cut.
傷口から血が流れ出た
・smoke issuing from chimneys
煙突から出ている煙
・The students issued out into the campus.
学生たちはどっと校庭へあふれ出た
・A stream of abuse issued (forth) from his lips.
彼の口から矢継ぎ早に罵詈(ばり)雑言が飛び出した
・smoke issuing from an open window
開いた窓からくすぶり出る煙
issue out into a street
街へ出て行く

▢ 美味しいシュークリームに笑顔出る



「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

現れる

[高校]
spring [spríŋ] 「生じる, 起こる, 現れる, わき起こる, 勃興する, 急に吹き出す」
spring には「春・バネ」などの意味もあります ⇒ コチラ

▢ 例文
spring into blossom
花を開く, 開花する
・His anger springs to the surface easily.
怒るとすぐ顔に出る
・An objection sprang to mind.
ある反論がひらめいた
・New nations sprang up like mushrooms.
新興国が雨後のタケノコのように誕生した
・Industries sprang up in the suburbs.
各種の産業が近郊に興った
・Where did you spring from? I thought you were in London.
どこからわいてきたんだい. ロンドンにいるとばかり思っていたよ
・Great industries sprang up.
大産業が興った
・A couple of problems have sprung up at work.
仕事で問題が二つ生じた

スプリング仕掛で現れるびっくり箱



「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

現れる

[高校]
emanate [émənèit] 「起こる, 生ずる, 発する, 発散する」

例文
・The idea emanated from him.
その考えは彼から出たものだ
・the radioactive rays emanating from uranium
ウラニウムから発する放射線
・Delicious aromas emanated from the kitchen.
おいしそうなにおいが台所から流れてきた
・Fragrance emanated from the flowers.
花が芳香を放っていた
・Joy emanated from his face.
彼の顔は喜びに輝いていた00
・A sweet odor emanates from….
…からかぐわしいにおいが出ている

▢ 妹はエマ姉と一緒で喜び発する



「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

教科書では短縮形を使わないの?
 
 英語の質問をするサイトでたまたま見つけた質問になります。
it is を it’s と短縮できるのに教科書では it is って書くんですか。短縮した方がいいのでは?」というような内容でした。
 
 日本語でもそうですが、特に日常会話では短縮形が好まれて使われます
それを英語を学ぶための教科書だからと言って短縮しないのは不自然な感じがしたのでしょう。
実は、現役中学生が今使っている教科書の一つ Here We Go! では主に短縮形が使われているのです。
実際、Here We Go! 1年の Unit 1 の最初の文が「I’m lost.」で始まります。
他の会話の部分も they’re や she’s や Who’s Where’s のように短縮した形が使われています。
教科書でも、会話の部分ではより自然な短縮形が使われるのが主流になってきていると思われます。
 
 このホームページでは、どうでしょう。
教科書などの文章を説明する場合は、元の文に短縮形が使われているため、
文中の短縮形は「短縮しないとこのような形になる」という説明をできるだけ入れるようにしています。
ただ、文法を説明するために例文を使う時は、短縮しない形を多く使っています。
これは短縮形を使ったばかりに説明が理解しづらくなったり、説明がぼやけてしまうことを避ける目的があります。

補足説明になります
※ 同じ教科書 Here We Go! の中でも、文法などを説明する部分では、I am や You are など短縮しない形が多く使われています
教科書で短縮形を使っているイメージがない方は、以前の教科書を使われていた可能性があります。
短縮形は、友達同士など親しい間で多く使われる傾向があります。
   日常会話でない「何かの発表」や物語、手紙などでは短縮形が使われる頻度は変わってきます。
   会話が少ない教科書では短縮形も少なくなります。高校で使われている教科書の中ではあまり短縮形を見かけない可能性があります。
 
・ 

現れる

[高校]
emerge [iməːrdʒ] 「出現する, 現れる, 出て来る」

例文
・a ship emerging from the fog
霧の中から現れる船
・The train emerged from the tunnel into sunlight.
私の乗った列車はトンネルを抜けて明るい日差しの中へ出て来た
・Gradually a conclusion began to emerge.
しだいに結論らしいものが見え始めた
・New difficulties emerged after the child entered school.
その子供が学校に入ると新しい難問が持ち上がった
・viruses that have emerged in recent years
近年になって出現してきたウイルス
emerge from hibernation
冬眠から覚める
・The sun emerged from behind the clouds.
太陽が雲の陰から現れた
・A difficult question emerged.
難しい問題が持ち上がった
・Something new is always emerging in this world.
この世界には常に何か新しいものが発生している

▢「今~?」「胃薬でございます」…「現れたな!」


「現れる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

現れる

[高校]
appear [əpíər] 「現れる, 出現する, 出てくる, 見えてくる」
appear には、他に「~らしい, ~のようだ」という意味もあります ⇒ コチラ

例文
・Talk of the devil, and he will appear.
[ことわざ] 悪魔の話をすれば悪魔が現れる / うわさをすれば影が差す
※ Talk の代わりに Speak も使われます。
※ and 以下は省略されることがあります。
※ 上の分は [命令形]+ and という形をしています。意味は「~しなさい、そうすれば…だろう」
appear in sight
見えてくる
・He first appeared as an actor.
彼は初め俳優として世に出た
・The ship appeared as a blur against the horizon.
船は水平線におぼろげな姿を現した
・The ship appeared as a distinct silhouette.
船はくっきりとした輪郭を見せて現れた.

▢ あひる(アピル)に耳(ear)が現れた





「現れる」関係の単語・熟語 コチラ

取り除く

[高校]
boot out 「追い出す, くびにする, お払い箱にする」
  boot out の boot [búːt] は「長靴」の boot です。
 
例文
・They booted him out for not studying.
 勉強しなかったので彼は退学になった
boot a person out
 人を戸外へけとばす
・Tom was booted out of the firm.
 トムは会社から追いだされた
 
boot (長靴)と一緒に追い出(out)されたにゃ
 
  
 
「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

取り除く

[高校]
work off「徐々に取り除く, 片付けてしまう」

 例文
 work off one’s spleen
  鬱憤(うっぷん)を晴らす
 work off one’s fat
  ぜい肉を取る
 ・He worked off his debt by doing odd jobs.
  彼は雑役をして借りを返した
 work off one’s anger
  (人に当たったりして)怒りを発散させる
 work out/off one’s frustrations
  欲求不満を晴らす
 
 ▢ 働いて(work)ゴミを離す(off) … 片付けてしまう
 
    

 「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

取り除く

[高校]
expel [ikspél] 「立ち退かせる, 追い払う, 駆逐する」

例文
expel air from the lungs
肺から空気を吐き出す
expel an invader from a country
侵入者を国外へ駆逐する
・Bom was expelled from school for bad behavior.
ボブは不品行のため学校から退学処分を受けた
expel aliens from the country
外国人を国外へ退去させる
expel burnt gases through the exhaust
排気装置から燃焼したガスを排出する
expel waste matter from the body
老廃物[排泄物]を体から出す
・He was expelled from the party.
その党から除名された
expel rheumatic pains
リューマチの痛みを取り除く

の薬(くすり)飲んで~ ゴスペル … 胃痛を追い払う



「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは全く関係ありません。正しいという前提では読まないでください

夢 (2)

垂直に近い階段を急いで降りている。今まで見たことがない妙な形の階段である。
どうやら何者かに追われているらしい。一番下まで到達して落ち着いた時に、男女が談話しているのが見えた。
新しいシューティングゲームが近々リリースされるので楽しみだ…というような内容である。
その二人はチケットを買って入口っぽいところに消えていった。

その後、その二人を見つけたので、疑問に思っている次のこと質問をしてみた。
「現実で何者かとシューティングしているのにゲームでもしたいの?」
「チケットを買っていたいたということは、現実と思えるこの世界も、もしかしたらゲームの中なの?」
二人から答えはなかった。

これは、今朝見た夢の話です。
現実と異なって、夢の中では全く関係のない話がつながっていきます。
今回見た夢でも、追われて階段を降りる前は、電車に乗っていたと思ったら部屋の中で何かを探していました。
私の夢の場合は、出てくる景色や物が美しいモノが出てくることが多く「おお」っと思うことが多いのがうれしいです。
今朝の夢の中で出てきた階段も、不思議な作りで最後の段がなくて「降りるの無理じゃない?」と思える構造なのに
うまく作られていて問題なく降りられたのです。
夢は、映画など異なってまた違う楽しみを与えてくれます。

取り除く

[高校]
evict [ivíkt] 「立ち退かせる, 追い払う, 駆逐する」「取りもどす」
 
▢ 例文
evict the enemy from the town
 町から敵軍を追い出す
evict somebody from a house
 人を家から立ち退かせる
・The police forcibly evicted the tenants from the house.
 警察は借家人たちをその家から無理に追いだした
・The tenant was evicted by his landlord for not paying his rent.
 借家人は家賃不納のかどで家主によって立ち退かされた
・He was evicted for nonpayment of rent.
 家賃を払わなかったために立ち退きをくらった
・The landlord may evict you.
 大家が君を追い立てるかもしれない
・The homeless people evicted from the underground walkways settled in parks.
 地下道から追いたてられたホームレスたちは公園に住みついた
 
エビうネコを追い出す
 
  
 
「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

取り除く

[高校]
oust [áust] 「追い払う, 追い出す, 排除する, 取り上げる, 奪う, 除外する」

▢ 例文
oust the squatters
座り込みをしている連中を排除する
oust a person from a group
人を仲間から追い出す
oust a rival from office
役職から競争相手を追い出す
・The umpire ousted the player from the game.
審判は選手に退場を命じた
・Anne was ousted from her post.
アンは自分の地位から追放された
・purge/ remove / oust somebody from public office
公職から追放する

アウスト~ 退場~ … 追い出す



「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

 

取り除く

[高校]
eject [idʒékt] 「追い出す, 追い払う, 退ける, 追放する, 放出する, イジェクトする, 取り出す」
 
例文
eject a tape from a cassette player
 テープレコーダーからカセットテープを取り出す
 ※ カセットテープを取り出すためのボタンがあり [Eject] と書かれているものもありました。
  最近は多くの人はテープレコーダーそのものを見る機会がほとんどないと思います。
  ※ 以前の[家電]製品などは、操作を示すボタンなどが記号と英語で書かれていたようです。
   ある時期から日本語表記のものが増えてきたように思えます(見た目より実用重視?)。
eject a CD-ROM
 CD-ROM(シーディーロム)を取り出す
・a spring that ejects heated water
 湯を吹き出す温泉
・When the plane caught fire, the pilot ejected.
 飛行機が火災を起こした時,パイロットは脱出した
・The capsule was ejected.
 カプセルが射出された
eject a spent cartridge
 使用済みの薬きょうを排出する
・Large quantities of lava and ash were ejected by the volcano.
 たくさんの溶岩や灰が火山から噴出された
eject sb from a company
 人を会社から追い出す
 
▢ 持っている DVD Player の表示は Open/Close と書かれていました。
  パソコンのドライブは記号だけで、英語の表記はありませんでした。
 
 
 
「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

取り除く

[高校]
eradicate [irǽdəkèit] 「根絶する, 撲滅する, なくす, 取る, 消す, 消し去る, 根こぎにする」
 
例文
 eradicate smallpox throughout the world
  全世界から天然痘を撲滅する
 eradicate malaria
  マラリアを根絶する
 eradicate slums from the city
  町からスラム街を一掃する
 eradicate a spot
  染みを抜く
 eradicate weeds
  雑草を根こそぎにする
 eradicate every trace of sex discrimination
  性差別を跡形もなく撤廃する
 ・You can’t eradicate decisions or unpleasant events.
  決めたことや不愉快な出来事を消すことはできない
 eradicate global poverty
  地球から貧困を根絶する
 eradicate abuses
  弊害を根絶する
 
 ▢ 偉(えら)い人毛糸根絶しなさい
 
   
 
 「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

取り除く

[高校]
desert [dézərt] 「捨てる, 見捨てる, 厄介払いする, 取り除く」
 desert には「砂漠, 住む人のない」などの意味もあります ⇒ コチラ
 
例文
desert one’s ship
 脱艦する、退船する
・Many people deserted during the food shortage.
 食糧難の時に職務を放棄した者が多かった
・the problems of deserted wives and children
 見捨てられた妻子たちの問題
・They had all deserted him at the zero hour.
 彼らは皆いざという時に彼を見捨てた
・It was wrong for him to desert her.
 彼女を見捨てたのは間違っていた
 
▢ 砂漠(desert) にネコを見捨てる
 
  
 
「取り除く」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

取り除く

[高校]
abandon [əbǽndən] 「捨てる, 去る, 見捨てる, 断念する, 放棄する」

例文
abandon a child
子供を見捨てる
abandon a sinking ship
沈没しかかった船から全員退去する
・The smile abandoned his lips.
彼の唇から微笑が消えた
abandon a research project
研究計画を断念する
・an abandoned kitten
捨て猫
・an abandoned bank account
銀行の休眠口座
・Tom abandoned his plans to tour the city.
トムはその町を見物する予定を取りやめた

▢ われら応援 … 不要な団員は捨てるのにゃ




□「取り除く」関係の単語・熟語コチラ

取り除く

[高校][重要熟語]
get rid of「…を脱する, 免れる, …を取り除く, 追い払う」
 ※rid [ríd]「取り除く,除去する, 取り去る,免れさせる,自由にする」
 
例文
・They could not get rid of the bad habit.
 彼らはその悪い習慣から抜け出すことができなかった
・call the exterminators to get rid of the cockroaches
 ゴキブリ退治に害虫駆除業者を呼ぶ
・What do you recommend for getting rid of termites in furniture?
 家具のシロアリ駆除には何がいいですか
・I can’t get rid of this cough.
 この咳(せき)が取れない
・I cannot get rid of this cold.
 このかぜが抜けない
・This medicine is supposed to get rid of pain.
 この薬を飲めば痛みは消えるはずだ
・It’s time we got rid of all these old toys.
 この古いおもちゃを全部片付ける時が来た
get rid of one’s debt
 借金を清算する
・He tried to get rid of his rural accent.
 いなかなまりから脱けだそうとした
 
 
「取り除く」関係の単語・熟語コチラ
 

取り除く

[高校]
dispose of 「処理する, 整理する, 始末する, 捨てる」
dispose [dispóuz]「する気にさせる, 配置する, を処理する」

例文
dispose of blown canned goods
傷んだ缶詰食品を処分する
dispose of old clothes
古着を処分する
dispose of stock
在庫を処分する
・She immediately disposed of her old stock at reduced prices.
値引きして古い在庫品をたちまち処分した
dispose of nuclear waste
核廃棄物を処理する
dispose of waste
廃物を片づける
・illegally dispose of waste
廃棄物を違法に処理する
・deactivate and dispose of an unexploded bomb
不発弾を爆発しないようにして処理する
dispose of oneself
身の振り方を決める
dispose of a law suit
訴訟の決着をつける






「取り除く」関係の単語・熟語コチラ

取り除く

[高校]
eliminate [ilímənèit]「除く, 排除する, 除去する, 省く, 削除する」

例文
eliminate risks
危険を除く
eliminate hunger
飢餓を除く
eliminate the enemy
敵を消す
・Program your eating habits to eliminate sweets.
甘いものを食べないように食習慣を改めなさい
・They retrenched by eliminating half of the workers.
従業員を半数に減らして費用を切り詰めた
eliminate all uncertainties
不確実なことをすべて排除する
eliminate unfit candidates by examination
試験によって不適格な志願者を排除する
・The world must eliminate war and poverty.
人類は戦争と貧困を取り除かなくてはならない
eliminate sex barriers
男女差別を撤発する
eliminate waste matter from the system
老廃物を体外へ排出する

▢「エリです」「マミ姉(マミネエ)一緒」… このにゃんこは削除するにゃ



「取り除く」関係の単語・熟語コチラ

取り除く

[高校]
discard [diskáːrd]「捨てる, 処分する, 廃棄する, 除く, 退ける, 見捨てる, 解雇する」
 
例文
 ・The plans were discarded.
  その計画は放棄された
 ・a repository for discarded clothing
  廃棄衣類置き場
 discard one for another
  あるものを捨てて別なものを取る
 discard A for B
  B を取るために A を捨てる / A を捨てて B を取る
 discarded cigar butts
  捨てられているタバコの吸いさし
 ・If you have already renewed your subscription, please discard this notice.
  もしすでに購読更新の手続きがお済みでしたら, この通知は処分してください
 discard foolish old customs
  昔のばかげた慣習を捨てる
 ・The old computer was discarded as garbage.
  古いコンピューターはゴミとして捨てられた
 
  ディスカウントで買ったボールで選手が怪我 … レッドカード … 処分する
  レッドカードもディスカウントで買ったらしい … ややこしい~
 
   
 
 「取り除く」関係の単語・熟語コチラ
 

分離

[高校]
keep out「中に入れない, 締め出す」「[しばしば掲示で] 中に入らない, 外にいる」
※ keep out of「…の中に入らない, に関わらない, …をしない, を避ける, を避けさせる」

▢ 例文
Keep out!
[掲示] 立入禁止
・The sign reads, “Keep out.”
表示には「立入禁止」と書いてある
keep out foreign foodstuffs
外国食料品を締め出す
・This mackintosh will keep out the weather.
この防水外套は雨風を防ぐだろう
・I put up the shutters to keep out the light.
日が入らないようにシャッターを閉めた
・rope off the field to keep children out
子供が入らないように畑にロープを張る
・Our house has double glazing to keep out the cold.
わが家は寒さを締めだすため二重ガラスを用いている

▢ TVドラマや映画の中で [keep out] と書かれたテープをよく見かけます



□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

分離

[高校]
sever [sévər]「切り離す, 分断する, 分割する, 引き裂く, 割る」
 
例文
sever a bough from the trunk
 幹から枝を切り落とす
sever a rope with a knife
 ロープをナイフで切断する
・A river severs the two countries.
 川が両国の境になっている
sever oneself from a party
 党から脱退する
sever one’s connection with…
 ~との関係を断つ
sever diplomatic relations with…
 ~との国交を断絶する
・Slight misunderstandings may sever lifelong friends.
 ちょっとした誤解がもとで一生の友だちと不和になることもある
sever husband and wife
 夫婦の仲を裂く
・The rope severed under the strain.
 縄は強く張りすぎて切れた
 
セヴァ(狭) … ファーストクラスの思いは切り離す
 

 
□ 「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

分離

[高校]
divide [diváid]「分ける, 分割する, 隔てる」
 
例文
 Divide these books between you two.
  これらの本を君たち2人で分けなさい
 Divide 72 by 9.
  72を9で割れ
 ・a river dividing the two towns
  2つの町の境を成している川
 ・The war divided us.
  戦争で我々は別れ別れになった
 divide the cake between Tom and Bob
  ケーキをトムとボブに分ける
 divide hundred dollars among three persons
  100ドルを3人に分ける
 ・People divide into two types.
  人は2つのタイプに分かれる
 
 ▢「でぃは」「」「-」と分れる

   

 単語の輪を広げよう
  divider [diváidər] ディバイダー … 授業などで製図をした人は知っているかもしれませんが、
   見た目がコンパスに似た製図などで使う用具です。
 
  「分離」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

話題 (その他・英語に関係ないもの)

英語に関する記事ですが、正しいという前提では読まないようにお願いします

正しいつづり(スペル)で書くことはそんなに大切でしょうか?

数日前にネットで読んだ記事をもとに書いています。
その記事は、アメリカに住んでいる日本人のお母さんが書かれたものでした。
恐らく本人か旦那さんの仕事の関係でアメリカに住んでいるようでした。
小学生と思われるお子さんは現地の学校に通われていると書かれていました。
その方によると、作文なので英単語のつづりを間違えていても先生は直さないというのです。
※「子供さんが通っている学校では」という注釈がついていました。
アメリカの全ての学校がそうかどうかや、それが小学校だけなのかどうかはよくわかりません。
ただ、少なくともその学校では英単語をつづりを間違なく正しく書くことをそれほど重要視していないようなのです。

一方、日本ではどうでしょうか
日本では漢字が間違えていたら、学校の先生のほとんどは間違えていることを指摘するように思われます。
漢字の間違いだではありません。書き順や「止め」や「跳ね」なども注意されます。
日本の英語の試験などでも英単語のつづりが間違えていたら減点されます。
1問3点とか5点の問題なのに、つづりを間違えるとマイナス1点、
ピリオドやクエスチョンマークを付け忘れるとマイナス1点、三単現の s を付け忘れるとまたマイナス1点 …
どんなに良い英文を書いても、このような細かいことで点数を引かれたら0点になってしまいます。
はたして、最初から完璧を求めるこのような勉強方法で本当にいいのでしょうか
仕事で英語を使う人でも、実際にペンを使って英文を書く機会はどんどん減っています。
資料を作るために英文を書いたり、やり取りをするためにMailで英文を使う人も沢山いると思います。
ただペンを使って英文を書く機会はほとんどなく、パソコンを使ってタイプすることがほとんどです。
Mail を書いていて英単語のつづりを間違えた場合、単語によっては自動で(通知なしに)正しい単語に変換してくれたり
単語の下に赤い波線が付いて、間違いを教えてくれたりします。
間違えたつづりでネットの検索をした場合でも、正しいと思われる単語を候補として表示したり、
正しいと思われるつづりも含めて検索結果を表示してくれたりします。
このように、単語のつづりの全てを完璧に覚えていなくても、ある程度正しいつづりで英文ができるような世の中になっているのです。
このような世の中なのに、全ての単語を正しく書けるかどうかの能力はそれほど必要なのでしょうか。

別な記事でも書きましたが、東京都立高校の英語の入学試験では、単語を実際に書いたりする問題の比率は減り(作文は12点)
英語を聞いたり読んだりして意味がだいたい理解できるかどうかの能力が重要視されています。
その中に単語のつづりが正しいかどうかや、大文字小文字や三単現の s などの細かいことが入り込む余地はないのです。
日本も、そろそろ細かいミスを気にするのをやめませんか?