コンマはカッコでくくれ [中学][高校]
[中学][高校]
▢ コンマはカッコでくくれ
・コンマが2つある時に、それらをカッコとして考えたり訳したりテクニックです。
・コンマが使われている英語の文章を読む時に、知っていると便利な立つテクニックです。
・※コンマの詳細に関しては ⇒ コチラ
・
▢ 教科書の文を使って説明します。
「私たち小笠原諸島の人間は、自分たちの島が大好きです。」
・・We, the people of the Ogasawara Island, love our islands.
・・① 2つあるコンマをカッコに置き換えると次のようになります。
・・We (the people of the Ogasawara Island) love our islands.
・・② カッコの中は補足的な説明なので、とりあえずカッコ内を取り除いてみます。
・・We love our islands. 「私たちは自分たちの島が大好きです」(「自分たち」は「私たちの」でもOKです)
・・・※ 一見複雑に見える文章もシンプルになりました。取り除いた部分は「補足説明」なので、最低限カッコ内を除いたこの文章だけで意味が分かります。
・・・※ 例えば、We
Japanese love Ramen.「私たち日本人はラーメンが好きです」の文は、
・・・・ 日本語と同じように We と Japanese を続けて言うことはよく見かけることです。
・・・※ 教科書の文は We Japanese の Japanese の代わりに「長い説明」が使われているため、わかりやすくするためコンマが使われています。
・・③ 補足説明の部分を追加するには、上記の We Japanese「私たち日本人」と同じように続けて
・・・「私たち小笠原諸島の人間」と訳せば、取り除いたカッコの部分も含めた訳になります。
・・このように、コンマはカッコとして考えれば長い文章も分かりやすくなります。

▢ 教科書の例
・We, the people of the Ogasawara Island, love our islands. ② L-03
・私たち小笠原諸島の人間は、自分たちの島が大好きです。
・※ 上記の説明で使った文章です。
・The first living things, a kind of bacteria, showed up n the oceans in late March. ② 付録
・・⇒ The first living things (a kind of bacteria) showed up in the oceans in late March. [コンマをカッコに置き換え]
・・⇒ The first living things showed up in the oceans in late March. [カッコ内を取り除いて文章をシンプルにした文章です]
・・⇒ カッコ内が前の部分を説明するように訳すと自然な訳になります。
・・・ 一種のバクテリアである最初の生き物が、3月の終わりに大洋に現れました。
・・※ カッコの中が前の The first living things を説明しています。
・・※ 説明の文のように、続けて訳してもOKですが、前半分が長いので、説明するように訳した方がわかりやすいと思います。
・
・・※ 実は、カッコ内の部分に [関係代名詞]+ [be動詞] (which were)が省略されています [高校で学ぶ内容] ⇒ コチラ[準備中]
・・・( [参考] The first living things,
which were a kind of bacteria, showed up in the oceans in late March. )
・Chihiroiwa, a 200-meter high cliff, rises from the sea in the south of Chichijima. ② 付録。
・・⇒ Chihiroiwa (a 200-meter high cliff) rises from the sea in the south of Chichijima. [コンマをカッコに置き換え]
・・⇒ Chihiroiwa rises from the sea in the south of Chichijima. [カッコ内を取り除いて文章をシンプルにした文章です]
・・⇒ カッコ内が前の部分を説明するように訳すと自然な訳になります。
・・・ 200メートルの絶壁である千尋岩は、父島の南部の海にそびえ立っています。
・・※ コチラもカッコ内の部分に [関係代名詞]+ [be動詞] (which is) が省略されています。[高校で学ぶ内容]
・・・( [参考] Chihiroiwa,
which is a 200-meter high cliff, rises from the sea in the south of Chichijima.)
・One day Rosa Parks, a black woman, was on a bus. ③ L-06
・・⇒ One day Rosa Parks (a black woman) was on a bus. [コンマをカッコに置き換え]
・・⇒ One day Rosa Parks was on a bus. [カッコ内を取り除いて文章をシンプルにした文章です]
・・⇒ カッコ内が前の部分を説明するように訳すと自然な訳になります。
・・・ ある日、黒人女性のローザ・パークスさんが、バスに乗っていたんだ。
・・※ コチラもカッコ内の部分に [関係代名詞]+ [be動詞] (who was) が省略されています。[高校で学ぶ内容][
・・・( [参考] One day Rosa Parks,
who was a black woman, was on a bus. )
・
・There are the animals of his homeland, Malawi, a small country in southeastern Africa. ③ L-06
・・⇒ There are the animals of his homeland, (Malawi)
(a small country in southeastern Africa). [コンマをカッコに置き換え]
・・⇒ There are the animals of his homeland. [カッコ内を取り除いて文章をシンプルにした文章です]
・・⇒ これらは、彼の母国で南東アフリカの小さな国であるマラウイの動物たちです。
・・※ 少し複雑な文章です。コンマは2つしかないように見えますが、実は文章の最後にコンマは省略され、真ん中のコンマが共有されています。
・・・⇒ 上記で示しているように、カッコが2組あると考えられます。
・Mr Adams, Susan’s father, bought a new safe for his bank. ③ L-07
・・⇒ Mr Adams (Susan’s father) bought a new safe for his bank. [コンマをカッコに置き換え]
・・⇒ Mr Adams bought a new safe for his bank. [カッコ内を取り除いて文章をシンプルにした文章です]
・・⇒ カッコ内が前の部分を説明するように訳すと自然な訳になります。
・・・ スーザンの父、アダムズ氏は、彼の銀行のために新しい金庫を購入しました。
・・※ コチラもカッコ内の部分に [関係代名詞]+ [be動詞] (who was) が省略されています。[高校で学ぶ内容]
・・・( [参考] Mr Adams,
who was Susan’s father, bought a new safe for his bank.)

・