3K と 3D [きつい・危険・きたない] ⇔ [difficult / dangerous / dirty]
▢ 3K と 3D [きつい・危険・きたない] ⇔ [difficult / dangerous / dirty] [2022年01月14日 新しい教科書 Here We Go! に合わせて改訂しました]
「3K の仕事」という言葉をときどき耳にします。いわゆる「きつい」「きたない」「きけん」と言われる3つの K で始まる仕事のことです。
そういわれる仕事のほとんどは大切な仕事が多いと思うのですが、やりたいと思う人は多くなく、
多くの人がしたい仕事は、その逆の「楽で」「きれいで」「安全な」仕事のようです。
日本語では 3K ですが、英語では D から始まる Difficult / Dirty / Dangerous の3Dになります。
● きつい 「Kitsui」⇔ Difficult
● きたない 「Kitanai」⇔ Dirty
● 危険な 「Kikenna」⇔ Dangerous
▢ Difficult [dífikʌlt | dífikəlt][形容詞]「難しい, 困難な」「骨の折れる, 厄介な, 面倒な」
※ difficult と different がはっきりしない場合は ⇒ コチラ
※ difficult の同義語 hard … hard の3つの重要な意味 ⇒ コチラ
※ difficult の反意語: easy
※ difficult の名詞 は difficulty

▢ Dirty [dəːrti][形容詞]「よごれた、汚い, 不潔な」
※ dangerous は、教科書 NEW CROWN の中には出てきませんでしたが、Here We Go! には出てきています。
※ dirty の -ir- の発音 ⇒ コチラ
※ dirty の反意語: clean [klíːn]… 下の「教科書の例」に例文あります。
▢ Dangerous [déindʒərəs][形容詞]「危険な, 危ない」
※ dangerous は、教科書 NEW CROWN の中には出てきませんでしたが、Here We Go! には出てきています。
※ 「危険」[名詞]は danger [déindʒər] … NEW CROWN の中に登場

▢ 教科書の例
・Taking care of the egg was difficult. ② 付録
卵の世話をするのは大変でした。
※ taking …動名詞 ⇒ コチラ / 「~の世話をする」take care of = care for = look after (高校で学びます)
・It’s difficult for me to swim 100 meters. ③ L-04
私にとって100メートル泳ぐことはむずかしい
※ It’s difficult for me to swim … 不定詞 ⇒ コチラ
・They faced many difficulties.
彼らは多くの困難に直面しました。
※face …「顔」「~に直面する」/ many ⇒ コチラ
・I think clean energy is an important topic. ② L-03
クリーンエネルギーは重要なテーマだと思います。
※ I think の後に[接続詞] that が省略されています / energy [énərdʒi] 発音注意 ⇒ コチラ
・It tells the world about the history of Cambodia and dangers of landmines. ② L-08
地雷博物館はカンボジアの歴史と地雷の危険について世界に教えています。
※ It は 前の文章の「地雷博物館」を指しています。「それ」とは訳さず、日本語らしく同じ言葉を繰り返しています。
・She was in danger of dying. ③ L-04
ウィンターは市の危険にさらされていました。
※ dying は die 「死ぬ」の -ing 形 ⇒ コチラ / be in danger of …「~する恐れがある、~しそうだ」
▢ 教科書の例 (Here We Go!)
・clean (きれいな) ⇔ dirty (汚い) 1⃣ Page 145 の Active Word の中で clean の反対語として登場
・It can search areas that are too dangerous for humans. 3⃣ U-04
人間には危険すぎる場所を捜索することができます(it はレスキューロボットのこと)
※ search は look for の硬い言い方です。that は[関係代名詞]
※ area [έəriə]「区域, 場所」… place と似た意味です。日本語でも「エリア (area)」と言ったりします。
※ human [hjúːmən]「人間」… ハリセンボンの近藤 春菜さんが。つっこみの中で時々「ヒューマン」と使っている human です。