[高校]
▢ cross-legged「脚を組んだ, 脚を組んで, あぐらをかいて」
・
▢ 例文
・sit cross-legged on the grass
・草の上にあぐらをかく
・squat cross-legged
・あぐらをかく
・He is sitting cross‐legged on the floor.
・彼はあぐらをかいて床に座っている
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
cross-legged「脚を組んだ, 脚を組んで, あぐらをかいて」
turn on one’s heel「くるりと向きを変える」
[高校]
▢ turn on one’s heel「(突然)くるりと向きを変える, きびすを返す, 急に立ち去る」
・
▢ 例文
・He turned on his heel and walked out.
・彼はくるりと後ろを向いて出ていった
・He turned on his heel.
・くるりときびすを返した
・She slowly digested my words, then turned on her heels and walked briskly away.
・私の言葉をゆっくりかみしめるように聞くと, きびすを返してそそくさと歩み去った
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
take to one’s heels「逃げだす, 逃亡する」
[高校]
▢ take to one’s heels「逃げだす, 逃亡する」
・
▢ 例文
・The thief took to his heels at a tremendous pace.
・盗人はものすごいパースで逃げだした
・They took to their heels down the road.
・道路をあわてて逃げていった
・He has taken to his heels.
・逃げだした
・The boy took one look around and took to his heels.
・男の子はきょろっとあたりを見回して逃げ出した
・The thief took to his heels at full speed.
・泥棒は全速力で逃げ去った
・What a coward to take to his heels at the critical moment!
・肝心な時に逃げ出すとはふがいないやつだ
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
run away「逃げる, 逃げ出す, 逃走する」
[高校]
▢ run away「(…から)逃げる, 逃げ出す, 逃走する」
・※ [副詞] away ⇒ コチラ
・
▢ 例文
・run away with some valuable jewelry
・高価な宝石を持ち逃げする
・The suspect must have run away or something.
・容疑者は逃亡か何かしたに違いない
・He ran away the moment I came in.
・私が中に入るとすぐに彼は逃げ出した
・He ran away from home once in his high school days.
・彼は高校生のとき1回家出した
・He was scared and ran away.
・彼はびっくりして逃げて行った
・
・
▢ 単語の輪を広げよう
▢ runway [rʌnwèɪ]「滑走路」
・The plane glided down toward the runway.
・飛行機は滑走路へ向かって滑降していった
・The pilot guided the plane onto the runway.
・パイロットは飛行機を滑走路に誘導した
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
wade「 水中を歩く」「やっと歩く, 骨折って通る」
[高校]
▢ wade [wéid]「 (半分水につかって)水中を歩く」「(水・雪・砂・人込みなどの中を)やっと歩く, 歩いて行く, 骨折って通る」
・
▢ 例文
・She waded in up to her knees.
・彼女はひざまで水につかりながら歩いていった
・A young man was wading through waist-deep water.
・若い男の人が腰の深さまである水の中を歩いて渡っていた
・She was wading through the snow toward the store.
・彼女は雪の中を苦労して店の方に歩いていた
・He waded into the sea.
・歩いて海中へ入っていった
・
川や海に浸かりながらする釣りを「ウェーディング」と言うようです
・
▢ 単語の輪を広げよう
▢ wader
[wéidər]「 水の中などを歩いて渡る人」
▢ waders「(腰の高さまである) 防水長靴」
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
paddle「手足をパチャパチャ動かす」「よちよち歩く」
[高校]
▢ paddle [pǽdl]「手足をパチャパチャ動かす」「よちよち歩く」
・※ paddle には「(カヌーなどに用いる短く偏平な)かい」「水をかいて進む」という意味もあります
・
▢ 例文
・The child paddled desperately to keep his head above water.
・その子は水面に顔を出していようと必死にバチャバチャ水をかいた
・He paddled his canoe across the lake.
・カヌーで湖をこぎ渡った
・children paddling in the sea
・子供たちは海を歩いてあそんだ
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
peddle「行商する」「〈商品〉を売り歩く」
[高校]
▢ peddle [pédl]「行商する」「〈商品〉を売り歩く」
・
▢ 例文
・peddle from village to village
・村から村へ行商して歩く
・He went from house to house peddling various drugs.
・薬を行商して家々を歩いた
・peddle goods about the country
・いなかを行商する
・peddle sandwiches and hot dogs
・サンドイッチとホットドッグを呼び売りする
・The farmer went about peddling vegetables.
・その農夫は野菜を売って歩いた
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
ビニール袋 / ビニールハウス / ビニール傘
[高校]
▢ ビニール袋 / ビニールハウス / ビニール傘 … 日本人は「ビニール」という言葉が好き?
・ 日本語の中には「ビニール」が付く言い方がいくつかあります。「ビニール袋 」「ビニールハウス (温室)」「ビニール傘」がその代表的な例です。
それでは、それらを英語にすると「vinyl bag」「vinyl house」「vinyl umbrella」なのでしょうか。
実は英語では次のように言うのが一般的なのです
・・「ビニール袋 」⇒ plastic bag
・・「ビニールハウス (温室) 」⇒ green house
※ 環境関係で最近よく聞く「温室効果 (温室+効果)」は green house effect と言います
・・「ビニール傘」⇒ plastic umbrella
・
▢ vinyl [váinl]「〖化学〗ビニル」「レコード (音楽などの記録媒体), レコード盤」
※ 発音注意
※ CD やミュージックプレイヤーなどに押されて(アナログ)レコードは過去のもののように思えますが、また人気が出てきているようです。
※ Amazon などの検索でジャンル(分野)の絞り込みにもこの「vinyl (アナログレコード)」が登場します。
※下記はAmerica の Amazonの検索時のカテゴリーの一つを示しています。vinyl の語が見えます。
・
・
coming [形容詞]「来たるべき, 次の」
[高校]
▢ coming [kʌmiŋ] [形容詞]「来たるべき, 次の」
・
・ coming は、come を[進行形]や[動名詞]にしたものとも考えられますが、「次の」という意味の単語(形容詞)が存在します。
・時々見かけたり、使ったりするので紹介しておきたいと思います。
・・※ [形容詞]を使う位置には2つあるのを覚えているでしょうか。
・・・
coming という[形容詞]は、[be動詞]の後ろでは使われず、[名詞]の前だけで使われます([限定用法])。
・・※ [形容詞]の二つの位置についての詳しい説明は ⇒ コチラ
・・※ this / last / next … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・
・
▢ 例文
・the coming month
・来月
・the coming election
・今度の選挙
・the coming generation
・次の世代
・over the coming years
・今後何年かにわたって
・Can you come this coming Friday?
・今度の金曜日に来られますか
・What’s your plan for the coming Sunday?
・今度の日曜日何か予定はあるの?
・I look forward to the coming year. / I look forward to this coming year.
・来るべき年を楽しみにしています
・
・
・
・
・
選挙権
[高校]
▢ 選挙権
・2021年10月31日は衆院選の投票日でした。そこで、
・選挙権は英語でなんと言うでしょう。
・
・下記の3つのように「知らなければ答えられない」言い方があります(聞き馴染みのないものもあると思います)。
・franchise [frǽntʃaiz]「特権」「公民権, 市民権, 選挙権」「フランチャイズ」
・voting franchise / elective franchise
・suffrage [sʌfridʒ]「投票権, 選挙権」
・
・一方「投票する」という vote [vóut] とい単語を覚えていれば、上記の単語・表現を知らなくても
・この vote という単語と、今まで勉強した文法で想像がつく言い方が2つあります。
①
[投票権] =「投票することができる権利」という言い方をします。
・※「~することができる[名詞]」は、[不定詞]の[形容詞的用法]を使います … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・※ 権利は英語で right (中学で学びます) … 詳しくは ⇒ コチラ
・▢[投票権] = rights to vote
・・※ vote も right (権利) も重要単語です。覚えておきたいです。
・
② [投票権]=「投票するための権利」という言い方をします。
・※「~するための[名詞]」は[動名詞]を使います … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・▢[投票権] = voting rights
・
・
▢ 単語の輪を広げよう
・「投票権」に関連して次の単語も覚えましょう。
・▢ elect [ilékt]「選ぶ, 選挙する, 選出する」
・▢ election [ilékʃən]「選挙」
・▢ election campaign「選挙運動」
・・※ erect [irékt]「まっすぐに立てる」という単語があります。
・・・ LとRの発音を間違え「『選挙』を erection と発音し現地の人からクスクス笑われたと」いう経験談を聞いたことがあります
・・・ LとRの発音には注意しましょう。
・
・
・
Solar System「ソーラーシステム」
[高校]
[話題]
▢ Solar System [sóulər sístəm]「ソーラーシステム」 とは?
・・Solar System「ソーラーシステム」 と聞いた時に何を思い浮かべますか。
・屋根などに設置されているソーラーパネル(太陽光で発電するパネル)や、
・お風呂などで使うために水などを太陽熱で温める装置のことを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
・辞書によっては「太陽エネルギー利用設備」という定義が載っているもののありますが、
・Solar System 「ソーラーシステム」 は、通常「太陽系」のことを意味しています。
・同じSolar System と「ソーラーシステム」ですが。英語と日本語で意味しているものが違うため注意したいものの一つです。
・
・
▢「太陽系」とは…『広辞苑 第六版』(岩波書店)より
・・太陽を中心に運行している天体の集団とそれを包む空間。水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星と、
・冥王星などの準惑星、これに属する合計100個余りの衛星、並びに7万個以上の小惑星および彗星(すいせい)などを含む。
・彗星の軌道面を除けば、これらの諸惑星の軌道はほぼ同一平面内にある
・
・
linger「ぶらぶら歩く, ぶらつく, 散歩する」
[高校]
▢ linger [líŋɡər]「ぶらぶら歩く, のろのろ歩く, ぶらつく, 散歩する」
・※ linger には「ぐずぐずする,居残る」「なかなか消えない」などの意味もあります
・
▢ 例文
・linger home
・ぶらぶらと家へ帰る
・linger on the way
・途中をぶらぶらする / 道草を食う
・linger on the lawn
・芝生をぶらつく
・linger by the wayside
・道草を食う
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
crouch「かがむ, しゃがむ, うずくまる」
[高校]
▢ crouch [kráutʃ]「かがむ, しゃがむ, うずくまる」
▢ 例文
・I saw a figure crouching among the bushes.
茂みの中にしゃがんでいる人影を見た
・crouch low
低くかがむ
・crouch down to avoid being seen
に見られないようにうずくまる
・Cats crouch before pouncing.
猫は襲いかかる前にうずくまる
・The dog crouched, ready to spring at the rabbit.
犬はウサギに飛びかかろうとして身をかがめた
・The lion crouched, then sprang.
ライオンはうずくまり, それから飛びかかった
・前列の人は少しかがんでください.
People in the front row, please crouch down a little
▢ 暗い(くらい)家(うち) … 帰宅して思わずうずくまる
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
squat「しゃがむ, うずくまる」
[高校]
▢ squat [skwɔt]「しゃがむ, うずくまる」
・
▢ 例文
・squat down on the grass
・芝生にしゃがみ込む
・squat at the toilet
・トイレでしゃがむ, うんこする
・the catcher, squat and ready for the pitch
・しゃがんで捕球の構えをした捕手
・squat cross-legged
・あぐらをかく
・I squatted beside him and felt for his pulse.
・彼のわきにすわりこみその脈を探った
・squat down on the floor
・床の上にしゃがむ
・squat on the ground
・地面にしゃがみこむ
・We squatted by the fire.
・火のそばにしゃがんだ
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
tumble「倒れる, 転ぶ」
[高校]
▢ tumble [tʌmbl]「(足場・平衡などを失って)倒れる, (…につまずいて)転ぶ」
・
▢ 例文
・tumble down the stairs / tumble downstairs
・階段を転がり落ちる
・She tumbled down to the bottom of the stairs.
・階段の下までころげ落ちた
・tumble over a threshold
・敷居につまずく
・tumble into poverty
・貧困状態に転落する
・She lost her balance and tumbled backwards.
・彼女はバランスを崩して後ろ向きに倒れた
・The kids tumbled out of the car.
・子供たちが車からころがるように出てきた
・He stumbled on the stairs and tumbled down.
・階段でつまずいて下へころげ落ちた
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
fall「 倒れる, ひっくり返る, 転ぶ, 転倒する」
[中学][高校]
▢ fall [fɔːl]「<人・物が> 倒れる, ひっくり返る, <人が>体を倒す, 転ぶ, 転倒する」
※ fall には他に、「落ちる, 落下する」「大滝」「秋」という意味もあります ⇒ コチラ
※ fall と fell と feelと fill と full ⇒ コチラ
※ fall [動詞] の変化 ⇒ コチラ
▢ 例文
・fall on one’s back
あおむけに倒れる
・fall on one’s behind / fall on one’s bottom
尻もちをつく
・She could have won if she hadn’t fallen over.
彼女は転ばなかったら勝てたのだが
・One runner fell halfway around the course.
1人の走者がコースを回る途中で倒れた
・fall like dominoes
将棋倒しになる
・fall on one’s head
頭から倒れる
・fall face down / on one’s face
うつぶせに倒れる
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
stumble「つまずく, よろけながら歩く」
[高校]
▢ stumble [stʌmbl]「[…に] つまずく, よろけながら歩く, つまずきながら歩く」
・
▢ 例文
・stumble over a stone / stumble on a stone
・石につまずく
・He stumbled into the room.
・よろめくようにして部屋に入った
・He stumbled and fell to the ground.
・彼はつまずいて地面に倒れた
・You’ll stumble if you don’t watch it.
・注意しないとつまずくよ
・The child stumbled and fell.
・子供はつまずいてころんだ
・The horse stumbled.
・馬がつまずいた
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
trip「つまずく, つまずいて倒れる」「小旅行」
[高校]
▢ trip [tríp]「つまずく, つまずいて倒れる」「旅行, 短い旅, 小旅行」
▢ 例文
・He tripped over a bump on a road.
彼は道路の隆起部につまずいた
・The rug tripped him up.
敷物が彼の足を取った
・You would have won if you hadn’t tripped.
つまずかなかったら君が勝っていただろう
・He tripped on the top stair.
最上段で踏みはずした
・He tripped and fell down.
つまずいて倒れた
・He tripped up on a stone.
石につまずいた
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
tread「 歩く, 歩いていく」「踏む, 踏みつける」「歩くこと, 踏むこと」
[高校]
▢ tread [tréd]「<人が> 歩く, 歩いていく = walk」「(誤って)踏む, 踏みつける」「歩くこと, 踏むこと」
・
▢ 例文
・She felt as if she were treading in the air.
・まるで足が宙に浮いているような感じがした
・Do not tread on flowers.
・花壇に入るな / 花を踏むな
・Do not tread on the grass.
・芝生を踏みつけるな / 芝生に入るな
・Tread out the campfire before you go to sleep.
・寝る前にたき火を踏み消しておきなさい
・Stop treading mud all over my clean kitchen floor!
・きれいなキッチンの床じゅう泥のついた靴で歩かないで
・Sorry…did I tread on your foot?
・すみません.足を踏みませんでしたか
・tread the streets
・通りを歩く
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
step「歩く, 歩を進める」「一歩, 前進」
[高校]
▢ step [stép]「歩く, 歩を進める」「出る, 踏み入れる」「一歩, 前進」
・
▢ 例文
・Step aside!
・道をあけてくれ
・step down onto the platform
・プラットホームに降り立つ
・We’d better step on the gas.
・急いだほうがよい
・step on the accelerator
・アクセルを踏む
・※ [熟語] step on it = step on the gas = step on the accelerator
・・・・・ アクセルを踏む, スピードを出す, 急ぐ
・Watch your steps.
・足元に気をつけなさい
・miss one’s step
・段を踏み外す
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
scurry [skʌri]「(小走りに)急いで行く, <リス, ネズミなどが> 素早く走る」
[高校]
▢ scurry [skʌri]「(小走りに)急いで行く, <リス, ネズミなどが> 素早く走る」
・
▢ 例文
・They scurried around trying to escape.
・逃げようとしてちょこちこと走り回った
・When I turned on the light cockroaches scurried into cracks and crevices.
・明かりをつけるとゴキブリが隙間や割れ目にあわててちょこちょこっと逃げこんだ
・He scurried across the street through the traffic.
・車などの間を抜けて道路をちょこちょこ横断した
・A mouse scurried across the floor.
・ネズミがちょろちょろと床を横切った
・People who have finished work are scurrying to the station.
・仕事を終わった人たちが足早に駅に急いでいる
・
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
jog「ジョギングする」
[高校]
▢ jog [dʒɔɡ]「ジョギングする」「ジョギング」
・※「ジョギング」は jogging とも書きます。
・※ ジョギングする人は jogginger ではなく、jogger [dʒɔɡər] です。
・
▢ 例文
・He jogs two kilometers every morning to keep in shape.
・彼は健康を保つために毎朝10キロジョギングしている
・go for a jog
・ジョギングに出かける
・He used to go jogging.
・彼は毎朝ジョギングしていた
・We jogged along the marathon runners for a while.
・しばらくマラソン走者と並んで走った
・She got up at five to go jogging before work.
・彼女は5時に起きて仕事の前にジョギングをした
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
エレベーター
▢ [話題] エレベーター
・・エレベーターに乗りこもうとしている人がドアにぶつからないように、ドアを開けたままににしておこうとして[開く]ボタンを押すつもりで
・誤って[閉まる]ボタンを押してしまい、結果的に意地悪をしたようにドアを早く閉めてしまう結果になったことはないでしょうか。
・これは、ドアを閉めたり、開けたままにするボタンの多くは、下記のような[開]と[閉]だったり、記号だったりします。
・
・
・
・・あらかじめ、どちらがどちらかを確認して指をそえておけば誤って違うボタンを押すこともないと思います。
・ただ、エレベーターに慌てて乗り込もうという人を見かけ、急にどちらがどちらのボタンかを一瞬で判断するのは難しいのです。
・これは、漢字の[開]と[閉]や、それに対応した記号が良く似ているからだと思われます。
・
・・英語においても同じようなことがいえます。本ホームページでも見た目がよく似ている英単語をいくつか紹介しています。
・例えば、quit, quiet, quite があります(コチラ)。これらは、単語を単独で見るとよく似ているので見間違えることがあるかもしれません。
・ただし、同じ単語でも文章の中で使われている場合は文章の意味を考えて、だいたいどの単語が使われているか推測したり解ったりすることができるのです。
・一方、文章の中で見かけても意味がよくわからないで英文をただ読んでいる場合は、単語を単体で見た時と同じように見間違えることも考えられます。
・単語を読み間違いするのが多いのは、もしかしたらただ英語を読んでいるだけで意味を考えたり理解したりしながら読んでいない可能性があります。
・
▢ ご参考
・エレベーターのボタンをインターネットで調べていたところ、下記のようなボタンを見つけました。
・他にも、実用化がされてなさそうなアイデア段階のも含めて押し間違いが少なくなりそうな面白いボタンがいろいろと紹介されていました。
・
・
Windows11 と meet
▢ [話題] Windows11 と meet
・Windows の最新OS (Operating System) Windows11 が2011年10月04日にリリースされました。
・Windows10を使っているPCは無償でUpgradeできるということなのですが、
・条件を満たして Windows11に UpgradeできるPCはそれほど多くないと言われています。
・現在 Windows10 を使用している人は、[設定]から確認できる場合があります。
・私が使用しているPCには下記のような表示がでていました。
・
・「このPCは現在Windows11の全てのシステム必要条件を満たしていません」とい意味になります。
・
▢ この文章に使われている単語
・※ 重要な単語がいくつか使われています。下記は高校生は覚えておきたい単語です。これらはビジネスなどでもよく使われます。
〇 currently [kʌrəntli]「現在は, 今は」
・
〇 meet [míːt]「…と出会う」「<要求・期待など> を満たす, かなえる」
・※ meet には「~に会う」という意味の他に、「<要求などを>満たす」という重要な意味があります。
・※ meet の変化: meet ⇒ met ⇒ met
・※ see / meet の使い分けの詳しい説明は ⇒ コチラ
・※ [同音異義語][míːt] meat と meet ⇒ コチラ
・
〇 requirement [rikwáiərmənt]「要求されるもの, 要求物, 必要条件, 資格, 必要なもの, 必要品」
・・
・・We found a house that met all our requirements.
・・私たちはすべての要求を満たしてくれる家を見つけた
・・meet standard requirements
・・規格に合う
・・meet the needs/requirements of the times
・・時代の要求に応える
・
・
▢ 余談
・・最初に Windows11 がリリースされることを聞いた時に最初に思ったのが「嘘でしょ」ということです。
・というのは、Windows10がリリースされるときに、Windows10 以降は新しい名前の Windowsが登場することはなく
・Windows10がUpdateされながらずっと同じWindows10が使い続けられるようなことがアナウンスされたからです。
・・今回、新しい Windows11が登場したのは、ハードウエアがどんどん新しくなっていく中で
・いつまでも古いハードウエアも含めてサポートしていくのがMicrosoft にとって負担になってきたような話を聞いています。
・ということは、ハードウエアが新しくなっていく限りは、Windows10が登場したときにアナウンスされたような
・「新しい名前のWindowsが登場することはありません」ということはありえなさそうです。
・「古いハードウエアはサポートしない」という意味合いから、性能が良いだけではなく、ある程度新しいPCでないと Windows11にUpgradeするのは難しそうです。
・・私の場合は、使っている何台かのPC(ほとんどが中古品)は、性能はいいものの Windows11 にはUpgradeできません。
・金銭的な余裕もないため、Windows11のPCを使い始めるのは、Windows10のサポートが終了するタイミングになりそうです。
rush「 速く走る, 勢いよく走る, 急ぐ, 急行する」
[高校]
▢ rush [rʌʃ]「<人・車などが> 速く走る, 勢いよく走る, 急ぐ, 急行する」
※ rush には「[名詞] 群集の殺到」「[形容詞] 混み合う, ごった返す」という意味もあります
gold rush (ゴールドラッシュ) / rush hours (混雑時間, ラッシュアワー)
▢ 例文
・People rushed to the gate en masse.
人々はどっと門に向かって殺到した
・He tends to rush into things.
彼は何にでもあわてて飛びつきがちだ
・The dog rushed at me.
犬が私を目がけて飛びかかってきた
・A man rushed between.
一人の男が勢いよく間に割り込んで来た
・Don’t rush into things. You might regret later on.
あわてて事を進めてはいけない. あとで後悔するかもしれない
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
dash「突進する, 勢いよく走る, ダッシュする」
[高校]
▢ dash [dǽʃ]「突進する, 勢いよく走る, ダッシュする」「突進」
・
▢ 例文
・The horses dashed out of the burning stable.
・馬は燃えさかる馬小屋から飛び出した
・Good―bye: I have to must dash.
・さようなら, 急いで行かなければ
・He got up late, crammed down his breakfast, and dashed out.
・寝坊して急いで朝食を詰めこんで飛びだしていった
・He made a wild dash for the peak before the weather broke.
・天候がくずれる前に山頂へ夢中で急いだ
・On the dash home, I twisted my ankle.
・家に急いで帰る途中足首をひねってしまった
・They dashed forward.
・彼らは前方に突進した
・She dashed headlong into the room.
・まっしぐらに部屋に飛びこんだ
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
run「走る, 駆ける, 疾走する」
[中学][高校]
▢ run [rʌn]「走る, 駆ける, 疾走する」
・※run には「〈会社など〉を経営する」という意味もあります[高校]
・
▢ 例文
・He ran ahead of me.
・彼は私より先を走った
・He tried to run six miles and couldn’t.
・6マイル走ろうとしたが駄目だった
・He was running beside me.
・彼は私と並んで走っていた
・He came running.
・彼は走ってやって来た
・※ came running の詳しい説明 ⇒ コチラ
・run a department store
・デパートを経営する
・
・
▢ [熟語] run out of「<物資・時間・忍耐などを> 使い果たす, 切らす, …がなくなる, 尽きる」
・run out of gas
・ガス欠になる
・He ran out of money, and had to look for a job.
・金を使い果たしたので職を捜す必要があった
・We are running out of food.
・食糧がなくなりかけている
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
tiptoe「つま先で立つ, つま先で歩く, 忍び足で歩く」
[高校]
▢ tiptoe [típtòu]「つま先で立つ, つま先で歩く, 忍び足で歩く」「つま先」
・※ tiptoe = tip [típ]「先, 先端」+ toe [tóu]「足指」
・
▢ 例文
・She stood on tiptoe and whispered in his ears.
・つま先立ちになって彼に耳打ちした
・She tiptoed out of the room.
・こっそりとつま先で歩いて部屋から出た
・Being too little, the girl stood on tiptoe to kiss him.
・とても小さかったのでその子はつま先で立って彼にキスした
・He tiptoed his way to the bathroom.
・つま先で浴室へそっと行った
・tiptoe into a room
・抜き足差し足で部屋へ入る
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・
sneak「こそこそ動く, こっそり入る, こっそり出る」
[高校]
▢ sneak [sníːk]「こそこそ動く, うろうろする, こっそり入る, こっそり出る」
▢ 例文
・sneak into a room
こっそり部屋に入る
・sneak away
こそこそ立ち去る
・He sneaked out of the room with a hangdog expression.
すまなそうな顔をしてこそこそ部屋を出ていった
・sneak attack
(宣戦布告前または交戦状態以前の)奇襲
・Maybe you could disguise yourself as a waiter and sneak in there.
たぶん君ならウエイターに化けてそこに忍びこめるだろう
・A man sneaked away from the scene.
1人の男が現場からこそこそ立ち去った
▢ sneaker [sníːkər]「スニーカー⦅音のしないゴム底のカジュアルシューズ⦆」
・She always wears sneakers.
いつもスニーカーをはいている
・He was dressed in jeans and sneakers.
彼はジーンズとスニーカーをはいていた
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
creep「はう, はって進む」
[高校]
▢ creep [kríːp]「<赤ん坊・四足動物などが>はう, はって進む」
・※ creep には「[名詞]⦅陰気で⦆いやなやつ, いけすかないやつ つまらぬ男,⦅俗⦆変態男」
・・ というネガティブな響きのする意味もあります
・
▢ 例文
・creep around on tiptoe
・つま先で忍び歩く
・creep into a room
・部屋にそっと入る
・Age creeps upon us.
・老いは知らぬ間に忍び寄ってくる
・He crept out of the room for fear of waking her.
・彼は彼女を起さないようにそっと部屋を出た
・He crept out without his wife’s knowledge.
・=He crept out before his wife knew it.
・・彼は妻が気づかないうちにそっと出て行った
・
・
▢ ご参考
・creap は森永乳業のスキムミルクのような製品です
・以前、英会話を習っていたアメリカ人の先生が「日本には面白い名前の商品がある」といって
・日本のお土産としてこのクリープをたくさん買っていったという話を聞きました
・※ 辞書ではこの creap という単語は見つかりませんでした
・
・
▢「足」に関係する単語・熟語 ⇒ コチラ
・