▢ 例文 ・The good news cheered her up. ・いい知らせに彼女は元気づいた ・Her telephone call cheered me up. ・彼女の電話でとても元気づけられた ・I’m afraid I didn’t manage to cheer her up very much. ・彼女をあまり元気づけられなかったようだ ・We all cheered up at the news. ・その知らせでみな元気づいた ・Here’s a bit of news that will cheer you up. ・元気が出るようないい知らせがあるよ
[高校] ▢ lift a finger / raise a finger「 【通例否定文】 (人を助けるために)(…しようと) ほんの少し骨を折る」
▢ 例文 ・She wouldn’t lift a hand to help anyone. 彼女はわざわざ誰かを助けるなんてことはちっともしなかった ・not lift a finger to help 少しの援助の労も取らない ・No one lifted a finger to help them. だれも彼らを助けようとしなかった ・We moved furniture all day long, and Tom never lifted a finger. 私たちは1日中家具を動かしていたが,トムは手伝おうともしなかった ・I give up on you; you’ll never lift a finger. 君には見切りをつけた, 指一本動かそうとしないんだから
▢ 例文 ・The poor must always stand up for their rights. ・貧しい人々は常に自分たちの権利を擁護しなければならない ・stand up for women’s rights ・女性の権利を擁護する ・Don’t be afraid to stand up for what you believe in. ・自分の信じるものを恐れずに堂々と支持しなさい ・He appreciated the way she stood up for him. ・彼女が弁護してくれたことを彼はありがたく思った ・He always stands up for Mr. Suzuki. ・彼はいつも鈴木さんの肩を持つんです
[高校] ▢ stand by 「(人を〉常に支持する, 支援する」 ※ by は「~のそばに」という[前置詞] なので、stand by で「~のそばに立つ」⇒「支援する」と考えると覚えやすいかと思います。
▢ 例文 ・She stood by him whenever he was in trouble. ・彼が苦境にあるとき彼女はいつも彼を助けた ・He always stands by his friends. ・いつも友人の味方をする(力になってやる) ・Please stand by me when the need arises. ・困った時には力になってください
▢ 例文 ・Who’s behind this program? ・誰がこの計画を推進しているのですか ・His father is behind him in this venture. ・この冒険事業には彼の父の支援がある ・He has the president behind him. ・彼には社長の支持がある ・They are fully behind his policy. ・彼の政策を完全に支持している ・The mayor is behind the project. ・市長がその計画の後押しをしている ・I’m behind him. ・私は彼を支持(支援)している
▢ 例文 ・Let’s try and bolster (up) his business. ・彼の事業を支援しようじゃないか ・They bolstered (up) their spirits by singing. ・歌をうたってはげましあった ・bolster up one’s spirits ・元気をつける
▢ 例文 ・Let’s give him a boost. ・彼を後援しよう / 彼を後押ししよう ・boost a candidate for mayor ・市長候補を後援する ・boost the new fashions ・新しい流行を宣伝する ・The good news gave him a boost. ・そのよい知らせは彼を励ました
▢ 例文 ・cheer his favorite horse ・彼のひいきの馬を応援する ・“Which team are you cheering for?” “The Angels.” ・「どのチームを応援しているのですか」「エンジェルズです」 ・cheer loudly for him ・彼を大声で声援する
▢ 例文 ・I’d be the first person to support his decision. ・すすんで彼の決定を支持したいと思う ・Hope supports us in times of trouble. ・困ったとき希望が私たちの支えになる ・support a leader ・リーダーを支持する ・He gave me moral support. ・彼はぼくを精神的に援助してくれた
▢ 例文 ・support increasing wages 賃金の引上げに賛成する ・support an amendment 修正案に賛成する ・I supported your appointment. あなたを任命することに賛成でした ・Many people support the coalition of the two parties. 多くの人々がその 2 党の連立に賛成している
[高校] ▢ encourage [inkəːridʒ |enkəːridʒ]「勇気づける, 元気づける, 励ます, 激励する」 ※ courage [kʌridʒ]「勇気, 度胸」の説明は ⇒ コチラ ▢ 例文 ・Your letter encourages me greatly. お手紙により私は大いに力づけられた・ ・He encouraged me to write poems. 彼が私に詩を書く自信をもたせてくれた ・The teacher encouraged his pupils to study harder. 先生は生徒たちを激励してもっと勉強させた ・My teacher encouraged me to persevere with [in] my studies. 先生は私に勉強をやり続けるよう激励した
▢ 例文 ・His courage inspired his followers. / He inspired his followers. ・彼の勇気は従う者たちを奮い立たせた / 彼は従う者たちを奮い立たせた ・His speech inspired the crowd. ・彼の演説は群衆を鼓舞した / 彼の演説は群衆を感動させた ・The book was inspired by his travels in Africa. ・その本は彼のアフリカ旅行の感興が書かせたものだ ・His speech was inspiring. ・彼の演説は人の心を奮起させるものであった ・ ▢ インドのスパイスが、あたし(わたし)を奮い立たせる ・
▢ in favor of「~を支持して, ~に賛成して/ 賛同して」 ※ in favor of の反対は against ▢ 例文 ・He argued in favor of capital punishment. 彼は死刑賛成論を述べた ・The chances are in favor of you. 形勢は君に有利だ ・He declared in favor of the proposal. その提案に賛成の意を表明した ・The general feeling was in favor of the proposal. 一般の雰囲気はその提案に賛成であった ・I am in favor of the proposition. 私はその提議に賛成です
▢ endorse [indɔːrs,|enndɔːrs]「~を公認する, 承認する, 是認する, 賛成する, 支持する」 ▢ 例文 ・endorse a plan without qualification 無条件で計画に賛成する ・I fully endorse your decision. あなたの決断を完全に支持します ・The premier strongly endorsed the economic reform. 首相はその経済改革に強く賛同した ・I heartily endorse the remarks of…. …の言葉に心から賛成する ・endorse his suggestion 彼の提案に賛成する
▢ 例文 ・The contract binds me to pay his debt. ・その契約により私は彼の借金を支払わねばならない ・We are bound by agreements made at the time of the treaty. ・我々は契約の時になされた取り決めによって拘束される
▢ 例文 ・They adhered blindly to their leader. ・盲目的にリーダーに従った ・He always adheres to the party line. ・党の方針には常に忠実に従う男だ ・They were unable to adhere to their budget. ・あくまでも予算に従うというわけにはいかなかった ・adhere to this principle ・この原理に従っている
▢「~を」「~に」の場合 [A] … [前置詞]が 必要 ・「を・に」(鬼) の順番 … 鬼が出たら「鬼(を・に)は外(soto)」⇒「を・に」は so to と覚えましょう。 ※ so には「だから」という意味があります。「鬼、so(だから) to」となります。 ・
▢ 例文 ・I gave her a birthday present. 私は彼女に誕生プレゼントをあげた。 ・I gave a birthday present to her. 私は誕生プレゼントを彼女にあげた。 ・My friend sent me this picture. 友達が私にこの写真を送ってくれました。 ・My friend sent this picture to me. 友達がこの写真を私に送ってくれました。 ・I’ll show you some pictures. あなたに何枚かの写真をお見せしましょう。 ・I’ll show some pictures to you. 何枚かの写真をあなたにお見せしましょう。 ・Anne teaches us English. アンは私たちに英語を教えています。 ・Anne teaches English to us. アンは英語を私たちに教えています。
● 「~を」「~に」の場合 B… [前置詞] 必要 ・動詞が buy / cook / make の時は、使用する[前置詞]は forになります。 どの動詞の時にfor を使うかは、アイドルグループのような「BCM48」で覚えましょう。 ※「BCM48」は「ボ(B)ク(C)モ(M)フォー(for)や(8)」の意味です。B・C・M にあたる動詞は下記になります。 ・ボ: B … buy「~を買う」 ・ク: C … cook「~を料理する」 ・モ: M … make「~を作る」 ▢ 例文 ▢ buy ・He bought her the hat. 彼は、女にその帽子を買ってあげた。 ・He bought the hat for her. 彼は、その帽子を彼女に買ってあげた。 ▢ cook ・Our father cooked us a good breakfast. お父さんは私たちにおいしい朝食を作ってくれた。 ・Our father cooked a good breakfast for us. お父さんは、おいしい朝食を私たちに作ってくれた。 ・▢ make ・She made him a cup of coffee. 彼女は彼にコーヒーを一杯入れてくれた。 ・She made a cup of coffee for him. 彼女はコーヒーを一杯彼に入れてくれた。
▢ 例文 ・abide by the law ・法律を守る ・Do your best and abide by the event. ・自己の最善を尽くして事の成り行きに従え ・We must abide by the conditions of the agreement. ・協定の条件を守らなくてはならない ・As long as you abide by the rules you can do what you like. ・規則に従う限り好きなことをしてもよろしい ・We must abide by her decision. ・彼女の決定に従わなければならない ・You have to abide by the referee’s decision. ・審判の判定には従わなくてはならない
・▢ 例文 ・・conform to rules ・・規則に従う ・・conform to the habits of the natives ・・現地の人々の習慣に従う ・・We all must conform to the regulations. ・・我々はみな規則を遵守しなければならない ・・My opinions do not conform with yours. ・・私の意見はあなたの意見と一致しない ・・conform to grammar ・・文法書に従う ・ ・▢ 覚え方 ・・自由気ままに生きてきて規則など従ったことのないコン(キツネ君)は、 ・・サッカーを始めてユニフォームを着たとたんにルールやレフェリーに従うようになったそうな… ・・・それにしても、キツネだからイエローカードなの… ? ・ ・ ▢conformance [kənfɔːrməns]「順応, 適合, 一致」 ・ ・▢ 例文 ・・in conformance with [to]… ・・~と合致して, ~と一致して, ~と適合して, ~に従って ・・in conformance with custom ・・習慣に順応して ・・His actions were in conformance with the law. ・・彼の行動は合法的だった ・・This is not in conformance with what you told me. ・・これはあなたが私に言ったことと一致していない
▢ 例文 ・He cannot choose but obey. ・彼は従わざるを得ない ・The horse obeys the jockey. ・その馬は騎手の意のままに動く ・I expect you to obey. / I expect that you will obey. ・君が従ってくれるものと期待している ・We must obey the rules. ・その規約には従わねばならない ・Animals obey their instincts. ・動物は本能のままに行動する
・・子供が言語を学ぶのと違い、大人が英語を勉強するには「(試験のためではなく) 実際に使うための英文法」を覚える必要があります。 ・これは一つには、似た表現がある場合に、頭で理解していないと暗記しただけでは使いこなすことができないことがあるためです。 ・例えば、未来を表すのに、will を使う方法と、be going to を使う方法、進行形を使う方法があります。 ・ネイティブはこれらを使い分けていますが、これを説明できる人は多くありません。 ・どの場合にどれを使うのか知らない場合は、毎回一番短い will を使いがちなのです。 ・・※ will とbe going to の使い分けの詳しい説明は ⇒ コチラ
[高校] ▢ I got my hair cut yesterday.「昨日髪を切った」 ※ こちらは高校で勉強する内容です。中学生は覚える必要がありません。 ※ こちらの内容には[使役動詞] という文法用語が使われています。 ※ 上記の代わりに I had my hair cut yesterday. と言うこともできますが、日常会話では have / had より get / got が好まれます。
正解は次の二つです ・I cut my hair yesterday. ・I got my hair cut yesterday. (※ 別な言い方もあります)
▢ ポイント ● I cut my hair yesterday. は、ハサミやバリカンなどを使って「自分で自分の髪を切った」という意味になります。 ● I got my hair cut yesterday. は、自分自身ではなく、床屋や美容院などで、又は家族や友人など「別な人に髪を切ってもらった」時に使う表現になります。 ※日本語では、「週末髪を切ろうと思うんだ」「去年家を建てました」などのように、実際は他の人にやってもらっても「あたかも自分自身」でやったかのように言います。 英語では、「自分でした」のと「他の人にしてももらった」のを区別し、別の言い方をします。
英会話教室でのやり取りです。 先生: What did you do yesterday?(昨日何したの) 生徒: I cut my hair yesterday. (髪を切りました) この後、先生が生徒に自分で髪を切ったのか確認し、自分で切ったのでなければ、I got my hair cut yesterday. と言うのが正しい表現なのを教わります。 その時に、その文がどのような構造になっているか先生が詳しく説明してくれればいいのですが、文章を理解しないで丸暗記すると応用できないことが予想されます。
■「 [物]を~してもらう」時は次のように英文をつくります。 ●have / get+[物]+[動詞の過去分詞形] ※ 日常会話では have より get の方が好まれて使われます。 ※ 髪を切ったり、家を建てたりする以外で、こういう文でよく使うのでしょうか? ・⇒ お願い・依頼する時など使えます。 ※ビジネスの文章では、自分以外の[人]は登場しない文章がよく使われます。 これはやり取りをしている人が必ずしも実際に作業をするひとではないことや、 [人]より[物]を使った方が、非難している響きがなくて無難だということがあります。 たとえば、同じことを言うにも You should do something. 「あなたは何かすべきだ」というよりも、 [人]を登場させないで[物]を主語にする受け身にして Something should be done.「何かされるべきだ」 と言う方が響きがよく、人の感情を害しにくいという利点があります。 「(自分ではできない)仕事を早く完了して欲しい」ことを誰かにお願いする場合、 ・Could you please complete the work immediately? 「その仕事を至急完了させていただけますでしょうか」と言うことができます。 とても丁寧な言い方です。ただし、やり取りをしている人が必ずしも直接作業をするとは限りません。 また、[immediately]は強い単語で、 [人] に対して使うのは聞いた感じがあまりよくないこともあります。 自分ができないことを誰か他の人にやってもらうには「やる気になってもらうこと」も大切になる場合があります。 同じことを言うにしても、[人]の代わりに[物]を登場させ、上記の構文を使い ・I would like to have the work completed immediately.「その仕事を至急終わらせていただきたい」と言うことも可能です。 実際に作業をする人が誰でも関係ありません。また聞いた感じも悪くありません。「してもらいたい人」と「する人は別」と言うことも意味しています。 ※ 上の文の代わりに I would like to complete the work immediately. と言うと、「私はその仕事を至急完了したい」と言う意味になります。 髪を自分で切るのと同じで、作業をする人は自分になります。「あ、そう。がんばってね」…という感じにもなりかねません。
▢ 例文 ・I will have him carry the baggage upstairs. 彼にその荷物を2階に運んでもらおう ・I’m ready to see Mr. Kato. Have him come in, please. 加藤さんにお会いする準備ができました。中に入ってもらってください ・The manager had everybody fill out a form. 部長はみんなに用紙を記入してもらった
▢ 誰か他の人にしてもらったのではなく「自分で髪を切ったこと」を強調する場合 ※ 自分で髪を切ったことを強調する場合は myself を使い次のように言います。 ・ I cut my hair myself. といいます。 by myself ではないことに注意が必要です。 ※ -self [再帰代名詞] に関して詳しい説明は ⇒ コチラ
▢ assent [əsént] ●[動詞]「同意する, 賛成する」 ●[名詞]「同意, 賛成」 ※ [反意語] dissent [disént]「同意しない」「意見の相違, 不同意」⇒ コチラ ▢ 例文 ・assent to a proposal [plan] 提案[計画]に賛成する ・“You’re right,” he assented. 「おっしゃる通り」と彼は同意した ・I gave my unqualified assent. 無条件で賛成した ・Her smile implied assent. 彼女の微笑は暗に賛成であることを示していた ・You need parental assent to get married under a certain age. 一定の年齢に満たなくて結婚するには親の同意を要する ・I obtained everybody’s assent to my proposal. 私の提案にみんなの賛同を得た