日野 無料英語教室 ひあら (無料塾)では、
 経済的に苦しいご家庭の子供さんたちのために無料で英語をお教えいたします

 無料教室だから「やらないよりはまし」ではなく、高い確率で確実に英語の実力を上げることができます。

 ■ 新しい投稿は、上部の [HOME] ⇒ [新規投稿] をクリックしてください。

変わる

[高校]
renovate [rénəvèit]「を修理する, を復元する, …を改装する, リフォームする, …を革新する, 刷新する」

▢ 例文
renovate an old house
古い家を改修する
renovate a garment
衣服を繕う
renovate a garden
庭に手を入れる
renovate an attic
屋根裏に手を入れる
renovate an old cottage
古いいなか家を修復する
・It took close to a year to renovate the house.
その家の修復に 1 年近くかかった
・a renovated hotel
新装のホテル
renovate an old house
古い家屋を修復する

リナの壁(か)を修理する



「変わる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

変わる

[高校]
innovate [ínəvèit]「革新する, 刷新する」「初めて取り入れる, 導入する」

▢ 例文
innovate on the present condition / innovate in the present condition
現状を一新する
innovate on another’s creation / innovate in another’s creation
他の人の創造したものに改良を加える
innovate a computer operating system
コンピュータ・オペレーティングシステムを導入する
innovate a plan
計画を刷新する
・Companies that fail to innovate will die.
自らを革新することを怠る[刷新しない]企業は消えて行くだろう

が… 次はなべ刷新される …?


「変わる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

変わる

[高校]
vary [vέəri]「変える, 変更する, 改める, 修正する」

例文
・Customs vary from country to country.
習慣は国によって異なる
・The Chinese diet is probably more varied than that of any other country.
中国料理はおそらくどの国のものより変化に富んでいる
・The climate here varies from that of your country.
当地の気候はあなたの国の気候と違います
・Demand for certain products varies with the season.
ある製品に対する需要は季節によって変化する
・Delivery times can vary.
配達時期はいろいろです
vary the stroke
漕ぎ方を変える
・a varied career
波瀾(はらん)万丈の経歴
・live a varied life
変化に富んだ生活をする

▢ コンベアの寿司を食べて、鳥居(トリイ)のあるお宮に参拝 … 気分も変えないとね



「変わる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

変わる

[高校]
convert [kənvəːrt]「に変える, 転換する, 変形する, 改造する」
convert 別の用途・目的にかなうように,その特色を変える

▢ 例文
convert water into steam
水を蒸気に変える
convert the heating system to natural gas
暖房システムを天然ガスに切り変える
convert yards into meters
ヤードをメートルに換算する
・Liquid converts to gas when heated.
液体を熱すると気体になる
・a converted thief
悔い改めた泥棒
convert a barn into a house
納屋を住宅に改造する
convert water into ice
水を氷に変化させる
convert yen into dollars
円をドルに替える
convert from solid fuel to gas
固形燃料をガスに変える
・My bedroom is in a converted attic.
私の寝室は改装した屋根裏部屋にある
convert coal into gas and liquid fuel
石炭をガスと液体燃料に変える

▢ キツネ(コン)が鳥(バート)に変身~



「変わる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

変わる

[高校]
transform [trænsfɔːrm]「の形/構造を変える, 一変させる, 変形させる」
transform: 形・性質・機能などをすっかり変える

▢ 例文
・The capital was transformed into a battlefield.
首都は戦場と化した
transform a person from Buddhism to Christianity
人を仏教からキリスト教に改宗させる
・A caterpillar is transformed into a butterfly.
毛虫は蝶になる
・Heat is transformed into energy.
熱はエネルギーに変わる
・Electric energy can transform into light and heat.
電気エネルギーは光と熱に変形される
・He was transformed into another man.
彼は別人のようになった
・The atomic bomb transformed Hiroshima into scorched earth in a flash.
原子爆弾は広島をあっという間に焦土にした

▢ ボールを取らんす、そのすきにホームイン … チームを一変させる



「変わる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

変わる

[高校]
adapt [ədǽpt]「を適応させる, 順応させる, 改造する」
 
▢ 例文
・They adapted themselves to the change quickly.
 素早く変化に順応した
・He adapted the novel for a movie.
 彼は小説を映画用に脚色した
・She had the ability to adapt easily to all circumstances.
 あらゆる状況に対して適応能力があった
・adapt oneself readily to new surroundings
 新しい環境にすぐ慣れる
・adapt a motorboat for fishing
 モーターボートを釣船に改造する
・adapt one’s way of life to the new circumstances
 生活様式を新しい環境に合せる
・adapt the book for children
 子供向きに本を書き直す
 
▢ 頭にボールがあたり「あだ」驚いてぷっとしました
 

 
「変わる」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

変わる

[高校]
alter [ɔːltər]「変える, 改める, 変更する」

例文
alter a coat
上着を仕立て直す
alter a dress
(体型や流行に合うように)衣服を直す
alter the storeroom into a bedroom
納戸を改造して寝室にする
alter an opinion
意見を改める
alter a house
家を改造する
alter the course of history
歴史の流れを変える

▢ 予定を変えてツルをオル … やったー




「変わる」関係の単語・熟語コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようにお願いします

(1)

これは眠った時に見る夢の話です。
夢の中ではいろいろ不思議なことがおこります
テレビなどでしか見たことがない有名人が、夢の中に登場したり、既に亡くなっている人が夢の中に登場したりすることはないでしょうか。
実際の世界で、有名人に出会ったらどのような行動をとるでしょうか。
まず最初に有名人を見かけた時に、「あれっ」って驚くのではないでしょうか。
人によってはその有名人に話しかけたり握手をしてもらったりするのではないでしょうか。一緒に写真を撮ってもらう人も中にはいるかもしれません。
夢の中で、有名人に出会ったらどうでしょう。人によっては現実と同じような行動をとる人もいるかと思います。
ただ、私の場合は「あれ、〇〇だ…」と少し思うのですが、それ以外は夢の中の他の登場人物と同じなのです。
その人と話したり特に何かを一緒にするということはなく、映画などのエキストラのようにただ登場するだけの場合がほとんどなのです。
もし既に亡くなっている人に出会ったらどんな行動をとるでしょうか。
実際の世界でそのようなことが起きたら、幽霊なのかと思ってすごく驚くか「すごくよく似た人がいる人がいるな」と思うような気がします。
私の場合は、亡くなった人が夢の中にときどき登場します。その時は特に驚いたり不思議に思ったりするようなこともなく
以前接していたと同じように普通に接したり話したりしています。
起きて現実の世界に戻って来た時に、よくよく考えると不思議な感じがするくらいなのです。

夢の中では不思議なことが起きます。映画を観るのとはまた違った感じで、眠って夢を観ることは結構楽しいことだと思っています。

[続報 (2022年12月02日)
今まで夢の中で起きなかったことが起きました。夢の中に登場する有名人は、それまではただ登場するだけでした。
この日見た夢の中で出てきたのは私の好きな有名人のHYさんでした。そして何と私に話かけてきたのです。
「〇〇って何とかなんだよね」というようなことを言われたので、「へ~、そうなんだぁ…」と相槌をうちました。
夢で話した時は「〇〇さんだな…」ぐらいにしか感じず、いたって普通の感情で会話をしていました。
夢が覚めて起きたて、まだこの会話のことを覚えていた時はとても気分が良かったのは言うまでもありません。


台無し

[高校]
make a mess of「…を台なしにする, …し損なう」
※ mess の説明ページ ⇒ コチラ

例文
make a mess of the room
部屋をめちゃくちゃにする
・I managed to make a mess of the whole thing.
愚かにも何もかもめちゃくちゃにしてしまった
・He made a precious mess of it.
ひどいへまをやった
・A pretty mess you have made!
何というへまをしでかしたんだ
・She made a mess of the party.
彼女はパーティーの雰囲気をこわした
・The heavy rain made a mess of the potted plant.
大雨で鉢植えがめちゃくちゃになった
・I’m making a mess of my life.
私の人生は失敗ばかりだ
・Try not to make a mess of things again.
またしくじらないように気をつけなさい

▢ 散らかして(make)やる~ こりゃダ


「台無し」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

台無し

[高校]
impair [impέər]「悪くする, 減じる, 弱める, 害する, 損なう」

▢ 例文
・hearing-impaired persons
難聴者
impair one’s health
健康を害する
・One’s health is impaired by overwork.
人の健康は過労によって損なわれる
・Reading impaired his sight.
読書のため視力を悪くした
impair one’s vision
視力を損なう
・His liver was impaired by heavy drinking.
彼の肝臓は深酒で悪くなった
・seriously impair one’s health
著しく健康を損ねる

▢ ゴミの中(イン)にあるペアカップ … 印象を悪くする



「台無し」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

台無し

[高校]
deface [diféis]「…の外観を損なう, 醜くする」「…の価値を損なう」「すり消す, 読みにくくする」
 
▢ 例文
deface a wall by writing on it
 壁に落書きしてよごす
・a tablecloth defaced by penciled notations
 鉛筆書きのメモでよごされたテーブル掛け
・This book is badly defaced.
 この本はひどく傷んで読めなくなっている
・be defaced by a scar
 傷跡で外観が損なわれる
・The stamp has become defaced.
 印が磨滅した
deface a road sign
 道路標識の表面を傷つけて判読不可能にする
 
▢ 化粧水でフェイスパックして厚化粧 … 醜くする
 
  
 
「台無し」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ
 

台無し

[高校]
mutilate [mjúːtəlèit]「骨抜きにする, 損なう, 台なしにする」「手足などを切断する, 枝を切る」

例文
mutilate books
書物のある部分を改ざん・削除して台無しにする
・He has completely mutilated the original.
原物/原文をすっかり台なしにした
mutilate a statue
彫像から手足をもぎ取る
・Many people are mutilated in car accidents every year.
毎年多くの人が自動車事故でひどい損傷を負う
・They mutilated his face beyond recognition.
彼らは彼の顔を見分けがつかぬほど傷つけた
・Her arms were mutilated in the accident.
彼女の両腕は事故で不自由になった

▢ せっかくのミュージカルを鼻たれいと台なしに



「台無し」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

台無し

[高校]
ruin [rúːin]「破壊する, 荒廃させる」「傷つける, 台無しにする」「遺跡, 廃墟」
※ ruin 外的要因によるものよりも,時の推移などにより自然に内部から崩壊,分裂,分解した状態を暗示

▢ 例文
・The world is headed for ruin.
世界は破滅への道をたどっている
・The town lay in ruins.
その町は廃墟(はいきょ)と化していた
・a ruined city
崩壊した都市
・He ruined himself by investing too much in a risky business.
危い事業に投資しすぎて破産した
ruin one’s reputation
評判を台無しにする
・You’ll ruin your career.
将来を台無しにしてしまうぞ
ruin one’s health
健康を完全に損なう
・The electrical system was ruined by water.
電気系統が水にぬれて駄目になった
・He was ruined by his easiness.
彼はだらしなさのせいで破産した
・If you screw it too tight, you’ll ruin the thread.
あまりひどくねじると山がつぶれる

▢ カレーのルーを大量に入れて(インして)カレーが台無しに



「台無し」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

台無し

[高校]
spoil [spɔil]「駄目にする, 悪くする, 損なう, 壊す, 害する, 使えなくする」
spoil: 価値, 質, 有用性などを損なうという意味の一般語
※ spoil を使った諺(ことわざ)がいくつか出てきます。教科書などでもよく見かけるものです。

▢ 例文
・The water stain spoiled the painting.
水がこぼれて絵が台無しになった
・grow up spoiled
甘やかされて育つ
・They poisoned themselves on spoiled fish.
彼らは腐った魚を食べて中毒を起こした
spoil a sheet of paper
紙を1枚書き損じる
spoil eggs
卵を腐らせる
・One bad apple spoils the barrel. [=The rotten apple injures its neighbors.]
[ことわざ] 腐ったリンゴは周りのものを駄目にする
・Too many cooks spoil the broth.
[ことわざ] 料理人が多すぎるとスープの味を損ねる, 船頭多くして船山に登る
・Spare the rod and spoil the child.
[ことわざ] むちを惜しむと子供が駄目になる;かわいい子には旅をさせよ
・Don’t spoil your own chance of life.
人生のかけがえのないチャンスをつぶすな
・Milk spoils if not refrigerated.
牛乳は冷蔵しないと腐る

スポイトいる? … ってどんなプレゼントじゃ … クリスマスをダメにしている



「台無し」に関する単語・熟語 ⇒ コチラ

台無し

[高校]
mar [máːr]「損なう, 傷つける, 台無しにする」
※ mar 通例, 物的損傷の場合には外部的または表面的な損傷に関して用いる

▢ 例文
・The scratch marred (up) the table.
その傷はテーブルの外観を損なった
・mar the beauty of the scenery
景観を損なう
・My pride was much marred (up) by his words.
私の誇りは彼の言葉でひどく傷つけられた
・The start of the season was marred by the awful weather.
季節の始まりは悪天候のために台無しにされた
・The celebrations were marred by violence.
祝賀会は暴力行為によって台なしになった
・His handsome face was badly marred by a hideous scar across the cheek.
彼の美しい顔はほおのひどい傷により損なわれていた
・Her face was hideously marred.
彼女の顔の損傷はひどかった
・The war marred their happiness tragically.
戦争によって彼らの幸福は痛ましいほどめちゃめちゃにされた
mar one’s image
イメージを傷つける

▢ ポチがひと様の自動車を台なしに … まあ~



「台無し」に関する単語・熟語コチラ

こわす

[高校]
give way「〈橋などが〉崩れる,壊れる」「くずれる, 折れる, 破れる」「道をあける, 道を譲る」
 
▢ 例文
・The ice gave way.
 氷が割れた
・Don’t push against the fence. It will give way.
 柵(さく)を押さないで. 倒れるでしょ。
・The bridge would give way under heavy traffic.
 橋は交通量が多いと崩れ落ちるだろう
・The roof gave way under a heavy load of snow.
 雪の重さで屋根が落ちた
give way to a patrol car
 パトカーに道を譲る
 
▢ 橋が崩れて道通れないので、あげる(give)道(way)
 
・ 
 
「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

こわす

[高校]
breach [bríːtʃ]「破ること, 割ること, ひび, 割れ目, 裂け目」「違反, 不履行, 侵害, 破棄」「破る, 突破する」

▢ 例文
・make a breach in a wall
壁に穴をあける
・close a breach
割れ目を詰める
breach of privacy
プライバシーの侵害
・a breach of contract
契約違反
・A breach opened in the walls.
壁に穴が開いた
・You are in breach of contract.
契約に違反している
・a breach of confidence
秘密をしゃべること
・The storm had breached the sea wall in two places.
嵐は2か所にわたって防波堤を破った

ブリで頭をゴチン、鼻が…


「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

こわす

[高校]
rupture [rʌptʃər]「破る, 裂く, 破裂させる」「破裂, 破壊, ヘルニア」

▢ 例文
・the rupture of a blood vessel
血管の破裂
・He ruptured a blood vessel.
血管が切れた
・She ruptured an artery.
彼女の動脈が破れた
・The artery ruptured.
動脈が破れた
・His eardrum has ruptured.
鼓膜が破れた
・The flood led to the rupture of the dam.
大水のためダムが決壊した
・a rupture in the earth’s surface
地表の裂け目
・come to a rupture
<交渉が> 決裂する
・suffer a rupture
ヘルニアを患う

▢ もしや、あれは天空の城、ラプチャ? ロボットが破壊している…



「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようにお願いします
 
秘密のケンミンSHOW
 
 日本テレビ系で「秘密のケンミンSHOW」という番組が放送されています(2022年11月現在)
この番組では、各地の美味しいものも紹介しますが、県民性のようなものも紹介することがあります。
その「県民性」の紹介を観ると、どこで生まれ育ったかによって人の性格なども大きく影響されるのを感じさせられます。
 大阪人が全ての人が面白いというわけではありません。
ただ、大阪で生まれ育っていくことによって、家族や日常生活で接する周りの面白い人に大きく影響を受けて、性格が多少変わることもあるのではないでしょうか。
 沖縄人は時間に対してきっちりしていないように、その番組では紹介されていました。沖縄の人の間にも時間を厳守したいという人もいると思います。
ただ、時間を守ることにをそれほど重要でないと思っている人たちとずっと接して生活したり過ごしていたらどうでしょうか。
時間をきっちり守ろうと一人だけ努力してしていても、だんだんばかばかしく思えてきてだんだん時間にルーズになってくる人が多くなっても不思議ではありません。
 
 性格や考え方などは、同じような似た人の間でずっと生活していると似てくることがあるように思えます。
地域的なものだけでなく、会社とか職場などでも同じようなことが言えるのではないでしょうか。
以前、仕事である会社に電話をかけたことがあります。その時電話をたまたま取って応対された方の対応が悪かったのです。
たぶん、個人的な性格の問題で、たまたまハズレの人に当たったのだと思ってその電話は切りました。
別な機会に同じ会社に電話することが何回かありました。電話を取られた方は最初の方とは別な人だったのですが、
対応は最初の人と同じようにみんな悪かったのです。
同じ会社や同じ職場でずっと働いていると、性格などもだんだん似てくるのではないか…とその時考えたのです。
仕事に対する考え方や「こういう時はこのように対応すべき」のようなものが存在する会社や職場があります。
中には「みんなやっているからいいんだよ」「予定通りに出荷しないとみんな迷惑するんだから多少数値を変えてもいいんだよ」「誰もわからないんだから」
同じようなことが呪文のように言われていたり、ずっと以前より慣行的に行われていた…などいろいろ理由はあるかもしれません。
このような考え方などは、個人によっては必ずしも賛成できない人もいるでしょう。
ただ、ことあるごとに、そのような考え方を周りのひとから言われるうちに、「どうでもいいや」と自分の意に反して従う人もいるのではないでしょうか。
同じ職場や会社で長い間働くうちに、職場や会社の考え方に染まる人がほとんどでもおかしくないように思われます。
 2022年は、〇〇自動車や▢▢電機で不正が行われていたニュースが流れた年でもあります。
▢▢電機においては、全国のいろいろな事業所で不正が行われていたようなのです。
個人的には「法律に反することはやってはいけない」と思っている人がほとんどだと思っています。
そんな中、同じ会社の全国のいろいろな事業所などで同じような不正が行われていたというのは
「社風」とか「会社の空気」とか「長い間ずっと同じようにされていた」… みたいなものが影響しているような感じがしてなりません。
ある会社や職場などの組織に入ったときに、自分の考えと違うこともしなければならないこともあると思います。
ただ、それが法律に反することや、自分の性格が悪い方向に変わってしまうなことであって、それを自分自身で気がつているのであれば、
会社を辞めるなどして、その組織から離れることも選択肢の一つにするべきではないかと思っています。
 
   
 

こわす

[高校]
extirpate [ékstərpèit]「<害虫などを>駆除する, 全滅させる」「全廃する, 絶滅させる, 根こそぎにする」

例文
・The breed was extirpated out of the island.
その種族はその島から絶滅した
extirpate weed
雑草を根絶やしにする
extirpate an evil
弊害を根絶する
extirpate an organ
器官を摘出する
extirpate a tumor
腫瘍(しゅよう)を摘出する

▢ X(エクス)メーターの公共料金をペイペイで… 絶滅させる


「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

こわす

[高校]
annihilate [ənáiəlèit]「全滅させる, 絶滅させる, 破壊し尽くす」「殺す, 滅ぼす,殲滅(せんめつ)する」
 
▢ 例文
・The plague annihilated the population of the city.
 疫病でその都市の人口は激減した
・The bomb annihilated the whole city.
 その爆弾で全市が壊滅した
・All life near the epicenter was instantly and totally annihilated.
 震源地に近い生命は一瞬にして全滅した
annihilate all enemies
 すべての敵を全滅させる
・The fleet was all but annihilated.
 艦隊はほとんど全滅であった
・The human race could be annihilated if there is a nuclear war.
 核戦争が起これば人類は滅びてしまうかも知れない
 
▢「~」「比例だぞ」「言っています」… 比例して絶滅するらしい … 知らんけどな
 

 
「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ
 

こわす

[高校]
devastate [dévəstèit]「荒らす, 荒廃させる, 徹底的に破壊する」「圧倒する, くじけさせる, がっくりさせる, 打ちのめす」

▢ 例文
・The invaders devastated the city.
侵略者はその都市を荒廃させた
・She was devastated by grief.
悲しみに打ちひしがれていた
・a devastating fire
壊滅的な火事
・The atomic bomb was used, to devastating effect.
原子爆弾が使われ壊滅的な結果をもたらした
・I was devastated by the news.
そのニュースを聞いてショックを受けた
・a devastated area
大きな被害を受けた地域
・a devastating avalanche
壊滅的ななだれ
・a devastating catastrophe
壊滅的な惨事

▢ 出刃包丁(ではぼうちょう)をすていと徹底的に破壊する



「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

こわす

[高校]
lacerate [lǽsərèit]「切り裂く, 引き裂く」「どく傷つける, 苦しめる」

▢ 例文
・His bitter criticism lacerated my heart.
彼の厳しい批判は私の心をずたずたにした
・a lacerated wound
裂傷
・He had been badly lacerated by the tiger’s claws.
トラのつめでひどく引き裂かれていた
・You really lacerated her feelings.
彼女の気持ちを本当にひどく傷つけたぞ

▢ 辛さ(つらさ)は、転勤命令(めいれい)生活苦



「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
ごはん (2)
 
 三角食べ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
食事に、ごはん、おかず、汁物があった場合に、ごはんとおかずと汁物を三角形の形を置き
「ごはん」⇒「おかず」⇒「汁物」⇒「ごはん」のように、三角形を描くように食事をとる方法のことを言っています。
 
 最近の子供たちは、このような「三角食べ」を嫌がり、「ごはん」や「おかず」や「汁物」の1品を全部食べ切り、
その後に次を食べる…というのを好むようなのです。
どうして、そのような食べ方をするのか子供たちに聞いてみると
「三角食べ」のような食べ方だと口の中で味が混ざってしまうというのが理由のようなのです。
 ※ 石原さとみさんが以前何かの番組で「三角食べ」について触れていたことがありました。
  「三角食べは、かなり以前のこと」ということでもなさそうです。
 
 フランス料理と和食を比べてみましょう。
フランス料理でコース料理を注文すると、料理は1品ずつ出てきて、食べきると次の料理が運ばれます。
それに対して、和食はどうでしょう。フランス料理のような感じで1品ずつ料理を食べるスタイルも増えています。
ただ、旅館などの夕飯などは、ほとんど全ての料理が一度に運ばれテーブルの上にいろいろな料理が並びます。
食べる人はその料理を好きな順番で食べることができます。
 どうしてこのような違いが出てきたのでしょうか。
それは、日本には「ご飯」があるからではないでしょうか。
濃い味付けの複数の料理を交互に食べると、口の中でそれぞれの味が混ざってしまうことが起きます。
ただ、そこにご飯があると、濃い料理を食べた後にご飯を食べることで口の中をリセットすることができるように思えます。
 ※ ご飯が口の中をリセットする話題は ⇒ コチラ
テーブルの上にいろいろな料理が並んでいても、それらの料理の間にご飯を挟むことで複数の料理を同時に楽しむことができるのではないでしょうか。
 日本には美味しいご飯があります。そして、そのご飯は料理をおいしくしてくれ、料理はご飯をおいしくしてくれます。
2022年、ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響でいろいろなモノの値段が上がっています。
その中で比較的価格が安定した美味しいご飯があるのは「本当にありがたいこと」のように思えます。
 
物価高の中で比較的安定していた米の値段も「令和の米騒動」と呼ばれるなかで、他の物と同じかそれ以上に値段が上がってしまいました。
 
   

話題 (その他・英語に関係ないもの)

※ この記事は英語とは関係ありません正しいという前提で読まないようお願いします
 
ごはん (1)
 
 グルメ番組などで、高級焼肉やステーキなどを食べていた時に、食べていた人が
「ご飯くださ~い」とか「ご飯食べたい」と言っているいうシーンを見たことはないでしょうか。
なぜ、おいしいものを食べているのに、普通のご飯が食べたくなるのでしょうか。
 これは、食べているモノがいくら美味しくても、ずっと同じものを食べ続けていると「飽き」のような状態になるからだと思われます。
口の中が焼肉やステーキの味で飽和している状態で「ごはん」を食べると、ごはんはよりおいしく感じます。
また、ステーキなどの味で飽和していた口の中がごはんを食べることによってリセットされるのです。
それによって、「飽き」がきていた焼肉やステーキを再びおいしく食べることができるようになるのです。
 ごはんと他のモノを一緒に食べると、ご飯はおいしいものをよりおいしく、またおいしいものはご飯をよりおいしくしてくれるのではないでしょうか。
おいしいものだけを食べ続けているより、ごはんを一緒に食べることで両方がよりおいしくなっているようです。
 

 

こわす

[高校]
shatter [ʃǽtər]「粉々に打ち砕く, 粉砕する」「めちゃめちゃにする, ひどい損害を与える, 台無しにする」

例文
shatter a light bulb
電球を割る
・The impact of the colliding cars shattered the windshield.
車がぶつかり合った衝撃でフロントガラスが粉々に砕けた
shatter windowpanes
窓ガラスを粉みじんに割る
・The war has shattered our economy.
戦争でわが国の経済が壊滅してしまった
shatterproof glass
飛散防止ガラス
・A single gunshot shattered the peace.
1発の銃声が静寂を破った
・The heat of the water caused the glass to shatter.
お湯が熱すぎてグラスが割れた

シャターの「ッ」を取る時に粉砕する



「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

こわす

[高校]
tear [tέər]「裂く, ひき裂く, ひきちぎる」「ひったくる, もぎ取る」「あける」
※[変化] tear ⇒ tore [tɔːr] ⇒ torn[tɔːrn]
tear [tíər] には「」という意味もあります。発音が違うので注意が必要です。

例文
・He hitched his jeans on a nail and tore them.
ジーパンを釘(くぎ)に引っかけて裂いてしまった
・He tore the bill in half, making it impassable.
紙幣を半分に裂いて使えなくした
・He tore out one of the pages.
ページの1枚を破り取った
tear a letter into pieces
手紙をずたずたに裂く
tear to rags
ずたずたに引き裂く
tear it in two / ear it in half
2つに裂く

手赤(てあか)いので引き裂く



「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

Here We Go 1

Do you playing tennis? / Are you playing tennis?

▢ 次の文は正しい英文でしょうか、間違っているでしょうか? … Do you playing tennis? / Are you playing tennis?

いろいろな文法の形を覚えましょう
英語を勉強していくうちにいろいろな表現を学ぶことになります。
その時に、基本の形を覚えるのは重要になってきます
例えば、Here We Go! 1年では Unit 8 で「~しているところです」を表す[現在進行形]を学びます。
その時に、[現在進行形] は [be動詞]+[動詞の-ing形]という形を学びます (※ ここで [be動詞] は am / is / are)。
このような基本の形を覚えておけば、英語を作る時に迷うことが少なくなります

たとえば、下記のような正しい英文を選択する問題があったとします。
Do you playing tennis?
Are you playing tennis?
Is you playing tennis?
Can you playing tennis?

[動詞] は playing と [一般動詞]なので ① の Do you playing tennis? を選んだ人はいないでしょうか。
playing の末尾が -ing になっていることに気づき、[現在進行形]の形が[ am / is / are)]+[動詞の-ing形]を覚えていたら
迷いなく ②の Are you playing tennis? を選ぶのではないでしょうか。

※ ちなみに ③ ④ が間違っている理由は下記になります。
③ you に使われる [be動詞] は is ではなく are になります。
④ [助動詞] can を使う場合 [動詞]は[原形]になります。playing や plays や played などは[原形]でないので間違いになります。

一般動詞の play が使われているから、すぐに Do だと思わないで! playing と ingになっていることに注意が必要です



[現在進行形]の形が頭に入っていたら、playing と末尾が -ing形なので Do ではなく [be動詞]が来ることに気が付くことができます






[be動詞]の超詳しい説明は ⇒ コチラ
[現在進行形]の詳しい説明は ⇒ コチラ
[助動詞]の詳しい説明は ⇒ コチラ


こわす

[高校]
split [splít]「縦に割る, 断ち割る, 裂く, そぐ」「裂く, ひき裂く, ひきちぎる」「分離する, 分ける」

▢ 例文
split a lobster the long way
ロブスターを縦に割る
split a log in two
丸太を真っ二つに割る
split a board into two layers
板を2枚に割る
・Deep sorrow splited her heart.
深い悲しみで彼女の胸は張り裂けんばかりだった
・We split up rations.
食料を分配した
split a fat into glycerol and fatty acid
脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解する
・The board split in half.
板が2枚に割れた
・The group of children split up into two teams.
子供たちの一団は2つのチームに分れた
・We’ll split up here.
ここで別れよう
split the bill
割り勘にする

スプーンでリットウ両断



「こわす」関係の単語・熟語 ⇒ コチラ

ことわざ

[高校][ことわざ]
When in Rome, do as the Romans do. 「郷に入っては郷に従え」
※ 丸暗記するのもいいですが、この諺にはいろいろな英語の要素が含まれています
せっかくなので、一緒に覚えてしまいましょう。
※ 日常会話では、話の流れで明らかにわかる場合は When in Rome, do as the Romans do. と最後まで言わなくても、
 後半を省略して When in Rome. と言う場合があります。
日本語で「郷に入っては郷に従え」と全て言わなくても「『郷に入っては…』だよね」と省略しても意味が通じるのと似ています。

単語
when [接続詞]「~の時」
・・[接続詞] when の説明は ⇒ コチラ
・Rome [róum]「ローマ」
・・発音に注意
・Roman [róumən]「ローマ人, ローマ市民」
do「~する」… 下記の説明の中の「5つの主な働き」の ②
・・※ ここで使われている2つの do は疑問文や否定文で登場する do とは違います。
・・do の超詳しい説明は ⇒ コチラ
as [接続詞] … do+[主語][動詞]で「のように, のとおりに, であるように」
・・※ as には、他に「~の時」(接続詞)、「~として」(前置詞)などの使い方があります。

[省略]
・When [you are] in Rome, do as the Romans do.
When の後に you are が省略されています … 詳しい説明は ⇒ コチラ
・・ When [you are] in Rome は、「あなたがローマにいる時は」と訳します。
・・
[be動詞]+[場所を表す言葉]は「~がいる」「~がある」と訳すことができます … 詳しくは ⇒ コチラ
・※

[命令形]
Do as the Romans do. は [命令形]です … [命令形]は、[主語]がなくて[動詞]の原形で始ります。
[命令形]の超詳しい説明は ⇒ コチラ

[接続詞] as
「~のように」は次の言い方があります。
詳しい説明は ⇒ コチラ
・like+[名詞]
as+[主語][動詞] … [主語]が[動詞]のように
・・※ as+[名詞]は「~として」

日本語訳
1⃣ When [you are] in Rome は「(あなたが)ローマにいる時は」

2⃣ do as the Romans do は「ローマ人がするようにしなさい」

1⃣ と 2⃣ を合わせて、「ローマにいる時は、ローマ人がするようにしなさい」⇒「郷に入っては郷に従え」となります。

▢ 上記の説明を下記の絵にまとめてみました。