東京都立高校入試問題 [単語編] ②
[高校入試]
□ 東京都立高校入試問題 [単語編] ② [工事中]
ここでは、東京都立高校入試問題で使われている関係代名詞を中心に説明します。
※ 関係代名詞の説明 ⇒ コチラ
入学試験の問題の中に使われている関係代名詞はいくつかの意味で重要になってきます。
関係代名詞が使われた文は長くなる傾向にあります。
意味を理解するのがより難しくなります。
関係代名詞は、中学の教科書では3年生の中盤以降に登場します。
学校で関係代名詞を学んでから、練習などに十分な時間が取れないで
理解が浅い状態で入学試験に臨む場合も考えられます。
この場合、長文問題に書かれている内容がよく理解できない場合も考えられます。
また、作文で何を書く内容の指示の中に関係代名詞が使われている場合があり。
書かなければならない作文の内容が理解できない可能性があります。
□ 関係代名詞をより難しくさせている他の理由
・中学で学ぶ関係代名詞には3種類あります: which / who / that
・関係代名詞として使われる which / who / that には他の使い方もあります。
・文の中で which / who / that を見かけても関係代名詞でない場合があります。
・関係代名詞の中には、省略できる場合があり試験問題の中でも省略されている英文がいくつかあります。
※ 関係代名詞が省略されていると、目印になるものがないため慣れない間は難しく感じます。
□ 2025年02月に行われた東京都立高校入試問題での使用例になります
※ [ ] 内の数字は使われていた回数を示しています。
〇 which
疑問詞 [1]
・Which should we do?
関係代名詞 [1]
・Shota visited the art musium which was on the list of volunteer programme.
〇 who
関係代名詞 [2]
・Seeing the person who lived near the street on a hill is a good idea for Akito.
・He way some staff members who
were trying to carry many water bottles.
〇 that [48]
・that として 42回登場
・that’s として 6回登場
※ that には、様々な使い方があり、文の中で that を見かけた時に、どの使い方かを判断する必要があります。
□ あの、その [13]
・That person lived near the street.
・That was interesting for me.
□ 前の文を指し示す [13]
・I was happy to hear that.
・That's right.
・Thats nice. [3]
・That's a goood idea.
□ 接続詞 [13] …「~ということ」
・I think that learning more about this town may be a good chance to enjoy learning history.
・He thought that he couldn’t do the volunteer work and felt sad.
□ 関係代名詞 [7] … 後ろから前の名詞に情報をプラスする働きをしています。
・Then you can use the line that you usually use.
・You asked me, “Do you have something that you want to practice more?”
※ 英作文の書くべき内容を示している文で関係代名詞が使われていました。
□ that 構文の中で [2] …「とても~なので…だ」
・He was so happy about it that he tried to help other staff members, too.
・Shota was so nervous that he couldn’t do his job.
※ 東京都立高校 入学試験 [対策] ⇒ コチラ