このサイトでは、ユーザーの利便性向上・記事などの改善を目的として Cookie (クッキー) を使用しています。
中央部分に「使用の Cookie に関して英文・日本語併記の Manage Consent」が表示されます。
同意される方は [Accept (同意)]ボタンを押していただくようお願いいたします。
[Accept (同意)] ボタンをクリックすることで、
利用者(このサイトの訪問者)の方はこのサイトで Cookie の使用に同意していただいたことになります。

ファン ? フアン ?

2025-10-19単語

ファン ? フアン ?
 
 2021年02月09日の「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ系)を観た方はいますか。
 その中でゲストがさんまさんの使う言葉は古いというような話になったのです。
 普通は「ファン」と言うことろを、「フアン」と言う例を挙げていました。
 すると、換気扇のようなものは「ファン」と言うから、区別するためにわざと「フアン」と呼んで呼んでいるような言い訳をしていました。
 (なるほど…と思わさせる言い訳がとっさにできるのがさすがです)
 さて、換気扇のファンや、芸能人のファンは英語でなんというのでしょうか
 
    

 
 
 

 
 正解は、換気扇のファンも、アイドルなどのファンも同じ fan なのです。
  fanfunコチラ
 その話題の時に出た別の例が、「ディレクター」のことを「デレクター」と言っていることでした。
 実は、日本語にはもともと「ティ」とか「ディ」という発音がなかったのです。
 それが、西洋文化が入って「」や「」を含む言葉を使うようになりました。
 そのような言葉を使うようになっても、もともと日本語にそのような発音が無かったので、すぐに正しい発音ができるはずがありません。
 「ミルクティー」を「ミルクテー」、「ディズニーランド」を「ズニーランド」と言っている
 年配の方をTVなどで見ることがありますが、それはある程度仕方がないことなのです。
 生まれた時から既に周りの人が「ミルクティー」「ディズニーランド」と言う人だけの中で生活してきた人ばかりになる数十年後には
 きっと「ミルクテー」とか「デズニーランド」と言う人は日本にはいなくなるのでしょう。
 それにしても、人は他の人の発音をそれほど気にしていないのかと思っていましたが、意外と気にしているのを番組を見て知り驚きました。
 ちなみに、さんまさんは「ディレクター」とも発音していました。「レクター」というのは、そう教わったから仕方がないと言っていました。
 
    

 

単語