このサイトでは、ユーザーの利便性向上・記事などの改善を目的として Cookie (クッキー) を使用しています。
中央部分に「使用の Cookie に関して英文・日本語併記の Manage Consent」が表示されます。
同意される方は [Accept (同意)]ボタンを押していただくようお願いいたします。
[Accept (同意)] ボタンをクリックすることで、
利用者(このサイトの訪問者)の方はこのサイトで Cookie の使用に同意していただいたことになります。

主語 「~は」「~が」にあたるもの

2021-05-25

補足説明
インターネット上の買い物サイトのレビューや、購入した商品の取り扱い説明書を読むと、
明らかに日本人でない人が作成したのではないかと思われる文章を時々見かけることがあります。
それらを読むと、日本語の主語で「は」を使うか「が」が外国の人からは難しいということがわかります。
下記は、あるケーブルの説明書の「Q&A」に書かれていた一文です。
・・・Q: 画面時々消えます、どうしたらいいですか。」
・・・・※ 正しくは「画面」となります。

日本人は、特別に意識することなく「は」と「が」から適切なものを選ぶことができますが、
外国人にとってはこれが意外と難しいことなのです。
また、特に意識しなくても適切な言葉を選ぶことができることと、それを説明できることは別なことになります。
別な言い方をすると、適切な言葉を選ぶことができても、必ずしも説明することができるとは限らないのです。
逆のことを言うこともできます。英語を母国語として使っている人は意識しないで適切な言葉を選ぶことがでることが、
日本人には難しいことがたくさんあるのです。

▢ 疑問文の作り方の詳しい説明 ⇒ コチラ